京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up5
昨日:5
総数:647749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

体育大会開会式その1

体育大会の開会式の様子です。

校旗・生徒会旗・吹奏楽部が行進をし、生徒全体がその後

入場です。

みんな、立派な態度で頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

『体育大会の朝』その4

 教室に行った人は、自分の椅子をもってグランドに集合します。
 今日は一日、グランドで過ごすことになります。

 いよいよ始まります。
 では、私も支度を整えてグランドで出ます。
画像1
画像2
画像3

『体育大会の朝』その3

 次々と登校してきます。

 こちら前生徒のワクワク感が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

『体育大会の朝』その2

 生徒もそれぞれ分担があり、それにかかってくれています。
画像1
画像2

『体育大会の朝』その1

 おはようございます!

 体育大会の朝を迎え匡いた。
 素晴らしい秋晴れです。

 グランドでは、早くから最後の準備が行われています。
画像1
画像2
画像3

『体育大会』本日予定通り開催

おはようございます。

本日の体育大会は、予定通り行います。

生徒の皆さんは、体操服・ジャージ等で8:45までに登校して下さい。

9:00より開会式が行われます。

保護者の皆様・地域の皆様、お時間が許されますならぜひご来校いただ

き、生徒たちの姿にご声援を送ってやっていただければありがたいです。

なお、自家用車での来校は避けていただきますように、よろしくお願い

いたします。

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「魂の歌声をつくるのは…」
 一昨日の夜中、寒くて目が覚めました。押入れの中を探り、毛布を見つけて夏の掛布団の上に重ねました。校門の桜の葉っぱが赤くなって落ち始めています。中庭のキンモクセイは黄色い花をつけて芳香を放っています。日に日に秋が深まっていきます。
 さて、もう随分前のように感じられますが、先週末「音楽コンクール」が終わりました。教師としての私の人生で忘れることのできない日になること間違いありません。それほど楽しくも感動的な一日となりました。全体的な印象から記しておきます。
 うちの学校より美しく歌うとか、きれいなハーモニーを奏でる学校なら、他に幾つもあると思います。でも、何と表現すればよいのでしょう。「魂の歌声」とでも言えばよいのでしょうか、心が震えるくらいの感動を覚える合唱をする学校はそうないのではないかと思います。舞台に上がる生徒の気迫を感じます。移動の場面を含めて「僕(わたし)たちは、この瞬間をちゃんとやり切るんだ!」という意気込みがストレートに伝わってきます。いつもは短いスカートを履いている生徒が標準丈のものを身に着けている姿も心を打つ要素かもしれません。緊張感を乗り越えて一生懸命に歌う態度と姿が視覚を刺激し、耳に届く歌声を更に輝かせるのだと思います。
 今年度は、合唱の前に吹奏楽部の演奏をとり入れました。演奏に合わせて先生や生徒の代表がダンスを披露します。先生たちは、夏休みから練習を重ねてきました。私もトップを切って十八番の「宇宙戦艦ヤマト」を歌うことになりました。舞台とフロアが一体となってとってもとても楽しい時間になりました。
 さて、1年生の合唱です。『ちゃんと歌えるやろか?』直前まで心配しましたが、力強い歌声と美しいハーモニーで、見事に杞憂に終わらせてくれました。やはり底力のある学年です。続いて6組です。たった8人で堂々と歌い上げました。ハーモニーも奏でていました。指揮も上手でした。次に2年生です。学年合唱も堂々とした態度で大きな声で歌えました。各学級の合唱は、甲乙つけがたいほどの出来栄えで、昨年度が“いまいち”だったなんて到底思えません。最後に3年生。主人公だけあって入場の仕方から他の学年とは異なりました。堂々と入場し、自分のポジションに着くその姿を見るだけで感動を覚えました。「母なーる台地ーの懐にー」大きな美しい歌声が体育館に流れました。体育館中の人間が緊張して聴き耳を立てたのが分かりました。各学級の合唱は言うには及びません。審査をしていた私もたいへん困りました。
 さて、今まさに、窓外では明日の体育大会の開閉会式のリハーサルが行われています。それもまた真剣そのものです。明日もまた、内容もさることながら、それに臨む態度と行動に心を揺さぶられるのだろうと楽しみにしています。

『体育大会準備』その8

 一つの仕事が済むと、先生から次のしごとの指示が入ります。

 時間いっぱいまで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

『体育大会準備』その7

 防球ネットを運ぶ人、本部席を作る人、役割は所属する委員会によって異なります。
画像1
画像2
画像3

『体育大会準備』その6

 治療のため車いすを用いている生徒は、拾った石ころを集めて回ります。

 先生も生徒と一緒になって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp