京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』6組

 6組では国語の授業です。

 1年生だけですので、たった3人の授業風景です。
 2年生は、球技大会に行っています。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その4

 1組は家庭科です。

 睡眠について考えていました。
 1年生は、大方の人が11時頃には寝ているようです。
 中には、1時とか3時とかいう人がいてびっくりしました。それでは大きくも賢くもなれませんよ。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 2組は社会。

 ゲームで楽しく、1年間の授業を締めくくるようです。もちろん、教科の学習に関係のある内容です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 3組は理科です。

 何億年も昔の生物の話です。こういう話には興味をもつ人が多かったように思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 今日、1年生は最後の授業となるものが多かったように思います。
 
 4組は技術です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「ええ職業やなあ」
 昨日、卒業証書授与式が終わりました。自画自賛を承知で書きますが、素晴らしい式でした。これまで、3年担当の先生方は本当に疲れたと思いますが、昨日は教師としての最高の喜びを感じることができたのではないでしょうか。式では、卒業生や教職員だけでなく、保護者やご来賓の皆様方に多くの涙が見られました。涙は行事の成功を評価する大きな材料ではあると思います。大きな心の動きがあった証拠ですから。
 私の場合、大きく心を動かされた場面が3度ありました。
 始めは、校歌斉唱の場面です。歌は歌う者・聞く者の心も動かすものですが、校歌でこれほどまでに感情が揺れたのは初めてでした。今年度は、生徒会が中心になって活動した「校歌プロジェクト」があり、その影響があったのかもしれません。校歌をあれほどまでに大きな声でしっかりと歌う中学3年生を見たことがありません。本校の校歌は、歌詞も曲もとてもよくできていると思います。心地よい調べです。しかし、それよりも在校生や来賓の皆様方までが一緒になって歌われた校歌斉唱に胸が一杯になって,何度も声が詰まりました。
 2つ目は「答辞」でした。「途中で泣いてしまって、答辞が読めへんようになったらどうしよう。私、絶対泣くし…。」何日か前の朝の校門で代表生徒にそのように聞かされていました。『淡々と進行しているやないか。』当初はそう思いながら聴いていました。仲間や先生への気持ちを伝える場面に来た時です。生徒の声が震え、ことばが詰まりだしました。手で涙をぬぐう仕草も回数が増えていきます。もはや流れる涙を止めることはできなくなったようです。生徒の思いの強さがストレートに伝わってきました。文章構成や内容は、もはやどうでもよいようにさえ感じられました。読み手の思いの強さや深さが、聴く者に存分に伝わる素晴らしい答辞でした。
 最後はもちろん、式歌「旅立ちの日に」の合唱です。
 元々合唱が好きで得意な学年です。男女とも自信をもちヤル気にあふれてもいます。美しい大きな歌声は、それだけでも感動を呼びます。しかし、目の前で涙を流しながら歌っている生徒を見たとき、私の心は視覚を通しても大きく揺さぶられました。涙を拭き拭き、それでも大きく口を開けて歌っています。一人の涙が隣の生徒へ、そして周囲へと伝播していきます。その様子を観、美しい合唱を聴きながら、校長としてというよりも一人の教師として、最高の感動を味わわせてもらえました。
 この一年、いろんなことがありました。楽しいことが圧倒的に多かったけれど、苦しい時期もありました。それも、あの子たちの姿を観ればすべてを忘れることができ、『来年度も頑張ろう!』と素直にそう思えました。
 卒業生からもらったエネルギーで今後も頑張れそうです。『教師って、ええ職業やなあ。』今、改めてそう思っています。

『今日も寒い』その4

 1年の球技大会は明日です。

 今日はお勉強です。外や体育館が気になるかもしれませんが、今日は、教室で学習に集中してください。
画像1
画像2
画像3

『今日も寒い』その3

 「校長先生、観に来てな!」

 「もちろん!」

 活躍する姿を見られたいという気持ちでしょうか。見たい一気持ちはもちろんあります。楽しみにいきます。
画像1
画像2
画像3

『今日も寒い』その2

 1・2年生が、学校の主人公になるときが着ました。

 さて、今日は2年の球技大会です。思いっきり楽しんで、仲間との絆を確かめ合い、結束力をつけて今年度を終了できるようにしてください。
画像1
画像2
画像3

『今日も寒い』その1

 おはようございます!

 今日も寒い朝となりました。
 3年生が卒業し、登校する生徒の数も一気に少なくなりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 2年球技大会
3/18 平成27年度修了式
伏見支部生徒会会議

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp