京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:202
総数:727074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

激闘! 27秋 1101

画像1
 女子バレーボール部は,1日本校体育館にて,秋季新人大会決勝トーナメントに出場しました。
 初戦は,桃陵中学校。連続してサービスエースが決まるなど,序盤から得点を重ね,桃陵中につけ入るすきを与えません。2セット連取で一蹴し,2回戦にコマを進めました。
 続く2回戦は,旭丘中学校。相手のサーブをうまくレシーブできず,なかなかリズムが作れません。実力を発揮できないままの,悔しい敗戦となりました。
 それでもここまで勝ち進んだことは立派です。明らかになった課題を日ごろの練習に活かして,春の再挑戦に期待しています!

文化の秋を彩る

画像1
 今年で31回を数える「京都市中学校総合文化祭」の一環として,市内各所で多くの展示や舞台の発表が行われています。
吹奏楽部は,右京ふれあい文化会館で行われた「中学校生徒音楽会」に出演。午後の部最初の出番で,「THE BEST OF QUEEN」「小さな恋のうた」「学園天国」の3曲を披露しました。3年生が引退して部員が少なくなったものの,いろいろな場で経験を積んできた1年生も堂々とした演奏ぶりで,まとまりを感じさせてくれました。
 堀川御池ギャラリーでは美術展が行われています。今年は琳派400年を記念しての展示に,33校が出品。豪華さや大胆さを受け継ぎながら,それぞれに独自の趣向が凝らされています。下鴨中の美術部は,学習発表会でも展示された2曲1双「鴨川飛鳥図屏風」を披露しました。「当時の琳派のデザインなどを参考に,水流に合うものを配置していき,金・銀紙を使って琳派の豪華さを,背景を灰色で塗って,落ち着いた雰囲気を表現し,私たちのオリジナル琳派にしました。」というキャプションが添えられています。きれいなギャラリーに展示されると,また学校での展示とは違った趣が感じらました。
 最後は,総合教育センターで行われた新聞展。市内12校から審査を経た約170点の作品が展示されています。下鴨中学校からは,複数の学年で制作された国語・社会・総合の新聞,46点が貼り出され,2点が銀賞を獲得しています。特に,新聞づくりの経験を積んできた3年生の作品は,丁寧に作りこまれたものばかりでした。
画像2

小さなおきゃくさま その2

画像1
 30日は,保育実習の2日目。この日は,マクリン幼稚園から年中組の2クラスが来てくれました。お迎えしたのは,3年2組と5組です。年長さんと違って,最初はお互いによそよそしい感じでした。ところが,学校の雰囲気に慣れてくると,どんどんテンションが上がってくる子どもたち。コントロールするのも難しいのですが,体育館・グラウンドでの遊びを工夫して,園児の皆さんを楽しませていました。

 5組が考えたのは,ペットボトルボーリング。足でボールを蹴る子もいましたが,順序良くルールを守って遊ぶことを教えていました。ピンによって得点が変わるという工夫もしていましたが,年中さんの興味はひきませんでしたね。

 2組は,風船バレーボール。特にルールもなく,すぐに飽きるかと思えば,園児さんには大はまり!きゃっきゃと興じる声が,体育館に響きます。どの子にもボールが回るように気を配る姿も見られました。
どちらも最後は,外遊びで追いかけっこ。この日も楽しく過ごしてもらうことができました。
画像2

H27前期学校評価の公表

画像1
 明日で10月も終わり。掃いているそばから落ち葉が降ってきます。秋も少しずつ深まってまいりました。

 さて,保護者の皆様にご回答いただいたアンケートの集計並びに内部評価・関係者評価が終了いたしました。ご協力ありがとうございました。このページで公開するとともに,本日各家庭へお配りいたします。
頂戴したご意見を教育活動に反映し,さらに開かれた学校づくりに取り組んでまいります。
 前期学校評価のまとめは,こちらから ごらんいただけます。

 また,評価の指標として挙げている「全国学力・学習状況調査質問紙」の結果ですが,昨年度の結果及び全国平均との差異等,特筆すべき項目につきましては,記事を改めておしらせする予定です。

1年ブックトーク

画像1
 昨29日は,中央図書館の職員でいらっしゃる杉丸様をお招きして,「お金のはなし」をテーマにブックトークをしていただきました。来月9日に行われる,ファイナンスパーク学習に向けての事前学習です。
 お話は,詩の朗読で始まりました。生活をするためのお金から世界経済まで,一口に「お金」にまつわると言っても,その切り口は多様です。

 ご紹介いただいたのは,次の10冊です。
『僕ですか?これはまことに自惚れるようですがびんぼうなのであります』より「告別式」山之口獏著 小学館
『中学教師が教える「したたかに生きる」ための経済の授業』
   高木克純著 中経出版
『15歳から、社長になれる。ぼくらの時代の起業入門』
   入家一真著 イースト・プレス
『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』
   pha著 幻冬舎
『この世でいちばん大事な「カネ」の話』
   西原理恵子 著・装画・挿画 理論社
『リキシャ★ガール』
   ミタリ・パーキンス作 鈴木出版
『信じられない「原価」買い物で世界を変えるための本』1〜3
    稲葉茂勝訳・著 講談社
『考えよう!やってみよう!フェアトレード』1
    渡辺龍也監修 彩流社

 ファイナンスパークの学習を体験していない1年生のみなさんには,今日のお話がどんなふうに関係しているのかは,分かりにくかったかもしれません。体験が終わった後に,ぜひ紹介していただいた本を手にしてみてください。きっと新しい何かが見えてくるはずです。

フラッグフットボール〜3年男子体育〜

 秋晴れの爽快な朝のグランド。1時間めは3年生男子の体育の授業です。フラッグフットボールの授業でした。この授業に至る過程で,タグラグビーの授業等を経て,本時の活動となりました。

 アメリカンフットボールで行われるタックルに代わり,プレーヤーの腰に付けた『フラッグ』を取ることに置き換え,敵・味方の選手同士の身体的接触は原則として反則になる安全かつ楽しく作戦を言語活動で考えながら進める種目です。戦術的な思考を育むことでさらなる思考力が伸長できますね。

 3年生の男子ともなれば,しっかりと活発に身体活動できて見応えがあります。フォーメーションを考えながらゴールにボールを持ち込むことを楽しげに授業の中で展開していました。

 二時間目以降の授業も,冴えた頭脳とすっきりとした心身で臨んで欲しいものです。
画像1
画像2
画像3

小さなおきゃくさま

画像1
 今年も3日間,5時間にわたって保育実習が行われます。初日の今日は,養正保育所の年長組さんが,下鴨中学校にやってきてくれました。迎えるのは,3年6組の生徒たち。
 大きな声での挨拶,はき物の整とん,体育館で整列…来春は小学校入学とあって,みなさんきっちりとした様子。対する3年生は,気恥ずかしさもあったのか,最初は思うように進行ができませんでした。
 それでも,各グループに分かれ,自己紹介や名札づくりをしていく中で,だんだんと和やかな空気に…。笑顔で,そして大きな体を折り曲げて園児に接する姿に,こちらも穏やかな気分になってきます。
 そして,グラウンドに出ての「しっぽとり」。しっぽを取られた悔しさで,転んでしまった痛さで泣き出す子もいましたが,うまくなだめてくれていました。
 「もう一回やりたーい」風は晩秋のものでしたが,日なたで走り回ると汗ばむほどです。園児の皆さんにも,楽しんでもらえたようです。3年生を遊んでくれて,どうもありがとう!
 さて,どのクラスが,最高のおもてなしをできるのか?楽しみです。
画像2

生徒会役員選挙

画像1
 17名の立候補者。応援弁士を合わせると34名,1時間以上にわたる立会演説会でしたが,引き締まった空気がゆるむことは最後までありませんでした。
 先輩の活動をたたえながらも,これから取り組んでいこうとすることを,熱意と意気込みを持って話してくれる候補者。残念ながら5名は,選から外れることになるのですが,「どの人に任せても大丈夫!」そんな気持ちにさせてくれる演説ばかりでした。また,応援の人も,委員会のつながり・部活の後輩・友人・兄弟…といった違いはあれど,みな候補者の人柄と意欲を分かりやすく伝えてくれました。何より,有権者である生徒の皆さんが,演説と公報と人物を比べながら,熱心に耳を傾けていたことが印象的です。そして,こんな空気を作り出してくれたのは,きっちりと進行をしてくれた司会の2人の手腕によるところが大きいことも忘れてはなりません。「明日の下鴨中」に期待の持てる立会演説会となりました。
画像2

激闘! 27秋 1025

画像1
 秋季新人大会で決勝トーナメントに駒を進めたソフトテニス部は,25日四条中学校で,音羽中学校と1回戦。最初のペアがフルセットまでもつれ込みながらの敗戦でしたが,続く2ペアが連取し,2−1で快勝。2回戦は安祥寺中学校との対戦。流れに乗り切れずに,2ペア取られたものの,最後までよく戦い,1−2として秋季大会を終えました。春に期待が持てる試合ぶりでした。課題の克服に向けて,個々の技量はもちろんですが,互いに高めあえるチーム作りに,これからも励んでください!

第3回進路説明会

 昨22日,今年3回目の進路説明会が行われました。3年の生徒,全学年の保護者を対象に,公立・私立を代表して2校の先生からご説明をいただきました。前回の説明会よりも,全体の空気が引き締まるように感じたのは気のせいでしょうか。
 居ながらにして多様な情報が得られる時代。校是や学校の様子も,きれいな画像を交えて簡単に比較できます。それでも,実際に学校の場所を確かめ,その空気を感じ,実際に在校生と話してみることが大切だと,高校の先生はおっしゃいました。たくさんの経費を出してもらうことに感謝しつつ,その支援に応えられるような,あなたにピッタリの高校選びを実現してください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式
3/19 春休み開始
3/20 春分の日
3/21 振替休日
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp