京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:26
総数:285068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

人権集会

 デフパペットに引き続き,今回の集会では手話で挨拶を楽しく覚えました。その後,「さんぽ」の歌詞を手話で表現しながら歌いました。子ども達の覚える能力はとても高く,すぐに覚えました。身体を動かしながらだと,記憶も進むのでしょう。聞こえることに困難を持っている人だけでなくどんな相手も大切にすること,自分も大切にすることを意識しながら自然と助け合いができる世の中になってほしいと願います。「もっと手話を学びたい」との頼もしい感想を言ってくれた子が多くいました。期待しています。
画像1
画像2
画像3

ふれあい音楽教室

 元気な歌声が校舎に響いていたので,ちょっと見せてもらうと,ふれあい音楽教室で
手話をつけて歌っていました。元気な歌声で,こちらも元気をもらいました。
画像1
画像2

委員会活動

 それぞれの委員会が反省を元にして,常時活動の取組について話し合っています。さすがは自慢の高学年,手を抜くことなく責任をもって自分の活動をしっかりとこなしています。
画像1
画像2
画像3

たてわり相談日

今日は月に一度のたてわり相談日。
今週木曜日のたてわり遊びの内容や来週木曜日のたてわりマラソンの応援のしかたについて話し合いをしました。
6年生リーダーを中心に,スムーズに話し合いを進めることができました。
たてわり遊びやたてわりマラソンが楽しみです。
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱です。
画像1
画像2

お餅つき

 子どもたちも,少し軽い杵で奮闘していました。何事も体験することはとてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

お餅つき

 雲一つない空の元,恒例のお餅つきが少年補導委員会主催で行われました。この行事には200名以上の方が参加される師走には欠かせない行事です。前日から少年補導委員会の方・地域の方・PTAの皆さんにご協力いただき,正親校区の固い団結力がよくわかります。本日も多くの皆さんのボランティアで支えられています。中には,素晴らしいフォームで杵を操る保護者の姿もあり,多くの方が見とれていました。
画像1
画像2
画像3

業間 マラソン

 冬の風が校庭を吹き抜け,寒くなりました。はじめは寒そうにしている子どもも,走っているうちに暖かくなります。「今日は○○周 走ったよ」と報告してくれるのは,それぞれが自分のめあてをもって取り組んでいるからでしょう。今のところ,おかげさまで風邪ひきさんはほとんどいません。
画像1
画像2
画像3

正親タイム 5年

 5年生が画像を映しながら,山の家での活動から学んだことを発表しました。楽しかっただけではなく,協力・仲間・挑戦・感謝4つのキーワードについても十分考えて活動してくれたことをうれしく思います。友だちを楽しませるためのサプライズ企画もありました。発表後は,たくさん感想が聞かれました。1〜4年生までは,今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

親子人権学習

 現代人形劇センター「デフ パペット シアター ひとみ」は聾の方と聴者が協同で創造する劇団です。文化庁の文化公演事業に応募したところ,来ていただくことができました。音が聞こえない方は,さぞご不自由だと思いますが,前向きに明るく生きておられます。「相手も 自分も大切にする」のが人権の基本ですから,聾の方をどう大切にするのか考えてほしいと思いました。二条城北小の難聴学級の皆さんも来てもらいました。中学で一緒に学習する仲間ですから。セリフのない人形劇は楽しく・また悲しく,生きることって?と考えさせられる内容でした。子どもたちにはどのように伝わったのか楽しみです。プロの劇団ですから舞台の様子をアップするのは控えさせていただきます。
画像1

親子人権学習 ワークショップ発表2

 無音・セリフ無しでパントマイムのような表現は体験したこともなく,かなり難しかったと思います。それでもすぐに何かわかる表現でした。獅子舞・バッティングセンター・コンビニのお題です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成27年度卒業式(10:00開式)
3/24 平成27年度修了式(9:00〜) うわぐつ持ち帰り日 12:30完全下校
3/25 学年末休業開始 プリント配布児童集合(13:00)

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp