京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up539
昨日:118
総数:598933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
2月23日(火)
 今日の献立は,『みそ汁』『黒大豆』『炊き込み五目ごはん(鶏ごぼう)』『牛乳』です。
 『炊き込み五目ごはん(鶏ごぼう)』は,保管していた米や乾物などを使って学校で炊きました。味付けよく,子どもたちは「おいしい!」「おいしい!」と言って,おかわり続出でした。

2年のページ クラスの日課

画像1
2月22日(月)
 毎朝,始業のチャイムが鳴ってから『朝勉強の時間』が行われています。
 黙々と学習に打込み,集中している姿を見て,成長を感じています。

 さて,その後,朝の会を行うのですが,これがまた面白い。
 
 健康観察を済ませると,日直に当たっている班が,“催し物”を1つ計画して実施してくれます。
 じゃんけんあり,なぞなぞあり,心理クイズあり,ジェスチャークイズあり。班によって色々です。
 最近の1番のお気に入りは,『2年1組誰でしょうクイズ』です。
 
 日直の子たちが,クラスの子の動きや口癖などの特徴を捉えて,まねをします。
 聞いている(見ている)子たちは,まねを見て,誰のまねだか当てるというクイズです。
 
 友だちをよく見ていないとできないことなので,毎回子どもたちの観察力の鋭さに驚いています。
 お陰で,みんな楽しみにしていて,朝からドキドキ,ワクワクで溢れています。
 
 子どもたちの観察力にも感心していますが,学習だけでなく,友だちへの関心や,興味など,いつの間にかとても深く関わっていたことがわかり,嬉しい限りの朝の会です。

 さて,明日の日直さんは,何を計画してくれているのでしょうか。明日,学校へ来るのが楽しみです。

『校内造形展』準備中!!!

画像1
画像2
画像3
2月22日(月)
 平成28年2月24日(水)〜25日(木)に,本校体育館で『校内造形展』を実施します。24日(水)は,午後1時から午後7時まで,25日(木)は,午前9時から午後7時まで行いますので,たくさんの保護者の方々や地域の方々に参観していただけるとありがたいです。
 今日の放課後に,教職員全員で『校内造形展』の準備を行いました。
 子どもたちの作品は,『平面作品』と『立体作品』が各学年ごとに展示します。子どもたちの力作をじっくりと鑑賞してください。よろしくお願いします。

 また,24日(水)と25日(木)は,今年度最後の授業参観と学級懇談会を予定していますので,併せてご参加ください。

今日の給食

画像1
2月22日(月)
 今日の献立は,『すまし汁』『サンマのかわり煮』『ほうれん草のおかか煮』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『サンマのかわり煮』は,しっかりと煮込んであったので,骨までやわらかくなっていておいしくいただけました。『ほうれん草のおかか煮』は,味付けよく大変おいしかったです。『すまし汁』は,あっさりとした味付けでおいしくいただけました。
 給食時間に学校では,子どもたちに『食事のマナー』の指導をしています。作ってくださった方を思って,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしっかりとすること,周りの人のことを考えて,食べ物を口に入れたまま話をしないことや食事をしているときには立ち歩いたりしないように指導をしています。

土曜学習 【凧作りを楽しもう】

画像1
画像2
画像3
2月20日(土)
 「凧作りを楽しもう」の土曜学習を「おやじの会・学校運営協議会」の皆様にお世話になり行いました。
 ポリ袋利用した凧作りに挑戦しました。

 まず,両手一杯に広げた長さに凧糸を切り,切った先にボンドをつけ少し硬くします。
 この後,竹ひごをポリ袋に貼りつけたり,絵を描いたりしました。
 小さな開け,そこに凧糸を通したり,2センチに切ったつまようじに凧糸をくくりつけたりするのが難しいのですが,集中してやりました。

 子どもたちの集中力は見事でしたし,指先を上手に使い,細かい作業にも取り組んでいました。

 あいにくの雨のため,作成した凧をあげることはできませんでしたが,風が強くても弱くても自分で風のあたり方を調節し,楽しく凧をあげる経験をさせていきたいと考え,このような取組を計画しました。

 今回お世話になったおやじの会・学校運営協議会の会の皆様方,子どもたちのためにありがとうございました。

2年のページ 仲良し

画像1
2月19日(金)
 来週の月曜日から,新しい座席になります。
 今日は,その班や,メンバーの紹介をしました。
 
 帰りの会が終わる時,「月曜日からお別れだよ。今まで楽しかったよ。ありがとうを言いましょう。」と声をかけました。
 すると,涙目になる子や,別れを惜しみ,肩を抱き合う子たちまで・・・。

 そんなに仲良くなった子たちに,拍手です。
 新しい班でも,同じように友情を深めていってくれることを期待しています。
 友情は,永遠なり!!

5年のページ 計算練習

画像1画像2
2月19日(金)
 毎日,昼の帯時間を使って計算練習に取り組んでいます。
 速く正確にできることを目指してがんばっています。

 たまに分数の足し算などをすると,通分や約分を忘れている子どもたちにとっては,とても効果的な復習になっています。

今日の給食

画像1
2月19日(金)
 今日の献立は,『中華コーンスープ』『プルコギ』『ごはん』『牛乳』です。
 『プルコギ』は,子どもたちの人気メニューで,みんな「おいしい!」「おいしい!」と言って食べていました。
 『中華コーンスープ』は,ニンジンと玉ねぎをせん切りにして,水とチキンスープのもとでスープを作り,せん切りにしたニンジンとタマネギをスープに入れて煮ます。さらに,クリームコーンを加えて煮ます。野菜が柔らかくなったところで,塩と醤油で味を付け,水でといた片栗粉を加えてとろみをつけます。最後にわりほぐした卵を流し込んで,火を通して仕上げます。とても味付けよくおいしくいただけました。

今朝の様子

画像1
画像2
2月19日(金)
 今日は,二十四節気では『雨水』と呼ばれる日です。『雨水』とは,雪が雨に変わり,雪や氷がとけて水になるとされています。
 暦の上では,すでに『春』で,気温があがり雪や氷はとけてなくなる時期のはずですが,まだまだ寒さは厳しいです。
 朝に校門に立って,登校する子どもたちの様子を見ていると,寒そうな表情で登校してくる子どもたちがたくさんいました。でも,子どもたちは,笑顔で元気よく「おはようございます!」と朝のあいさつをしていました。運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが友だちと楽しそうに遊んでいました。
 インフルエンザが全市的に流行していますが,保護者の方々のご協力と校内全体でのインフルエンザ対策のおかげて,本校では幸いなことに今のところ学級閉鎖をしているクラスはありません。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

4年のページ 算数の学習

画像1
画像2
2月18日(木)
 4年生は算数の学習で「直方体と立方体」の学習が始まりました。
 これまで学習してきた「箱のかたち」について,面の形に目を向けて詳しく調べていきます。
 この日は,面の形が長方形なのか,正方形なのかを,紙に写し取りながら調べました。
 グループで協力して手際よく進めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp