京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:65
総数:396757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

図書館も冬支度

画像1
画像2
画像3
 ようやく12月らしい寒さになった来ましたが,学校図書館も冬の掲示や取組が行われています。
 掲示板には図書委員会からのクリスマスプレゼントとして,今年は,ポプラディアクイズの掲示がされています。プレゼントの中に書いてある問題の答えを図書館の百科事典で調べて探すクイズです。
 本の紹介コーナーには,冬に関係のある本が並んでいます。
 図書館ボランテイアさんによる読み聞かせも,十二支のお節料理という絵本で,読んでもらった後も,来年の干支やおせち料理の話に花が咲いていました。
 冬休み中にたくさん本が読めるようにと,ひとり5冊までの貸し出しもしています。

2年 図画工作「紙版画」

画像1
画像2
画像3
 紙版画の台紙になる白い和紙に,マーブリングをしました。
 バットに入れた水に,自分の好きな色のインクを入れ,模様を写し取ります。
 できあがりを見た子どもから,
 「わぁ,きれい。」
 「すごく複雑な模様ができた。」
 と言う声。
 インクを入れる場所や色の組み合わせ,細い棒でかき混ぜることで,一人一人違った,世界で1枚だけの作品になりました。

3年 すこやか交流

画像1
画像2
月に一度のすこやか交流がありました。
今回は,「かごか棒かさあどっち」というゲームをしました。
じゃんけんで勝った人は“かご”を取り,負けた人は“棒”を取り,隣の人へ回していきます。相手チームよりはやく回して,棒で紙風船を叩くか,紙風船にかごをかぶせたチームの勝ちです。回数を重ねるごとに,チームの息もぴったり合い,はやく回せるようになっていました。
少しの時間でしたが,とても楽しく過ごしていました。


4年 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
 理科「もののあたたまり方」の学習で,「水は,どのようにあたたまっていくのだろうか。」という問題に対して,予想し,実験をして確かめました。子どもたちの予想と違いがでると大きな歓声が上がり,水の温度とともに子どもたちの実験に対する熱もどんどんあたたまってきているといった感じでしょうか。今日までに,金属と水のあたたまり方は学習しました。次は,空気はどのようにあたたまるのかを考えます。

2年 なかよしフェスティバル

画像1
画像2
画像3
12月11日(金)体育館で
なかよしフェスティバルを行いました。
3時間目は1年生を招待しました。
2年生も前半と後半に分かれて,
お店を回っていきました。

2・3時間目を振り返って,
子どもたちは
「一年生に喜んでもらえてよかった。」
「お客さんがたくさん来て大変だったけど,楽しかった。」
と感想を言っていました。

2年 なかよしフェスティバル

画像1
画像2
画像3
12月11日(金)体育館で
なかよしフェスティバルを行いました。
2時間目は伏見住吉幼稚園・
住吉西保育園・住吉保育園のお友だちが来てくれました。
二年生は,それぞれのお店で自分たちが作ったおもちゃを
披露しました。

「次の人はここで待っていてね。」
「下から投げるとやりやすいよ。」
とお姉さん・お兄さんらしく教えてあげる姿が見られました。

5年・4組 社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行ってきました。大阪市立科学館とダイハツ工場を見学しました。科学館では実際に触ったり,見たりしながら身の回りの様々な科学について学習しました。
 ダイハツ工場では社会科で学習した自動車生産の流れを見学しました。更に日本の自動車の移り変わりを展示してあるコーナーもあり,子どもたちは目をキラキラさせていました。今日,学習したことが今までの学習の深まりになったり,次への意欲につながってくれるといいですね。

6年 伝統文化体験

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の女性会の方に講師としてお越しいただき,6年生の伝統文化体験がありました。伝統文化体験は2日間ありますが,今日はその1日目にあたります。子どもたちは,おばんざい作り・水墨画・お花の中から1つ選んで女性会の方たちに教えていただきました。
 最初は子どもたちは慣れないながらも,丁寧に教えていただきながらコツをつかんでいったようです。子どもたちも笑顔で活動することができ,日本の伝統文化により慣れ親しんでほしいと思います。

2年 なかよしフェスティバルにむけて

画像1
画像2
12月11日(金)の2時間目,3時間目に
「なかよしフェスティバル」を行います。

2年生の子どもたちが1年生や住吉幼稚園の
子ども達に,生活科で学んだ遊びを紹介
します。

どうしたら1年生や幼稚園が楽しんで
くれるのかを考えながら,準備しています。

明日が待ち遠しい2年生でした♪

2年 学習発表会 スイミー

画像1
画像2
画像3
4日(金)に行われた学習発表会では,2年生の頑張る姿がたくさん見られました。
最初の練習では,台詞の声も小さかったですが,練習を繰り返すにつれ,自信をもって堂々と言えるようになりました。
練習の成果がしっかり出ていたと思います。
この頑張りが続くよう,日々の学習も頑張っていきます。
衣装のご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp