京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:4
総数:152530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

対称な図形づくり(6年生)

 6年生は,対称な図形を学習しています。まなびを生かすということで,教科書に描かれた図形を鏡に映して,対称な図形作りをしました。中には,難問もあり,グループの友だちと話し合いながら,楽しそうに取り組んでいました。ポイントは『対称の軸』はどこになるのかを考えることです。この連休中にお家の方も教科書を開いて挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3

天気の言い習わし(5年生)

 5年生の理科は『天気の変化』の学習を進めてきました。雲の観察を通して,天気と雲の関係を考えたり,アメダスなどの気象情報から天気の移り変わりについて調べてきました。今日は,これまでの学習を生活の中で生かしていこうと,昔の天気の言い習わしを調べました。
画像1
画像2

うまくクリックできるかな?

 PC室から楽しそうな声と音楽が聞こえてくるので,のぞいてみると,3年生がPC操作の学習をしていました。クリックやドラッグなどのPC操作の基本をソフト使って練習をしていました。小学校では,基本的な操作方法や調べ学習での利用だけではなく,情報モラルなどについても学習していきます。
画像1
画像2
画像3

今日も給食おいしよ!

 今日(4月30日)の献立は,麦ごはん,牛乳,ひじきのソテー,そして,子どもたちにも人気のチキンカレーでした。
 1年生の様子を見に行くと,自分たちでてきぱきと配膳もできるようになっていました。今日の給食の感想を聞いてみると,「ほっぺたが落ちそう」と素敵な表現で答えてくれました。6月の自由参観の日に給食試食会を予定しています。ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 浄水場へ

松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。
水道水ができるまでを事前に学習して見学にいきましたが,実際に見ると新たな発見をしたり,それぞれの工程に驚いたりしていました。
教科書だけでなく見学に行くことで,子ども達の興味や関心が高まっていく様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

チャイムが鳴ったら…

画像1
朝読書!自分たちだけで静かに読書していました。
時間割を見ながら,次の準備を進めていく姿が,とても頼もしいです!

1立方メートルって??

 5年生では,体積の学習を進めています。今回は,1立方メートルはどれくらいの大きさかを体感するために,実際に1立方メートルを作ってみました。
 単位として量や大きさなどを知ることは,簡単ですが,子どもがそれらを実際の大きさや量として捉えて考えることは,意外と難しいことです。また,ご家庭でも,意識的に大きさや量を学校で学習する単位と合わせて話題に出していただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

はじめての児童集会

今年度から,子どもたちに活躍の場,自主的な活動の場,そして,言語活動の充実の場として,児童朝会(代表委員会による朝会)を設定しています。
 今日は,そのはじめての朝会を行いました。各委員会が活動予定の報告をした後,「なかよし遊び(縦割り遊び)」をしました。新しいなかよしグループのみんなの名前を覚えようということで,ゲームの内容も子どもたちで考えました。
 はじめての児童朝会で,改善点もたくさんありましたが,子どもたちのこれからの成長が楽しみな取組の一つになりそうです。

画像1
画像2
画像3

助っ人登場

画像1
校門周辺には、桜の木が何本かあります。種類が違うため、少しずつずれて満開になりますが、今は、八重桜が散り始めを迎えています。朝になると、桜の葉が、地面にたくさん落ちています。管理用務員が朝の掃除をしていると、頼もしい助っ人が登場しました。ほうきや竹ぼうきを自主的に持ってきて、丁寧に桜の花びらを集めてくれました。彼らのおかげで、門から玄関にかけての道路がきれいになりました。ありがとう。

本日全員出席

画像1
職員室の片隅にある欠席者確認ボードです。本日は,全員,1時間目が始まるまでに登校してくれました。ちなみに本年度3回目です。このことをニュースにすること自体悲しい気もしますが,やはり,朝から子どもたちが全員そろっているのは,気持ちがいいものです。繰り返し言っている「早寝、早起き、朝ごはん、集団登校」(楽只っ子十か条より)を,毎日実現できるように,ご家庭の協力をお願いします。ご家庭の事情で,子どもを休ませることがないようにお願いします。特に,日曜日の夜は,遅くまで外出せず,月曜日の朝に元気よく登校できるようにご配慮ください。朝だけでも,昼からだけでも,とにかく毎日学校に顔を出せるように,子どもの体調管理については,ご家族の協力を重ねてお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp