京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up36
昨日:59
総数:635799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
3月10日(木)
 今朝は,昨日とは違って,とても寒かったです。登校する子どもたちの表情も少し厳しい感じでした。しかし,「おはようございます!」のあいさつは,みんな元気よくしていました。
 運動場は,昨日の雨の影響で朝は使えませんでした。しかし,職員室前の水槽のところには,たくさんの子どもたちが集まって,水槽の生き物を友だちと見ていました。

2年のページ 『自分発見大作戦』終了間近!

画像1画像2画像3
3月9日(水)
 生活科の学習で,自分について調べる学習を進めています。題して『自分発見大作戦』。生まれてからのことを思い出してみても,なかなか自分のことなのに,覚えていなかったり,知らなかったり。
 
 お家の人や,おじいちゃん・おばあちゃん,ご近所さん,幼稚園・保育園の先生,お医者さんなど,周りには,自分のことを知っている人がたくさんいるので,その方たちに聞いてみようということになりました。

 実際に,色々な人にインタビューして調べてみると,自分のことなのに,本当に知らないことばかりだと気付いた子どもたち。

 調べたことを,まとめて残しておきたいと言う子たち。今は,まとめる活動に真剣です。

 すごろく,絵日記,クイズ本,新聞,巻き物など,自分のことについて知らせたいことを,色々な方法で伝えようと工夫を凝らしています。

 次回は,でき上がったまとめを使って,発表会を行います。伝えたいことがしっかり伝わるのでしょうか。
 発表会を通して,どんなことに気付いてくれるのか,楽しみです。

今日の給食

画像1
3月9日(水)
 今日の献立は,『チャンポン』『ごはん』『きりぼしだいこんのいためナムル』『牛乳』です。
 
 『チャンポン』とは,「いろいろなものをまぜ合わせる」という意味です。今日の給食では,中華かんめんにぶた肉やかまぼこ,野菜など,たくさんの具で作っています。
 ぶたの骨からとったとんこつスープをはじめて使いました。さらにうま味がました『チャンポン』です。

1年のページ ありがとう6年生!

3月9日(水)
 一年生の教室では,今一年間お世話になった6年生のお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを伝えようと似顔絵を描いたり,プレゼントを作ったりしています。

 「そうじの仕方を教えてもらったね。」
 「一緒に遊んで楽しかったなぁ。」

 一年間を思い出しながら取り組んでいます。

 最初はうまく折れなかった子も,休み時間などに折り紙を折る練習をして,心のこもったプレゼントが出来上がりました。

 金曜日の『6年生を送る会』を楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
3月8日(火)
 今日の献立は,『たきこみごもくごはん』『みそ汁』『牛乳』です。
 
 昔から日本では『みそ汁』が食べられています。
 『みそ汁』は,だし汁に野菜,とうふ,海藻,貝などいろいろな食べ物を入れて煮,その中にみそを入れた汁ものです。
 『みそ』には栄養があり,いくつかの具材を組み合わせると栄養のバランスも良く,多くの食べ物を食べることができます。
 あたたかいうちにおいしくいただきました。

今日の給食

画像1
3月7日(月)
 今日の献立は,『カレー』『ひじきのソテー』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『カレー』は,子どもたちの人気メニューで,『麦ごはん』にかけて食べます。「おいしい!」「おいしい!」と言って,子どもたちはおかわり続出でした。
 『ひじきのソテー』には,ニンジン・コーン・三度豆が入っています。子どもたちには,それぞれの食感を楽しんでほしいです。

 この1年間に給食で食べた京野菜は,『賀茂なさ』『伏見とうがらし』『万願寺とうがらし』『聖護院大根』『花菜』『金時にんじん』『九条ねぎ』です。子どもたちは,たくさんの京野菜に親しんでいます。ご家庭でも,料理の食材に京野菜を意識して使っていただけるとありがたいです。

七のつく遊び

画像1
画像2
画像3
3月7日(月)
 今日は,中間休みに全校で『七のつく遊び』をしました。
 今日の遊びは,『石木おに』です。鬼にタッチされた人は,石になったり木になったりします。石になった子は,その場にしゃがみ,誰かに飛び越えてもらうと復活します。木になった子は,その場に足を広げて立ち,誰かに自分の足の間を通り抜けてもらうと復活します。
 今日の中間休みの運動場では,全校みんなで楽しく『石木おに』をして過ごしました。

6年のページ 卒業遠足

3月4日(金)
 晴れ渡った青空のもと,6年生は卒業遠足に行ってきました!
 一日乗車券を手に,二条城・御所・京都国際マンガミュージアムを回りました。

 二条城では,二の丸を床をケキョケキョ鳴らしながらみんなで見学した後,グループで本丸や庭園を散策。
 御所では,お弁当を食べてから,公園でめいいっぱい遊ぶ。
 マンガミュージアムでは,思い思いに気に入ったマンガを館内や芝生の広場で,のんびりまったり読む。

 時々,卒業式の歌を口ずさみつつ,小学校を一緒に過ごした仲間たちと大いに遊び,そして,ゆっくり過ごした楽しい一日になりました。
画像1
画像2

4年のページ 広げようあたたかい心

画像1
3月2日(水)

 総合の学習の「広げようあたたかい心」では,新聞づくりを進めています。

 生活の中で,さまざまな困りを抱えている方のことを調べて新聞にまとめています。

 「いろいろな立場の方の気持ち」に近づけると良いなと思います。

1年のページ とつぜん…!!

画像1画像2
3月4日(金)

 5時間目のことです。

 お世話になった方々へのお礼の手紙を心を込めて書いていたその時です。
 突然!緊急地震速報のサイレンが鳴り響きました。

 『シェイクアウト訓練』が始まりました。

 今までしていたことをすぐに止め,机の下にもぐりこみました。
 机の脚を両手でしっかり持ち,倒れないように支えました。
 そして,静かに放送を待ちました。

 『シェイクアウト訓練』は,今日で3回目です。
 1回目は,ちょうど中間休み。
 2回目は,掃除の時間の後でした。

 今回,緊急地震速報のサイレンが鳴ったのは,東日本大震災が起こった時刻でした。
 いつ,何時,地震が起こるか分からない,ということを今回の『シェイクアウト訓練』で学んだ1年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp