京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:106
総数:728492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

生徒会「クリーンキャンペーン」第2弾!

12月10日(木)

クリーンキャンペーン第2弾は
早朝の七条第三小学校前からスタートです。
小学校校門前で安全指導をしておられる地域の方に
「中学生、いいことしてるな。」と褒めていただきました。
この日は吸い殻が多かったようです。
お疲れ様でした!
画像1
画像2

紫野高校イングリッシュ・スピーチ・コンテスト

画像1
12月5日(土)

京都市立紫野高等学校で
English Speech Content が開催され、
本校からは2年生が1名参加しました。

トップバッターの重圧にも関わらず、
堂々としたスピーチでコンテストのスタートを飾りました。
それぞれの得意分野で輝いている七中生を応援しましょう!
画像2

生徒会「クリーンキャンペーン」始動!!

12月8日(火)

「七中生のパワーで地域を明るくしたい!」
という思いからスタートした「生徒会・クリーンキャンペーン」。
初日の今日は、生徒会チームが七条小学校前から中学校まで
ごみを拾いながら登校しました。
地域の方にもほめていただきました!
画像1

ようこそ後輩! 児童会&生徒会 交流会

12月7日(月)

七条中学校区の3小学校から児童会をお迎えし、
中学校生徒会との交流会を開きました。

それぞれの学校の取り組みや、自慢できるところを伝えあい、
楽しいひとときを過ごしました。

同じ地域に住む小学生と中学生が
学校や地域のために力を合わせようと考えてくれていることを、
たいへん嬉しく思います。
これからの交流活動が楽しみです!
画像1
画像2

七条中学校の人権学習5  3年生

3年生は、「社会に今なお残る偏見や不当な差別について考え、差別のない社会を築いていこうとする態度を育てる」というテーマで学習しました。「人権標語」をつくったり、「マイナンバー制」を題材に「人権を守る視点」についても考えました。

各クラスの「人権標語」代表作品を紹介します。
1組「はじめてもらう宝物 名前と命 大切に」
2組「幸せなら手をたたこう 辛いなら手をかりよう」
3組「笑顔とは 誰もが作れる 宝物」
4組「黒白黄 色は違っても 笑顔は同じ」
5組「私が笑えば 君が笑い 君が笑えば また誰かが笑う」

写真は「人権標語」を作成している様子です。
画像1
画像2
画像3

七条中学校の人権学習4  6組と2年生

写真上から、ベトナム・サウジアラビア・ペルー出身の学生です。
画像1
画像2
画像3

七条中学校の人権学習3  6組と2年生

6組と2年生は「異なる文化や習慣を持つ人を理解し、尊重することを通して、多文化共生社会について考える」というテーマで、京都の大学に通う外国人留学生との交流を通して、世界の多様な文化に対する理解を深める学習をしました。

写真はフィンランド出身の学生です。
画像1
画像2
画像3

七条中学校の人権学習2  1年生

1年生は、「身の回りの差別の問題について学び、問題解決の態度を身につける」というテーマで、何が差別になるのかを見抜く視点について考え、互いの立場を尊重し、差別を許さない強い姿勢を身につけることの大切さを学びました。

写真は「あっていい違い」と「あってはいけない違い」について話し合っている様子です。
画像1
画像2
画像3

七条中学校の人権学習1  校長講話

12月は「人権月間」です。
私たち七条中学校も、この12月に、あらためて「思いやりの心」や「かけがえのない命」など、みんなで大切に守っていきたい「人権」について、深く考えていきたいと思います。
12月の「人権学習」に先立って全校集会を開き、中学生にとって最も身近な「人権が侵されている問題」である「いじめ」について話しをしました。
「理由があればいじめは許されるのか?」という問いかけのほか、「いじめ」はそれを受けた人の人生を大きく左右してしまう深刻な問題であり、各学年で学習する人権についての問題と共に、身近にある問題としてしっかり考えてほしいと訴えました。
画像1

幼児との「ふれあい活動」 その5                   〜幼稚園児をお迎えして〜

小さな子たちがいるだけで、空気がふわりと暖かくなるのもですね。
この先、小さなお友達と町で出会ったら、
同じ町に暮らす先輩として、元気に挨拶してくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 体育館シューズ(上ばき)販売 12:00〜12:30
3/29 体育館シューズ(上ばき)販売 12:00〜12:30
3/31 離任式 9:30〜
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp