京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:137
総数:419492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

今年も嵐山小を灯します。

画像1
画像2
画像3
先日、嵐山花灯路にも出展をした行燈を玄関周りに飾りました。
この行燈は、絵画マンガクラブや4年生、5年生のみなさんで作品を制作しました。
「私の描いた行燈だ!!」「うわぁ、すごくきれい」「心がほっとするね」と、
行燈のほのかな光を見てみなさん楽しんでいます。
和紙に絵の具で描いている作品はうっすらと色がのり、明るくても楽しめるのですが。

日が落ち、あたりが暗くなるにつれ、作品の良さが引き立ちます。

嵐山小学校に来られた際は、「嵐山小花灯路」で心をほっこり、お楽しみいただければと思います。


今日の給食

画像1
●今日の献立
・カレーピラフ
・トマトスープ
・みかん

今日の給食は台風が来た時の為に保管しておいた食材を使った台風献立でした。

給食室に来た給食当番の子どもたちも見本を見て喜んでいる子どもが多かったように思います。
カレーピラフはやはりカレー味ということもあってか、子どもたちの食も進んだようで残菜もあまりありませんでした。

2年 西郵便局へ!

 生活科で嵐山の町について学習しました。昨日は,嵐山の町の方も多く利用する郵便局へ見学に行きました。
 郵便物を運ぶバイクについて,郵便物が届くまでなどを分かりやすく教えていただきました。また,郵便物を仕分けする機械を実際に見せてもらいました。初めて見たり知ったりすることばかりで,多くのことが心に残ったようです。

 西郵便局のみなさん,お忙しい中,お時間を割いていただき,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「おみせやさんごっこをしよう」ので,物の名まえには,「まとめた言い方」と「一つ一つの名まえ」があることを学習しました。
 学習したことを生かして,グループごとにお店を開いて,品物を売ります。どんなお店にするか,品物を何にするかなどを相談して決めました。
 お店の看板も作り,おすすめの紹介も考えています。
 参観日では,お友達と買いものごっこをします。お家の方にも是非買い物をしていただけたらと思います。

今日の給食

画像1
●今日の献立
・麦ごはん
・セルフおにぎりの具(梅さけ)
・ほうれん草のおかか煮
・黒豆
・手巻きのり

今日の給食のセルフおにぎりの具はご飯と混ぜ、
手巻きのりで巻いておにぎりにしていただきました。

今日の献立の黒豆は正月の祝い料理のひとつであり、
「一年中まめ(まめ)に働き、まめ(健康に)暮らせるように」
という願いが込められています。
子どもたちが黒豆を食べてこれからの一年、健康に暮らせるように私も願っています。

作品作り第二回目

画像1
画像2
今日は育成合同作品作りの第二回目でした。今日は看板に折り紙を切り貼りしたり,自分が作った作品を金づちを使って打ち込んだりと,子どもたちはともて楽しみながら活動していました。完成した作品を見て,「早く遊びたい!」「早くやってみたい!」とみんなで大盛り上がりでした。いよいよ来週はみんなでボールを転がしてみます。うまく転がるかな?うまく回るかな?今からとっても楽しみです。

2年 Happy New Year♪

 今日は,1月に学校が始まってから初めての英語学習でした。顔のパーツの言い方について学習をしました。パーツの言い方を覚えたあと,日本の遊び「福笑い」を英語で楽しみました。
画像1
画像2

感嘆符 始動

 運動場改修工事のため,部活動サッカーの練習が12月からできませんでした。そこで,京都嵯峨芸術大学にお願いをしたところ,「嵐山小学校さんなら・・・。」と快く貸していただけることになりました。
 今日から,再び始動です。運動場でも遊べないので,久しぶりに広い場所で動けるというので,子どもたちがとってもうれしそうでした。

 火曜日・金曜日は,こちらのグランドで練習をさせていただきます。改修工事が終わる3月までおかりできます。

 ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

算数「大きなかず」 ぼうとりゲームをしたよ!

画像1画像2画像3
 算数「大きなかず」の学習が始まりました。今日は,「ぼうとりゲーム」をしました。
 となりのお友達と,じゃんけんをして,勝ったら棒がもらえます。たくさん取った後,数えてみました。1・2・3・4と順番に数える子,2・4・6と2ずつ数える子,5・10・15と5ずつ数える子,10のまとまりを作って数える子など,それぞれに工夫をしながら数えました。
 何人かの子の数えた棒を画面に写しだし,説明をしてもらいました。「ばらばらだとかぞえにくいけれど,10ずつにすると,見やすくてかぞえやすいです。」という考え方が出ました。
 今日の学習では,10のまとまりを作るととても数えやすいということが分かりました。

新しいエプロンを着て…

画像1画像2画像3
十二月末に高学年用の新しい給食当番エプロンが届き、ついに全学年が新しいエプロンを着て給食当番ができるようになりました。
真新しいエプロンを着て給食室に来る子どもたちはどことなく嬉しそうに見えます。

今年度の給食も残すところ後少しとなりました。
6年生は卒業まであと少しの給食を、1〜5年生も今の学年で食べる後少しの期間、給食を楽しんでくれたらいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp