京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:107
総数:600179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
5月25日(月)
 今日の献立は,『若竹汁』『サンマのかわり煮』『ホウレン草のおかか煮』『麦ごはん』『牛乳』です。
 子どもたちが苦戦する『サンマのかわり煮』は,しっかりと火がとおていて骨までやわらかくなっていました。『ホウレン草のおかか煮』は,味付けよく調理されていました。『若竹汁』は,あっさりとした味付けでおいしくいただけました。

 『若竹汁』は,春のおいしい『わかめ』と『たけのこ』を使ったすまし汁です。相性のよい食べ物どうしを京都では「であいもん」といいます。わかめのカルシウムがたけのこのえぐ味を和らげてくれます。

4年のページ 光電池の性質

画像1
画像2
画像3
5月25日(月)
 3・4時間目に4年1組では,理科で『電池のはたらき』について勉強しました。
 今日は,『光電池の性質』について運動場で調べました。
 子どもたちは,『光電池』を太陽にあてるとモーターがよく回り,日かげに置くと検流計で調べると電流は流れるけれど,モーターが回らないという結果が出たようです。
 この結果から,『光電池』の性質は光がたくさんあたると電気をたくさんつくる性質があるということがわかったようです。

5年のページ 外国語活動

画像1
5月25日(月)
 5年3組では,3時間目にALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。
 5年の子どもたちは,外国語活動の時間に,生き生きと英語のゲームをしたり,英語を話したりしていました。
 子どもたちは,外国語活動の時間がとても楽しいようでした。

2年のページ 教育実習生

画像1
画像2
5月25日(月)
 今日から約4週間の間,本校では教育実習生を受け入れます。
 教育実習生の方々は,本校で学校の先生になるための勉強をされます。
 主に,2年生のクラスに入って,勉強をされます。
 子どもたちにとっては,若くて親しみやすく,気軽に遊んでもらったり,分からないことを教えてもらえると思います。。

朝の様子

画像1
画像2
5月25日(月)
 今朝,正門に立っていると日差しが強く,かなりの暑さを感じました。
 「いよいよ夏がきたな。」という感じでした。
 子どもたちは,この暑さに負けず,運動場で楽しそうに遊んでいます。

 今は運動会に向けての練習を毎日のように各学年が行っています。気温がどんどん上がり,子どもたちの中に熱中症になってしまう子がいないかと少し心配しています。
 体育の授業中は,休憩を多めにとったり,水分補給の時間をとったりして,熱中症対策をしようと思います。

1年のページ アサガオの様子

画像1
画像2
画像3
5月24日(日)
 学校の南側になる学級園で,1年生の子どもたちは,アサガオを育てています。
 一人ひとりの子どもたちが,一生懸命に世話をして,大切に育てています。
 きれいに双葉が出てきました。この調子で,1年生の子どもたちのためにアサガオが元気に育ってほしいです。

2年のページ 運動場北側の学級園の様子

画像1
画像2
5月24日(日)
 先日2年生の子どもたちが,運動場の北側の学級園にカボチャやソウメンウリ・ナスビ等を植えました。元気に育ってほしいと毎日一生懸命に水やりをして世話をしています。しかし,この土・日曜日はお天気がよく,気温も高かったです。おまけに学校が休みで,だれも世話をすることができませんでした。すると少ししおれてしまい元気がなくなっていました。
 子どもたちに代わって,教職員が水やりをしました。
 「野菜さん!子どもたちのために元気になってね!!」

季節が変わろうとしています。

画像1
5月23日(土)
 校内のアジサイの花が咲き始めました。
 季節の変化を,生き物たちが教えてくれます。

4年のページ ツルレイシの栽培

画像1
5月23日(土)
 4年生は理科の学習で,ツルレイシの栽培をしています。
ようやく芽が出始めました!これから植え替えるまで元気に大きく育ってほしいです。

6年のページ 理科の学習

画像1
画像2
5月23日(土)
 6年生は理科の学習で,ホウセンカの栽培をしています。これからどんどん大きくなっていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp