京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up45
昨日:117
総数:728908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

3年生入試直前!模擬面接

 本日,5限の避難訓練後3年生の模擬面接が全校教職員総力で行われました。それぞれの志望校の模擬面接を通して正しい面接の在り方を3年生に学ばせる取組です。

 模擬面接に臨んだ3年生は心もち緊張しながらも,明瞭快活に受け答えしていました。先生方も志望校に即した質問を準備され,本番さながらの面接官に徹していました。

 模擬面接直後は,各生徒の評価に基づいて,注意や面接に臨むマナーや対応の方法をレクチャーしました。いよいよ迫ってきた入試日に向けて,3年生の頑張りの見せどころです。どうぞ3年生全員が希望の進路実現を果たしますように・・・

 最後まであきらめず,頑張れ!!3年生。
画像1画像2画像3

2年学年レクリエーション

画像1
 今日の5限,2年生は学年レクを行いました。○×クイズでは,先生に関する問題が出たり,イントロ当てクイズの正解発表では,先生方の歌唱やダンスがあったりと大いに盛り上がりました。この学年のいい雰囲気を保ったままで,修学旅行を迎えられたらと思います。
画像2

2年生百人一首大会

 こちらは2年生。2年目ともなるとこんなに素早く上の句でとれるのか・・・と思うくらいスピード感溢れる大会でした。

 読み手は学年の先生方そして飛び入りで校長・教頭も参加させていただきました。一首読み上げるごとに湧く歓声そして太鼓の音,静寂・・・の繰り返しが平安から現代に至る時の流れの雅な風潮を醸し出すひとときでした。

 優勝は2年2組の獲得でした。この大会を通して,どの学年も時代を超えて,その人々の歌への思いや世相を読みとりながら古典文学への興味をさらに抱いてほしいものです。そして,次世代へつなぐ伝統文化の遊びとしても末永く心に留めておいて下さい。
画像1画像2

1年百人一首大会

 1月18日は,1・2年生共に百人一首大会でした。国語科で学んだ和歌の学習を通して,それぞれの学年で冬休みの宿題として多くの歌を覚えて臨んだ大会でした。

 1年生は初めての大会でしたが,上の句で札をとる生徒もいて,大いに盛り上がりました。読み手は学年の先生方みんなで楽しく読まれました。

 優勝は1年3組,敢闘賞は1組K君でした。その他学年の中での六歌仙にも選ばれた生徒がいて来年の大会に期待のもてる結果となりました。

 
画像1画像2

年頭にあたって

 新年明けましておめでとうございます。穏やかな初春をお迎えになったこととお喜び申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末の全校集会では,ネットの関わり方や薬物・不審者の危険について子どもたちに話しました。私どものころと違い,多様な価値観の中,先行き不透明な時代を生きていかねばならない子供たちは,多くの課題を背負っています。おかげさまで,子どもたちの主体的な活動によって,学校は少しずつ変容の兆しを見せてまいりました。今年も,自ら課題と向き合い,判断し,最善の道を切り開いていける子どもたちを育成するために,教職員挙げて取り組んでまいります。ただ,すでに学校評価でもいただいておりますが,まだまだ課題山積の状況にございますので,引き続きお力添えくださいますようお願い申し上げます。
 誰もいない廊下には,冬の張りつめた空気が流れています。その中で,生徒を迎えるために教室整備に余念のない担任の姿も見かけました。明日からまた授業再開です。元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。

                  丙申初春    山下 和美
画像1

冬休み前全校集会2

画像1画像2画像3
 最後に,生徒会からの全校アピールです。「京都一来るのが楽しい学校」に向けて新しい横断幕を作成したこと,生徒会のアンケートより「学校に来るのが楽しいですか」の質問に対して,97%の生徒が楽しいと感じているのですが,残りの3%の生徒がそう感じていないという結果より,その生徒達への解決策を提案しました。

 一点めは,いろいろな人のコミュニーケーションを大切にすること。苦手だと思う人に対しても適当に接するのではなく,その人の長所を見つけると自然と接し方も変わっていくのではないでしょうか。という提案。

 二点めは,クラスの雰囲気を良くすること。学校が楽しいとは学校生活の8割を過ごしているクラスを楽しくすることが最も大切ではないでしょうか。という提案でした。

 下中生全員の力で京都一来るのが楽しい学校を作りましょう!という力強い生徒会執行委員会のアピールに,全校生徒も力強い大きな拍手で応えていました。今年最後の全校集会は,有意義で温かな雰囲気で締めくくることができたと思います。

 来年,1月5日(火)に元気な笑顔でお会いしましょう。皆様良いお年をお迎え下さい。

冬休み前全校集会1

画像1
 今年最後の全校集会を3限に体育館で行いました。秋季大会・各コンクール・アンサンブルコンテストなどで優秀な成績を修めた生徒への伝達表彰を行った後,学校長より今年最後の講話をされました。特に,冬休みを迎えるにあたって,ネットの関わり・薬物危険など身に迫る問題についてわかりやすく諭されました。〜ネットに記す内容は,自分の玄関に貼っておいても恥ずかしくない内容でなければならない〜という学校長の言葉に身を乗り出して聞いている生徒達の姿が印象的でした。そして生徒会目標の一つである『京都一通いやすい学校に』したい!と学校長が話を締めくくられると,生徒の間から自発的に拍手が沸き起こりました。

 その後,2年前に本校で教鞭をとられていた現シンガポール日本人学校教員の荻生先生にお越しいただき,夢を追求することとその夢を実現することの大切さを楽しく御講話いただきました。現3年生が1年生時に教えていただいたこともあり,3年生は懐かしい様子で先生のお話を聞き入っていました。

 

クリスマスコンサート

画像1
 学校行事や地域のイベントで活躍してくれた吹奏楽部。今年最後となる演奏会「クリスマスコンサート」が,本校体育館で開かれました。昨日までの寒さも少し和らぎ,窓からはスポットライトのように冬の日差しが差し込んできます。
 前半は各パートごとのアンサンブル。それぞれの楽器が持つ音色の美しさで,会場の人たちをひきつけていきます。1年生もしっかりと演奏ができるようになりました。
 ビンゴあり,ダンスありの1時間半にわたる演奏会。PTAの方にホットドリンクの接待もしていただき,おいでいただいた100名ほどの皆様に身も心も温まるひと時を過ごしていただけました。お疲れ様でした!
画像2

ラグビー部〜切磋琢磨!!〜

画像1画像2
 本日は,冬としては暖かな日ざしです。朝から,グランドでは多くの部活が活動していました。陸上部・女子テニス部・ハンドボール部・野球部そしてラグビー部。サッカー部は昨日他校で練習,また女子バレー部・バスケットボール部は他校での練習試合に出かけています。

 午前中の活動が終わろうとする頃に,ラグビー部を覗いてみました。ラインアウトから高い位置でボールをキャッチするリフティングやラックなどの密集からの展開攻撃のシュミレーションを何度も反復して得点に繋げる練習を重ねていました。

 こちらに向かって大きな声で練習中も挨拶ができ,爽やかな活動風景でした。皆で励まし合いながら共に向上できますように・・・

吹奏楽部〜12月20日はクリスマスコンサート〜

 来る12月20日(日)は本校体育館で恒例のクリスマスコンサートが開催されます。
今年も,夢いっぱいの楽しいクリスマスソングを皆様にお届けしようと,部員一同一生懸命練習してきました。

 昨夕より,冷たい風が吹き,冬らしい季節感を感じるようになりました。でも,体育館をみんなの熱気で暖かくして,心の隅々まで幸せな気分に浸りましょう!

 開演時間は14:00から。吹奏楽部一同心よりお待ちしています。当日は,PTA本部のおいし〜いミニコーヒーショップも開店致します。冬の午後のひととき・・・クリスマス気分でホットにみんなで過ごしませんか?

 
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp