京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:169
総数:723044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

部活動紹介

4月8日6限、生徒会主催で部活動紹介が行われました。各部とも趣向を凝らして新入部員の獲得を目指していました。中でも一番の盛り上がりは美術部のパホーマンスでした。
画像1
画像2
画像3

生徒会オリエンテーション

4月8日5限、生徒会オリエンテーションが行われました。三学年全員での対面は初めてです。生徒会本部から『北野中学校クイズ』が出題されて、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

入学式 式辞

画像1
 今日から中学生としての、第一歩を歩み出す、新入生の皆さん、皆さんは、今、人生のなかで、心も体も最も成長する、大切な時期を迎えようとしています。この大切な中学生の時期を、少しでも有意義に過ごすために、今日は3つのことをお願いしておきたいと思います。

 1つ目は「課題を見つけ解決できる生徒」です。少し難しい表現ですが、「学んだことを知識として蓄え、そのことを知恵として活用できる生徒」という意味です。すなわち「生きる力」を養ってほしいということです。
 
 2つ目は「豊かな心をもつ生徒」です。「美しいものに感動する心・正義感や公正さを重んじる心・生命を大切にし、人権を尊重する心」など、自分や他人は勿論のこと、すべての存在するものに「優しさと愛情を持った人」になってほしいという意味です。
 
 最後に「明るく健康な生徒」です。 「心身の健康を維持し、意欲や気力の充実にともなって、毎日を明るく生き生きと生活できる生徒」になってください。
 
 学校は、楽しい所でなければなりません。何でも話せる多くの友達や先輩、優しく接してくれる先生の存在。思い切り、活動のできる部活動、自主企画で運営される生徒会活動や学校行事。意欲を持ち、積極的に関われば、その楽しさは無限大です。この3年間の中学校生活を思う存分楽しんでください。
 
 そこで、今の日本の中学生の抱える問題を話しておきます。
 
 現代は、「国際化と情報化」が融合した、様々な垣根を越えたグローバルな時代となりました。情報機器もスピードを加速させて目覚ましい発展を遂げています。これからの人間として、これらのツールを使いこなせる能力は不可欠な要素です。しかし便利な故に、その使用を間違えれば大きなリスクを背負うことにもなります。
 特に、中学生においては「スマートフォン」における問題は全国的にも深刻な問題を抱えています。「スマホ」は、通話機能付きの小型パソコンです。パソコンの前に座らなければ利用できなかったネットを、手の中に四六時中持ち歩ける状態になりました。そんな状態で、多くの中学生や高校生が利用しているのが「LINE」に体表される無料通話アプリです。「スマホ依存」という造語が示すように、自分の意思で利用をコントロールすることが難しくなったり、仲間外れにされるのではないかと不安でイライラして日常生活に支障を来していることもあります。
 情報の伝達手段が日々進化していく中で、スマホに使われるのではなく、スマホを賢く使う方法を考える。大人も子供も暮らしの中になくてはならない存在となったネットやスマホとの付き合い方を考え、健全な中学校生活を歩んでください。

                  平成28年4月7日
                       京都市立北野中学校長
                            恒川 圭一 

入学式 3

入学式は、在校生代表で生徒会長から『歓迎の言葉』、新入生代表の『誓いの言葉』で閉式となりました。式後担当教員と学級担任が発表されました。
画像1
画像2
画像3

入学式 2

1年生が入場して式が始まり、学校長『式辞』PTA会長の『祝辞』と続きました。
画像1
画像2
画像3

入学式 1

4月7日、第69回入学式が行われました。クラス発表があいにくの雨模様で、少し早められました。
画像1
画像2
画像3

給食費の払い込み等

画像1
平成28年度もスタートしましたが、平成28年の1月から給食費の払い込み方法が増えました。

給食費の払込方法の追加

給食費払い込み方法

部活動顧問発表・生徒会長より

続いて部活動顧問の発表がありました。1年間よろしくお願いします。美術部生徒の伝達表彰のあと、最後に生徒会長から『1日1日を大切に過ごす』話で締めくくってもらいました。
画像1
画像2
画像3

学年担当発表 3年

続いて3年の担当教員の発表でした。転任されてきた先生方も多く少し戸惑いながらの反応でした。
画像1
画像2
画像3

学年担当発表 2年

始業式に続いて学年担当教員の発表がありました。2年生の担当教員の発表は静かでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/15 家庭訪問日程配布
4/18 授業参観(6限)
教育課程説明会15:15〜
保健行事
4/12 聴力検査(1年・3年)
4/13 身体計測,視力
4/15 内科検診(3年)
PTA
4/15 図書ボランティア15:30〜
4/16 人権街頭パレード
4/18 PTA3年学年委員選出 19:30〜
生徒会
4/14 学級役員選挙
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp