京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:200
総数:1419904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

段取りロジック

画像1
2年生では、今年の学年目標の中のキーワードに「段取り力」を挙げています。
春先に、各クラスでは、段取りする上で重要なことを具体的に挙げて、それを「段取りロジック」としてまとめていきました。
ある教室には、「把握・逆算・分担」と書かれています。

確プロテストが近づいています。部活動では夏季大会が近づいています。このような時期には、特に段取りが求められます。
現状を把握し、残りの日からできることを逆算し、仕事分担をうまく考えて、勝負の時を迎えてほしいと思います。

夏季大会優勝杯返還式

画像1
画像2
京都市中体連主催の夏季大会で、昨年度優勝した学校の選手代表が集い、優勝杯返還式が行われました。
本校からは、ラグビー部キャプテンが参加し、昨年度の優勝杯を返還し、記念のレプリカを受け取りました。
そのラグビー部キャプテンはもちろんのこと、どの種目の選手の表情からも、「今年もまた優勝杯を自分の学校に持ち帰るぞ!」という意気込みが感じられました。

陸上競技はすでに大会を終えていますが、いよいよ3年生にとってこれまでの頑張りの集大成となる大会が始まります。
相手に負けず、自分に負けず、伏見中学校部員が大会を通じて大きく成長してくれることを期待しています。

陸上部〜通信陸上〜

7月4日(土)・5日(月)に全日本通信陸上競技大会京都府予選がありました。伏見中からは,男女合わせて13名の選手が参加しました。この13名は参加標準記録を上回っています。男子では,100m…R.Y,400m…R.S,800m…M.S,1500m…T.N,3000m…M.S,砲丸投げ…Y.S,1年1500m…M.K,女子では,100m…M.N,200m…K.N,800m…M.K,1500m…H.K,走り高跳び…M.T,走り幅跳び…S.Iが出場しました。結果は,男子1500mでR.Sが5位,男子砲丸投げでY.Sが8位に入賞しました。入賞はしましたが,全国大会の参加標準記録には残念ながら届きませんでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 7月6日(月)授業の様子です。梅雨明けが待ち遠しい頃となりましたが、週の初めも伏中生は元気に頑張っています。1年生は、水泳の学習に、3年生は英語の暗唱問題に取り組んでいました。今週末からは、個別懇談会が予定され、いよいよ成績が気になる季節になってきました。
画像1
画像2
画像3

学年活動(球技大会)に向け

7月14日、2年生学年活動(球技大会)が行われます。
種目は、バレーボールです。
今日は、体育委員が集まり、組み合わせ抽選や当日の役割分担が行われました。
開会の挨拶などの役割を、積極的に取り込もうとする姿が見られました。
この後、クラスのメンバー決めなど経て当日を迎えます。
充実感のある1日になるよう、引き続き体育委員の活躍を期待しています。
画像1
画像2

ウォーターボーイズ!? 発表迫る!

画像1
画像2
画像3
2年生ウォーターボーイズの発表(撮影)の日が迫ってきました。
通し練習、最後の微調整に入っているクラスが増えてきました。
暑さを吹き飛ばす熱さは生まれるか!?
担任の感動を呼ぶことができるか!?

9組で青少年科学センター学習に行ってきました。

画像1
7月1日(水)に青少年科学センター学習に9組で行ってきました。プラネタリウムや理科の実験を行って有意義な時間を過ごすことが出来ました。

夢カレンダー 確プロバージョン

画像1
画像2
画像3
テストまでのカウントダウンをする2年生の夢カレンダー。
先日より、確プロテストに向けてのものが掲示されています。予習シートを参考にした予想問題が書かれています。

廊下には、学習のコツなどが書かれたポスターが貼られています。

確プロ委員の呼びかけに応える形で、2年生一丸となってテストに向かいます。

高校生講座

 7月1日(水)3年生を対象に「高校生講座」を行いました。昨年度伏見中を卒業した先輩4名をお招きし、公立・私立、普通科・専門学科など多岐にわたる高校生活をお話していただきました。
 中学校時代に、いつ、どのような理由で志望校を決定したか。それには、オープンキャンパスなどの体験入学が大きな要素であったこと。また、受験勉強にどのように取り組んだか。そして、入学後3ヶ月で体験した苦労話など、3年生にとって身近な先輩が語る高校生活に真剣に耳を傾けていました。4人の先輩は、共通して伏見中学の素晴らしさを、そして今のこの時間を大切にしてほしいと熱く語ってくれました。進路選択を控える3年生にとって、大変貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月30日(火)6限の授業の様子です。1年生は本校の伝統的な取り組みである「豆記者新聞」の作成に取り組んでいました。事業所への取材を行うために、質問事項や経路などをまとめたり、新聞の下書きなどをしていました。
 また、3年生は「生命」をテーマに道徳の授業を行い、様々な意見交換を交わすことで、自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp