![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635844 |
5年のページ 初めてのミシン!
1月29日(金)
今日は家庭科室で子どもたちが初めてミシンを使いました。一人ずつ上糸,下糸をつける練習をしました。 班で協力して「これは〜だね!」と確認しながら,進めることができていました。 準備が終わったら,ミシンで直線をぬいました。 縫えた直線を見て,子どもたちは「やったー!」と喜んでいました。 次の家庭科の時間を楽しみにしていました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『高野豆腐のみそ汁』『牛肉のしぐれ煮』『小松菜のゴマ炒め』『胚芽米ごはん』『牛乳』です。 新献立の『高野豆腐のみそ汁』には,『高野豆腐』『ジャガイモ』『ニンジン』『白菜』が入っています。また,出汁と一緒に『豆乳』も使っているので,とてもまろやかな味の『みそ汁』です。『高野豆腐』や『豆乳』には,骨や歯のもとになるカルシウムが多く含まれています。 『高野豆腐』を食べると,口いっぱいにうま味が広がっておいしかったです。 今朝の様子![]() ![]() 子どもたちは,雨の中を傘をさして登校してきました。いつものように元気な声で「おはようございます!」のあいさつをしていました。 今日は,運動場で友だちと遊べないし,『業間マラソン』もできないと思います。子どもたちにとっては,残念な一日になるかもしれません。 4年のページ もっともっと高く!![]() 体育の学習で「とび箱」をしています。 いろいろな技に,何度もチャレンジしてあきらめずに,みんながんばっています! 着地のきれいさにこだわっている人や,苦手な飛び方に何度も挑戦している人もいます。 みんなファイト〜! 2年のページ 『食の指導』がありました
1月28日(木)
今日の4時間目に1組で『食の指導』がありました。 前回は,『おはしの使い方』でしたが,今回は,『給食の秘密』。 学校給食が始まった経緯や,京都市の給食の変遷など教えていただき,みんなでびっくりしたり,感心したり。 給食に関係している人への感謝の気持ちや,動植物の命をいただいていることなど,心にしっかりと響いたようです。 最後に,ブラックボックスが登場しました。 手触りだけで箱の中に入っている物を当てます。 見えない何かに対し,恐る恐る箱の中に手を入れる子たち。 手の感触を頼りに,何が入っているのか真剣に考えていました。 手の感触だけを頼りにするのではなく,目を使って物を見ることもとても大切だと教えていただきました。 食は,目と耳と鼻と心で食べとより美味しく感じる物なのですね。 ![]() ![]() ![]() 3年のページ 社会見学 バナナ工場2
1月28日(木)
緑色のバナナが黄色くなります。 パレットという台にバナナの入った箱をたくさん積んで,フォークリフトを使って移動させます。 ![]() ![]() 2年のページ 紙はんが
1月28日(木)
紙はんがが仕上がりました。子どもたちは一生懸命作りました。 「〜している自分」というテーマで作りました。 スポーツをしている自分,好きな遊びをしている自分,好きなポーズをしている自分・・・。どれもすてきな作品で力作ばかりです。 あともう少しでできる作品があり,全ての作品がそろうのが楽しみです。 ![]() 3年のページ 社会見学 バナナ工場1
1月28日(木)
校区にある「京都バナナ加工株式会社」に社会見学に行きました。 バナナは,黄色くなってから日本に届くのではなく,緑色の状態で届くこと。 工場内の加工室内でエチレンガスと適度な温度をコンピュータ管理されたなか,およそ1週間で黄色くなること。フィリピン,エクアドル,インドネシア,台湾から船で運び,神戸や大阪の港からトラックで運ばれてくること。1箱13kg入りのバナナを,1日に1000〜2000ケース出荷していることなど,会社の方に説明していただいたり,子どもたちの質問に答えていただいたりして,くわしく学習してきました。帰りには出荷前のバナナをいただき,教室に帰ってから分けて持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『すいとん』『ツナそぼろどんぶりの具』『麦ごはん』『牛乳』です。 『ツナそぼろどんぶりの具』は,『麦ごはん』にのせて食べます。味付けよくおいしくいただけました。 『すいとん』は,今から70年以上前に,食べ物が不足していた時代に『ごはん』の代わりに食べていました。その頃は,具が少なく味もあまりついていませんでした。給食の『すいとん』は,具だくさんに作っています。 食べ物が豊富にある今を生きる子どもたちには,なかなか難しいことかもしれませんが,いろいろな食べ物が食べられることに感謝してほしいと思います。 今日の『給食室』では…![]() ![]() ![]() 中間休みに子どもたちが『業間マラソン』で汗を流しているときに,『給食室』では今日の献立の『すいとん作り』が行われていました。 『すいとん』は,戦後の食糧のない時期にご飯の代わりに食べられていたものです。作り方は,小麦粉と片栗粉に塩と水を入れて練り,ひとまとめにして30分くらいねかせます。その後,スプーンで汁に『すいとん』を入れます。 本校では,3人の給食調理員さんで約520食の給食を作っています。具だくさんの暖かくておいしい『すいとん』を子どもたちに食べてもらうために,約8キロの『すいとん』を手際よくスプーンで汁に入れて,調理してくださっていました。 |
|