京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up85
昨日:51
総数:598100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)
 今朝もかなり気温が下がっているようで,寒さはかなり厳しかったです。そんな中を子どもたちはいつものように元気よく登校してきました。
 運動場では,たくさんの子どもたちが元気よく遊んでいました。職員室前の水槽にはいつものようにたくさんの子どもたちが魚を見に来ていました。

今日の給食

画像1
12月7日(月)
 今日の献立は,『キャベツの吉野汁』『なま節と厚揚げの煮つけ』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『なま節と厚揚げの煮つけ』の食材である『厚揚げ』は,厚めに切った豆腐を油で揚げたものです。大豆から作られているので『赤の食べ物』です。

今朝の様子

画像1
画像2
12月7日(月)
 今朝は,とても寒かったですが,お天気がよく青空のもと,子どもたちは登校してきました。
 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

 金曜日に行いました『第48回全国小学校理科研究大会京都大会』では,本校が会場校となり,たくさんの地域の方々やPTAの方々にご協力いただき,本当にありがとうございました。
 本校には,200人以上の参観者が来られ,授業での子どもたちの様子や校内での取組をもとに,いろいろと話し合いがなされ,これからの理科教育の在り方について研究協議を進めることができました。
 参観者の多くの方々や教育長をはじめとする教育委員会の方々から,たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
 これも,日頃から本校の教育活動にいろいろな形でご協力いただいている地域の方々やPTAの方々のおかげたと思っています。
 これからも,本校の教職員が一丸となって本校の子どもたちの学力向上に向けて努力し続けたいと思います。
 地域のみなさま。PTAのみなさま。いろいろとご迷惑をおかけすることがあると思いますが,ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

第48回 全国小学校理科研究大会 京都大会

画像1
画像2
画像3
 晴天のもと,第48回 全国小学校理科研究大会 京都大会が開催されました。全国からたくさんの参観者が来られています。子ども達は,はりきって理科・生活科の学習に取り組んでいます。学習課題の解決に向かって,仲間と一緒に「協同的な学び」を深めています。

今日の給食【12月3日(木)】

画像1
今日の給食は,「麦ごはん」「とりめしの具」「小松菜のゴマ炒め」「かぶらとおあげのたいたん」「牛乳」です。
今日の「かぶらとおあげのたいたん」は,京の伝統野菜である聖護院かぶらが使われています。約300年も前から作られており,とても甘くて歯切れのよいのが特徴です。また,大きさは日本一と言われています。かぶらにおだしがよくしみていました。
「とりめしの具」は,鶏肉にしいたけ,ごぼうが入っており,ごはんに混ぜていただきました。しいたけのだしやごぼうの香りを味わいながらいただきました。


今日の給食

画像1
12月2日(水)
 今日の給食は,「ミルクコッペパン」「ミネストローネ」「スパイシーチキン」「ソテー」「牛乳」です。
 「ミネストローネ」には,ベーコン・野菜・ミックスビーンズが入っています。このミネストローネは,イタリア料理の一つで,トマトを使ったスープです。意味は,具だくさんです。トマトの酸味を味わいながらいただきました。また,スパイシーチキンは,カレー風味で,子ども達もパクパクと食べていました。

今日の給食

画像1
12月1日(火)
 今日の献立は,『豚汁』『炊き込み五目ごはん』『牛乳』です。
 今日の給食に使っている『ごぼう』『ニンジン』『キャベツ』は,給食室で保管しておいた『乾燥野菜』です。『乾燥野菜』は,『ごぼう』『ニンジン』などをせん切りにして乾燥してあります。水でもどすと生の野菜と同じように使うことができます。
 ほかにも『タマネギ』や『小松菜』の『乾燥野菜』も台風献立用として使っています。

12月 朝会

画像1
画像2
画像3
12月1日(火)
 『地獄と天国』というお話をしました。
 『地獄』や『天国』では,自分では食べられないような何メートルもあるおはしで食事をするそうです。
 『地獄』では,食べ物を奪い合い痩せてイライラしているそうです。けれども,『天国』では,そのおはしを使って,相手に食べ物を食べさせあげるそうです。相手のことを思いやることが,自分のことも考えてもらえることになるということを学びました。

 自分がされて嫌なことは,人にもしない言わないことが大事です。

 そのあと,夏の自由研究の表彰をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp