京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:139
総数:420283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

ホットケーキ作り

画像1
画像2
今日は保護者の方も一緒に『ホットケーキ作り』をしました。一度作ったことがあったので,かなりスムーズに作ることができました。火加減や生地の量などを調節するのは難しかったですが,それでもワイワイ言いながらふわふわおいしいホットケーキを完成させました。いい思い出になりましたね!

ギコギコとんとん

画像1画像2
図画工作の時間には、のこぎりと金づちで作品作りをしています。
先ずは、構想図を描いて・・・
作りたいものに合わせて、木材を切っていきます。
のこぎりは初めて取り組むので、なかなか思ったように切るのは難しいです。
一定の速さでギコギコ・・・・・。

構想図の中には、「いす」「本だな」「えんぴつたて」「入れ物」・・・
などなど
身の回りで役立ちそうなものを作ろうと考えています。
出来上がりが楽しみですね。


2年 楽しみだな♪

 3年生になると,理科・社会が始まります。子どもたちはドキドキしながらも,どんな勉強をするのか楽しみにしています。
 
 今日は,その理科の学習のためにキャベツを植えました。どんな勉強をするのでしょう。お楽しみに!
画像1
画像2

4年理科 自然の中の水

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、自然の中の水について学習しています。
前時に「水は蒸発する」ということが実験から分かりました。

今日は「地面にしみ込んだ水はどうなるのだろう」ということを考えます。
考察では「蒸発する」と大半の子がいっていましたが、実験を通して答えを見つけます。
中庭に、透明のトレーをもってみんなでくり出します。
花壇にトレーを設置する班や、影を探して設置する班など実験場所の選び方にも工夫がみられます。
まだまだ気温があまり高くないので、実験の結果が出にくいのですが、
後日どのようになるのか楽しみですね。

初めてのお茶会体験

画像1
画像2
画像3
今日は初めてのお茶会体験でした。
地域の方にお世話になり、伝統文化に触れることができました。
御抹茶を飲んだことがある子どもたちもいましたが、お茶席に参加するのは初めてです。
とても緊張をしたようですが、友達に見守られ茶道部の子がお点前をしました。
心をこめて点てたお茶はとってもおいしかったです。おもてなしの心満点。

社会科で宇治のお茶の作り方を学習したこともあり、「玉露と味がちがうね」「抹茶も心を手間を込めてつくってるんだよね」と味わって飲んでいるようすが見られます。
お茶の歴史や、御抹茶のいただき方を教えていただき、「平常心是道」という
お茶の心を教えていただきました。
とても素敵な体験をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp