京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:106
総数:728490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

雪景色のなか・・

1月20日(水)

ちょうど生徒の皆さんが登校する時間をめがけて
雪!雪!ゆき!!
いつもの通学路がきれいな雪景色になり、
寒さも忘れて、大はしゃぎ!!

降っていたのは、ほんのしばらくの時間で、
お昼頃にはすっかり溶けてしまいました・・・。
画像1
画像2
画像3

続いて「学級ボール貸し出しコンテスト」       by体育委員会

1月18日〜

「寒いけれど、昼休みは屋外で元気に遊んでほしい!」
という体育委員会の発案で、
「わくどき週間」が終わった次の週から
「学級ボール貸し出しコンテスト」が始まりました。

「決められた期間の中でたくさんボールを借りたクラスを表彰します!」
という体育委員長のお昼の放送を聞いて、
校長先生も思わずグラウンドに飛び出しました。

グラウンドは、大勢の生徒で大盛況!
空気は冷たいけれど、友達と楽しく思いっきり体を動かして、
リフレッシュして5限の授業に戻りました。

体育委員会の皆さんのアイデアあふれる取組に感謝!
画像1
画像2

わくどき週間 地域で大好評でした!

1月12日〜15日

校内だけでなく、
地域に広く「あいさつ」と「クリーンアップ」を呼びかけた
「わくどき週間」。

地域の方々から
「中学生頑張るなぁ」と、
たくさんのお褒めの言葉をいただきました!

校内でのベル着運動や、読書推進活動も、
改めて普段の生活を見直すきっかけになりました。

これからも「地域と学校を明るくする七中生」として
皆で頑張っていきましょう!

写真は上から
七条第三小学校でのあいさつ運動
西大路小学校でのあいさつ運動
登校途中に拾ったゴミを校門で回収している様子
画像1
画像2
画像3

第3回「避難訓練」 その3

グラウンドでは、
生徒会保健安全委員長・防災担当の教員・消防署の職員の方から
訓練の重要性に関する話や、
「お・は・し・も」の徹底など訓練を有効なものにするためのアドバイスをいただきました。

これを機会に、
被災地の復興や七条中学校区の防災に関して
自分に何が出来るのかを考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3

第3回「避難訓練」 その2

少し話し声が聞こえるクラスもありましたが、
前回の訓練よりも、静かに落ち着いた行動がとれました。
画像1
画像2
画像3

第3回「避難訓練」 その1

1月12日(火)

緊急地震速報受信システムを使い、
今年度3回目の避難訓練を実施しました。

東日本大震災のドキュメンタリービデオを視聴した後、
「30秒後に震度6程度の地震が来る」という想定で
緊急地震速報を流しました。
それぞれが机の下に身を隠す訓練をした後、
一斉にグラウンドに避難しました。
画像1
画像2

「わくどき週間」スタート!              〜七中生は地域と学校を明るくします〜

1月12日(火)

今週は「わくどき週間(生活確立週間)」です。

新しい取組の一つが、
生徒会のスタッフが小学校の正門に立ち小学生を迎える
「あいさつ運動」です。
登校する未来の七中生に朝の挨拶をする様子は、
ちょっと緊張気味でしたが、先輩らしく頼もしく映りました。
写真は七条小学校での様子です。

また、各自が登校中にゴミを拾う「クリーンキャンペーン」では、
写真のようなゴミが集まりました。
協力してくれた皆さん、ありがとう!
明日もがんばりましょう。
画像1
画像2

12月の言葉

画像1
「夢をあきらめない」
      ・・・生徒公募作品より(3年生女子の作品です)


1月8日(金)
「12月の言葉」の作者が校長室を訪問してくれました。

進路で悩んでいたときに、「結果が大事なんじゃない。頑張ることが大事なんだ。」と言ってくれたお母さんの言葉が胸に響き、「あきらめないで頑張ろう。」という気持ちになったそうです。
素敵なお母さんですね。

「夢」とは「目標」のことです。目標をかなえるには、一歩ずつ努力を積み重ねる他ありません。3年生はいよいよ自身の進路を決定する時期がやってきました。それぞれの進路実現に向けて、この後も着実に努力を積み重ねてくださいね。

地域と学校を明るくする生徒会 〜わくどき週間〜

1月7日(木)

お昼の放送で、生徒会美化委員長から
来週の「わくどき週間・クリーンキャンペーン」について
協力依頼のメッセージが発信されました。
みんなで参加しましょう!
いつもお世話になっている地域のために、何かができる七中生になりましょう。とても頼もしくて素敵ですね!
画像1

2016年の授業がスタートしました!

画像1画像2画像3
1月6日(水) 全校集会

お正月気分が抜けきれない新年6日目、
七条中学校の2016年は、体育館での全校集会からスタートです!

1月は新しい年の始まりでもありますが、学校生活では1年間のまとめの時となります。校長からは、「4月までの3ヶ月、1年間のまとめをしっかりやるのと同時に、次のステージに向けての準備をしていこう」という話をしました。
3年生は、健康管理をしっかりして勉強に集中してほしい。不安になったら友達や先生に相談してほしい。七条中皆で応援します。
2年生は、七条中学校の良き伝統をさらに発展させる最上級生になってほしい。七条中学校をどのような学校にしたいのか、自分に何が出来るのかを考えてください。
1年生は、信頼される先輩になってほしい。責任ある行動がとれる学年になってください。

伝達表彰は「姉妹都市交換作品」に選ばれた2名です。
○3年生女子の作品 メキシコ・グァダハラ市へ
○2年生女子の作品 クロアチア・ザグレブ市へ
本校生徒の絵画作品が海を渡って外国の都市で展示されていると思うとワクワクしますね。

それでは皆さん、今年も頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 体育館シューズ(上ばき)販売 12:00〜12:30
3/29 体育館シューズ(上ばき)販売 12:00〜12:30
3/31 離任式 9:30〜
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp