京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:102
総数:420141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

2年 お祝いしよう♪

 明日は1年生を迎える会です。2年生も一番身近なお兄さん・お姉さんとして,1年生の入学のお祝いをする準備をしています。明日の本番でも,体育館に響く声やきれいな歌声で,気持ちがしっかりと伝わるといいですね♪
画像1
画像2

ツバメの観察

画像1画像2画像3
4年生は理科の時間,「季節と生き物(春)」で,春になって気温が上がるとともにたくさんの生き物が生まれ,成長していることを学習しています。そして,「動物の観察」として4月27日の午前中,学校の近くのお店の軒先にいるツバメを見に行くことにしました。
ツバメの巣を下から見ると,ヒナがかえっているかどうかはわからなかったですが,親ツバメが何度も巣を出たり入ったりしているのが見えました。1羽帰ってくると,巣にいた1羽が出ていく,といったふうに,忙しそうに飛び回っていました。また,近くの電線で一休みしたり,かと思えばすごいスピードで飛び回っているのも観察できました。
これから夏にかけて,どんなふうにヒナが大きくなっていくか,また親鳥がどんな世話をするのかも,観察していきたいなと思います。

組体操

6月の運動会に向けて,組体操の練習が始まりました。今日は1人技の練習を行いました。ブリッジや片腕バランス,タワーなどの練習をしました。1人技の練習やストレッチなどは家でもできることなので,個人練習も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

Hello Meaghan

画像1画像2
今年度初めてのミーゲン先生との外国語の授業がありました。ミーゲン先生から,アメリカでの「春」の過ごし方についてお話をしていただきました。今年も1年よろしくお願いします。

新体力テスト その4

画像1画像2
24日(金) 快晴の空の下,シャトルランの測定を行いました。宇野先生も一緒に走りましたが,残念!今日は子どもの勝利でした☆これから6年生のランニングチームも結成されます。勉強はもちろん,体力作りにも励んでいきましょう!

2年 ねん土を ギュッ ポン

身近にある様々な道具を使って、型押しををしたり、型抜きをしたりしました。子どもからは「恐竜ができた!!」「動物園を作りたい」とそれぞれが思いをもって取り組んでいました。
画像1
画像2

色とりどり

画像1
画像2
画像3
桜やチューリップの季節が終わり,今,校内ではハナミズキの白,ヤマブキの黄色,そしてツツジの赤と,色とりどりの美しい花が咲いてきています。他にも運動場の端の方など,よく見ると野草の花も咲いています。たくさんの草花,どれくらい見つけられるかな・・。

燃ーえろよ 燃えろーよ♪

理科の学習では「ものの燃え方」が始まりました。
その導入として,わりばしでミニキャンプファイヤーを作り,組み方や火のつけ方を工夫して全部燃やし切るという実験を行いました。なかなかうまくいかない班もありましたが,勢いよく火があがると歓声が上がっていました。
画像1
画像2

新体力テスト その3

画像1画像2
22日(水),体育館で長座体前屈・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びの4種目の測定を行いました。記録が伸びとともに,体や体力の成長を感じているようでした。
24日(金)にシャトルランを行います。良い記録が出るといいですね♪

校区探検

画像1画像2画像3
3年生が「わたしたちの町」の学習で校区探検に行きました。
前回はJR嵯峨駅方面に行きましたが、今回は車折神社や石ヶ坪公園の方面に行きました。
「ここから町の様子が変わって田んぼや畑が多くなってきた!」
「ここはお店や病院がいっぱい集まっているところだなぁ」
「家やマンションがあるところとお店があるところは場所が分かれているな」
など様々な発見をしていました。

普段何気なく通っている道でも、よく観察してみると色々な発見がありました。
これから校区探検で行った道を自分たちで地図を作り、色分けをしていきます。
これからの学習がますます楽しみですね。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp