京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up117
昨日:92
総数:721574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

2年生〜学活・沖縄への祈りをこめて〜

 本日の学活で2年生は1年間の振り返りをした後,沖縄への修学旅行に向けて平和セレモニーで捧げる千羽鶴の制作を行いました。

 先週17日に続き,2回目ですが,なにしろ数が多いので大変です。各班で1色を担当し完成したら,きれいなグラデュエーションの千羽鶴になる予定です。

 平和学習を終え,沖縄戦の悲惨な状況を学んでの制作ですから,みんな心をこめて作っていました。
画像1画像2

〜手にとってみよう・・・図書室の本〜

 職員室前に,興味を引く図書室の本が並んでいます。友野図書支援員が皆さんの為に選び,配置して下さいました。精巧なブックスタンドは学校長のお手製です。

 今回は,食に関する本・スポーツに関する本・リラックスできる本など私達の学校生活に欠かせない生きるヒントになるような本が並んでいます。

 テスト勉強や受験勉強に疲れたと思っているあなたにぴったりの本があるかもしれません。昼休みの図書室にも委員会の当番のメンバーが待っています。

 心癒やす一冊の本を探しに図書室へ足を運んでみませんか?
 

 

画像1画像2画像3

〜心ひきしめ〜

 3年生は,私立高校・公立高校前期試験が終わり,一区切りのついたところですが,中学校最終段階における履修科目の習得及び来たるべき公立中期試験に向けて,引き続き一生懸命頑張っています。

 1,2年生は25日から始まる定期テストに向けて,授業の意欲的な参加や先生への質問そして放課後の補習などにも積極的に行動をしています。


    

     目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。

     そこに近道はない。




                   - マイケル・ジョーダン -

画像1

2年生〜土曜学習会〜

画像1画像2
 こちらは2年生。教室は満員御礼の状態で,室内に入る時の扉の音も目立ってしまう静寂さ・・・

 さすがに最上級生になる気迫を感じます。

 学年の先生方や学生ボランティアの先生に積極的に質問をする生徒,とにかく一心不乱に集中力を高めて問題を解く生徒・・・

 職員室に戻って来られた先生方からは『良くがんばっていました!』『学習内容の難度が上がってきたので,必死です』などの声を聴きました。

 今年から来年にかけては,いよいよ受験生となる2年生。しっかりとした進路展望を胸に一歩ずつ足固めをしていきましょう!

 

1年生〜土曜学習会〜

 25日から開始される第4回定期テストに伴い,20日に土曜学習会を実施しました。
まずは1年生の教室を覗いてみますと,集中してコツコツと授業ノートのまとめや演習問題を解く1年生の姿がありました。

 学年の先生方が見守られる中,一生懸命学習に取り組む様子にこの一年の成長を感じました。

 質問等も活発にしており,この日は1年生にとって有意義な学習会となりました。定期テストも自信を持って臨んで下さい!
画像1画像2

2年生〜性教育2〜

画像1画像2画像3
昨日,本日の2日間にわたって2年生では「男女の相互理解と協力」というテーマで性教育が行われました。

事前のアンケートをもとに中学生における男女の関わり方について,パワーポイントを使ったり,YES・NOカードを使ったり,班で話し合いを行ったりと,活発な意見交換が行われました。

男女による性に関する意識の違いや,どのように相手のことを考えて行動したら良いか考えられたと思います。最後にセクシャルマイノリティについても少しふれて学習を終えました。

1年生〜性教育2〜

画像1画像2画像3
 本日の5,6限は昨日の学習を受けて本時は〜生命誕生〜両親への感謝を目標にした妊婦体験ジャケットを着用した体験型の性教育を学びました。

 妊婦体験をすることで,生命が誕生するまでの母親の身体の変化や感謝の気持ちを確認できた授業でした。

 体験活動は,体育館において階段昇降・靴下はき直し・入浴体験・洗濯干し・荷物運び・鉛筆拾い・お昼寝体験とあらゆるお母さんの家事や疑似体験をすることでその思いや大変さを理解し,共有しました。

 生徒達からは『思っていたより大変』『重い・・・』等々感想が出ていましたが,お互いに助け合ったり協力する行動や相手を思いやる場面も見られて多くの気づきがあった学習でした。

 キム先生も一緒に体験しましたが,職員室で感想を聞くと,『It,heavy!』と祖国のキム先生のママを深く思ったと喜んでおられましたよ。

2年生〜性教育〜

  2年生の性教育は,『男女の理解と協力〜望ましい男女交際〜』
 というテーマで2時間行います。本日は,その1時間目。事前アン
 ケートを元に,去年より異性への関心が高まっていることや,
 どんな交際を望むのかなど,男女交際への互いの意識を確認して
 いきました。

  クラスの雰囲気によって,反応は様々でした。互いのことを
 きちんと理解しようという誠実な思いで学習できていたように
 思います。

  明日は,グループでの話しあいを行い多様なものの考え方を
 知り,よりよい関係を築いていくためにどう行動していくのか
 考えを深めたいと思います。


画像1画像2

1年生〜性教育〜

本日6時間目の道徳は性教育一日目でした。
1年生はスライドやDVDを見ながら生命の誕生,命の大切さについて学習しました。

あなたがあなたでいる確率, わたしがわたしでいる確率は250兆分の1と言われています。「250兆分の1の奇跡で今こうしてここにいる」ことに驚き, 自分自身の命, 友だちの命, 全ての人の命の尊さに思いをはせることができた人が多かったようです。






画像1画像2画像3

1年生〜気持ちをこめて〜

 本日の5時間目学活は3年生を送る会に向けて,学年からの出し物の練習を始めました。事前に立候補し練習,準備をすすめてくれた各クラスリーダー6名を中心に,出し物の内容の発表と基本練習がスタートしました。

 3年生から学んだ「団結したときのパワーや楽しさ」を学年全員で表現しようという試み、学年ひとりひとりの心をひとつに,今後の練習でもっと完成度を高めていきたいですね!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式
3/19 春休み開始
3/20 春分の日
3/21 振替休日
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp