京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up17
昨日:108
総数:637091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートです!

4年のページ わたしたちの体と運動

画像1
画像2
画像3
10月13日(火)
 2組では,今日の5時間目の授業で,理科の『私たちの体と運動』という単元の学習をしました。内容は,「腕のつくりと動く仕組み」について,友だちと調べたり話合ったりして,自分たちの腕を使って,学習問題を解決していきました。
 自分の腕と骨格標本を使って,骨のつくりを調べた後,筋肉と骨の関係を骨格標本や腕のモデルを使いながら,骨の数を確かめたり,骨と筋肉の関係を調べたりしました。
 学習している子どもたちの様子は,友だちと勉強するのがとても楽しようで,常に生き生きと勉強をしていました。

2年のページ ゴミ箱の神様

画像1
10月13日(火)
 2年1組では,図工の学習で床にゴミが散らばったら,学習の終わりに自然とゴミ拾いが始まります。
 拾ったゴミは,ゴミ箱に入れるのが普通です。
 でも,2年1組では,ゴミをゴミ箱に『拝みながら』捨てます。

 なぜなら,4月から教室で学習をしている中で,いつからかゴミ箱には神様がおられるということになっていました。
 子どもたちは,ゴミを捨てる時に,神様へのお供えとしてゴミ箱の神様に拝みます。

 きっと,ゴミを捨てながら,「みんな仲良く,楽しいクラスになりますように」とお祈りしてくれているのかもしれません。
 

2年のページ ふくろちゃん

10月13日(火)
 図工の時間に,『ふくろちゃん』を作りました。
 スーパーの袋やゴミ袋,包装用の袋を使って,お人形さん作りです。

 まずは,『○○ふくろちゃん』と名前を付けてから,制作の計画を立てました。

 キラキラふくろちゃん  
     ハロウィーンふくろちゃん  
          ニャンニャンふくろちゃん・・・

 みんな,それぞれこだわりの名前を付けて,制作開始!

 どんどん出来上がっていく様子を見ていると,名前のこだわりがしっかり表れていて素敵な作品の数々・・・。

 木曜日に完成。
 金曜日に発表会をして,持ち帰る予定です。
 今日は,我が子のように,とっても大切にロッカーに寝かせて帰りました。

 持ち返りをお楽しみに。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
10月13日(火)
 今日の献立は,『ジャガイモのそぼろ煮』『小松菜と切干し大根の煮びたし』『黒大豆』『麦ごはん』『牛乳』です。
 子どもたちには,今日の献立の『小松菜と切干し大根の煮びたし』を食べるときには,よくかんで歯ごたえを楽しんでほしいです。
 丈夫な体をつくるためには,栄養・運動・睡眠の3つが大切です。子どもたちにとって,栄養をとるための食べ物は,体をつくるもとになります。好き嫌いせずに何でも食べてほしいです。また,適度な運動をして丈夫な体をつくってほしいです。さらに,疲れをとるために,体を休めることも大切です。早く寝て,十分な睡眠をとるようにもしてほしいです。

平成27年度 後期始業式

画像1
画像2
画像3
10月13日(火)
 後期始業式を行いました。
 狩野校長の,「みなさん周りをみてごらんなさい。何か気付くことはありませんか」という問かけでお話が始まりました。
 服装や話し方など,儀式のときの礼儀や立ち居振る舞いについての話がありました。また,ルールやマナーとして,相手のことを考えた言い方や行動が大切であることを学びました。
 後期には,学校だけでなく,地域の公園などでの過ごし方にも気を付けるようにしていきましょう。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
10月13日(火)
 今日から後期が始まります。
 3連休明けの朝で,登校する子どもたちは,少し眠いような表情をしていました。

 しかし,たくさんの子どもたちが,いつものように運動場で元気に友だちと遊ぶ姿が見られました。

 職員室前の水槽の前では,数名の子どもたちが詰まり,「錦鯉が増えている。」「今までとちがう種類の川魚がいる。」などと話をしていました。
 実は,この連休中に水槽を掃除して,『錦鯉』を3匹増やしました。『川魚』は,『タイリクバラタナゴ』『カネヒラ』『ドンコ』を入れました。すぐに子どもたちが気が付いてくれて本当にうれしいです。

区民運動会

画像1
画像2
10月11日(日)
 本日は,七条小学校校区の区民運動会が行われています。みなさんけがのないように全力で頑張ってください。

全市交流会(バレーボール)

画像1
画像2
10月10日(土)
今日は,小学校部活動全市交流会 バレーボールの部が,下京渉成小学校で行われます。
朝,8時10分頃に集合し,バスに乗って会場まで行きます。

開会式は,9時30分からです。

みんなが,怪我をしないように,練習してきたことを発揮することを期待しています。
みんなファイト!!
いってらっしゃい!!

3年のページ かげってふしぎ!

画像1
10月9日(金)
 理科の「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で,かげふみおにをして,影の不思議見つけをしました。
 太陽とかげには,どんな関係があるのか,これから探っていきたいです。
画像2

3年のページ 商店のはたらき

画像1画像2
10月9日(金)
 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で,商店のはたらきについて学習しています。
 たくさんの広告やチラシを見て,店がどんな工夫をしているのかを探しました。

 「お肉が安い!このお店で買ったら,お得や!」
 「あれ,このお肉の値段は大きい字で書かれているぞ。」
 など,色々なことを発見していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp