最新更新日:2024/11/06 | |
本日:23
昨日:128 総数:612182 |
2年のページ チャチャマンボ演奏会
2月29日(月)
今,音楽の時間に,『チャチャマンボ』と言う曲を学習しています。 マンボのリズムに乗って,楽しく歌ったり演奏したりしています。 この曲は,色々なパートに分かれ演奏することができるので,みんなで演奏会をすることにしました。 どのグループも,歌あり,楽器ありの工夫した役割で,こだわりの演奏を披露しました。 熱心に練習した甲斐もあって,どのグループも立派に演奏し,学習が活かされた楽しい会を行うことができました。 今日の給食
2月29日(月)
今日の献立は,『鶏肉と野菜の煮つけ』『もやしの煮びたし』『麦ごはん』『牛乳』です。 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,味付けよくおいしくいただけました。また,『もやしの煮びたし』は,あっさりとした味付けで,『もやし』のシャキシャキ感の歯ごたえがよく,楽しくいただけました。 学校給食には,この1年間でたくさんの『おばんざい』が登場しました。『ずいきのくずひき』『あげと菜っ葉のたいたん』『てっぱい』『かぶらとおあげのたいたん』『万願寺とうがらしのおかか煮』『ニシンなす』『ひじきの煮つけ』『なま節とふきの煮つけ』などです。『おばんざい』とは,京都で昔から食べられている普段のおかずのことです。ごはんのまわりにならべて食べるので,『おまわり』とも言います。 土曜学習 【五目並べや将棋を楽しもう】初めて挑戦する子ども 何回か経験している子ども 一人一人が楽しめるように教えていただきました。 囲碁や将棋は,先を考えなければなりません。 伸和会の方から, 「すぐにやるのではなく,5秒でも良いから考えてから駒を動かしてごらん。」 とアドバイスをいただきました。その場でその場でじっくりと考えることの大切さを子どもたちは,実感したことと思います。 また,「プロの方は,礼儀がきっちりとしています。」 ともお話されました。 やり方だけでなく,考えることや礼儀の大切さも教えていただきました。 子どもたちは, 「初めてやってけれどもわかりやすく教えていただいたので楽しかったです。」 「負けて悔しかったけれどもまた,やりたいです。」 などと話していました。 伸和会の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。 しいのみ学級のページ 『お別れ会』をしました
2月25日(木)
6年生の卒業のお祝いとして,しいのみ学級の子どもたちが教室で『お別れ会』をしました。 みんなで『さつまいもあんのどら焼き』を作り,おいしくいただきました。 とっても楽しい時間を過ごすことができました。 しいのみ学級のページ 『卒業おめでとう会』にむけて29日(月)は,下京渉成小学校で行われる下京・東山支部育成学級の『卒業おめでとう会』に参加します。 『卒業おめでとう会』では,今までお世話になった6年生に色紙のプレゼントを渡します。今日は,その色紙に貼るためのお花を折り紙で作りました。 1年生はチューリップ,3年生はバラです。みんな気持ちを込めて,かわいいお花を作ることができました。 みんなで歌う「思い出のアルバム〜下京・東山バージョン〜」と「へんしん!にんじゃじゃん」のダンスも練習しました。 6年生は,あいさつを練習して,みんな準備はバッチリです。楽しい『卒業おめでとう会』になると良いなと思っています。 5年のページ みんな集中!漢字50問テスト今日は,漢字の50問テストをしました。 子どもたちは,テストのために自主学習などで勉強をしていまいした。 とても集中してテストを受けていました。時間いっぱいまで粘り強くテストをする様子が写真からも伝わると思います。 来週は,漢字100問テストです!がんばれ! 1年のページ 『造形展』の作品鑑賞をしました!子どもたちは,『造形展』の作品鑑賞をしました。 「うわぁ〜!」「すご〜い!」と多学年のお兄さん,お姉さんの作品に目を輝かせて作品を見つめる子どもたち。 「2年生のケーキはとってもおいしそう!」「彫刻刀で彫ったらこんな線になるんだ!」「こんなのを私も作ってみたいな!」と,とても興味深く作品を鑑賞することができました。 『造形展』の片付け
2月26日(金)
『造形展』の片付けをしました。 布をたたんだり,跳び箱を元の場所に直したりするのに人手が足りず,困っていた時に,近くにいた4年生,5年生,6年生の数名の子たちに声をかけると「いいですよ!」と快くお手伝いをしてくれました。 そのおかげで,さっと片づけが終わりとても助かりました。 今日の給食
2月26日(金)
今日の献立は,『あげ玉煮』『もやしと小松菜のごま炒め』『ごはん』『牛乳』です。 今日の献立の『あげ玉煮』に使っている『三つ葉』は,1本の茎に葉が3枚ずつつくことから『三つ葉』と呼ばれています。きれいな色や形,香りが特徴です。体の調子を整えるはたらきがあります。 7のつく遊び中間休みに,1年生から6年生までの子どもたちが一緒に「こおりおに」をして遊びました。外で元気よく走り回る姿に,「子供は風の子」という言葉を思い起こしました。異年齢で交流する大切な機会です。 |
|