京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『27年度離任式』その5

 在校生の心に響く内容のものがたくさんありました。

 在校生諸君には、是非しっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『27年度離任式』その4

 たくさんおられるので、長くは話してもらえなかったのですが、一人ひとりの話にその先生の思いがこもっており、自然と引き込まれていきました。
画像1
画像2
画像3

『27年度離任式』その3

 学校長が教職員一人ひとりを紹介したのち、一人ずつ話をしてもらいました。

 心に響く内容の話がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

『27年度離任式』その2

 生徒代表のお別れの言葉の後、生徒代表とPTAから花束の贈呈です。
画像1
画像2
画像3

『27年度離任式』その1

 平成27年度の離任式を行いました。

 とてもあったかい離任式であったと思います。式の流れに従って紹介していきます。

 一般教職員に先立って、教頭先生の離任式を行いました。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from mukaijima〜

画像1
「人事異動」
 人事異動は最大の研修の場だと言われます。もし、本校に今年度まったく人事異動がなければ、来年度への不安は極めて小さくて済むと思います。安心して任せられるポストが多くあり、校内人事配置を変えることによって、心配な部分だけを万全な体制に整えればよいからです。しかし、そんな訳にはいきません。
 今年度は、長く本校教育の発展に尽力してきてくれた教職員がたくさん異動しました。その人たちは大きなポストに就いていたため、全体的に大きく組織替えすることを余儀なくされました。教務主任や研究学習指導部長が異動します。それによって学年主任や補導主任などのポストも変えなければならず、新しいポストで新年度を迎える教職員が例年になく多いのが今年の特徴です。
 不安を見れば数えきれません。しかし、それでは前へ進めません。新しいポストに就いてみて初めて『こういう風に変えてみたらどうだろう?』と思えることがあるかもしれません。この部分が、“去年どおり”ではありえないメリットです。去年とは違う仕事に就くことで、気付かなかった自分の能力を発見できるかもしれません。また、職場を変わることが自分を見つめ直すことになったり、新しい人が入ることで職場の雰囲気が変化することもあるでしょう。これこそが人事異動の効果です。実際、今日の職員会議では、去年まであまり発言しなかった人がドンドン提案をし意見を述べました。
 それぞれの職場には脈々と伝えられてきた伝統的な考え方ややり方があります。残すべきは頑固に残し、生徒や学校のためになりそうな新しいことには大胆に取り組んでいきたいと考えています。今年度の私たちのスローガンは『継承と改革』です。大きな人事異動を余儀なくされたことでこんなスローガンも生まれました。
 異動される教職員を改めて紹介します。
 折野匡治教頭先生…16年間本校教育の充実と発展に寄与してこられました。近藤加奈子先生…休日にも授業の準備に学校に来ていた熱心な先生です。藤原梓先生…目立たないこともコツコツと完璧にやりこなす縁の下の力持ちです。北山千尋先生…生徒指導と学習指導の両面における本校の頭脳です。林康浩先生…「ワンダー」と慕われるいつまでも気持ちの若い先生です。野村一眞先生…生徒から信頼される立派な3年学年主任です。片平香織先生…授業も学級経営も見事にこなすスーパーウーマンです。勝原雅美先生…厳しいけれどあったかい頼りになる姉御です。梅村直子先生…何でも受け入れるお母さんのような存在です。棚田夫佐子先生…6組の生徒のことを深く愛しておられます。吉岡佳奈子先生…優しくいつでも安心して甘えられる存在です。井櫻峻先生…いつもどこかで見ていてくれる優しいお兄さんです。村下沙穂SC…深く広い心で接してくれます。岡山亮治さん…厳しく優しい気のいいオッチャンです。
 しっかりと向島中学校を引き継ぎます。安心して新しい学校で頑張ってください。

『離任式のご案内』

 おはようございます。

 今日は平成27年度の離任式です。
 長年お世話になった皆様方とお別れするのは大変さびしいですが、皆様方の新しい職場でのご奮闘を期待して、下記の通り、お別れの式を行います。

 お忙しいとは思いますが、多数ご参加ください。

         記

○日時  平成28年3月31日(木)
     午前9時30分から
○場所  向島中学校 体育館

画像1

『ほっと一息!』

 一日の仕事を終えて、ほっと一息ついている先生方の様子です。
画像1
画像2
画像3

『何をしているのでしょうか?』

 たくさんの人が集まってあたまをよせ合って、一体何をしている場面だと思いますか。

 実はこれ、時間割を組んでいるのです。
 毎日必ず実技教科が入るようにするとか、教室での教科ばかりが続かないようにするとか、色々な制約をかけていくと、けっこう大変な作業なのです。
 
 こうして取り組み、大体2〜3日かけて仕上がります。
 それでも、1週間やってみると、意外なところでミスが見つかったりしもします。
 今日は、生徒がいないので、先生の活動をアップしましたが、生徒や保護者の皆さんには、こんなところも知ってもらえてよかったです。
画像1
画像2
画像3

『新年度に向けての職員会議』

 おはようございます!

 今日は、新年度の体制作りのための職員会議です。とても大切な会議で、それに集中するため部活動等はお休みにしています。

 生徒の皆さんは、家庭でゆっくりと過ごしてください。
 心身の休養がとれたら、すこしは学習もしましょう。

 また、学校の様子など少しずつお知らせしますね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp