京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:113
総数:419604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

感嘆符 そして,保健室も・・・

 そして,保健室にもやって来ました。

 給食室ホール,校長室,管理用務室,保健室とすべて本館1階です。子どもたちが,楽しんでくれればと思っています。
 
 今日から,本校は個人懇談会を実施しています。保護者の方と担任がいっしょになって振り返りをして,子どもに返します。
 有意義な時間になっていることと思います。
 
 素敵なクリスマスがやってきますよね!!
画像1
画像2

感嘆符 管理用務室も・・・

 待ち遠しいクリスマスがそこまでやってきています。

給食室のホール,校長室そして,管理用務室もクリスマスバージョンです!
画像1

4年生 社会見学 琵琶湖疏水へ

社会科の学習で、琵琶湖疏水の見学へ行きました。
疏水記念館で、様々な資料を見ました。実際に作業で使っていた鋤や測量に使った計りがあり、これで作ったのか・・・と驚きました。当時の知事の願いや工事に携わった人、京都市民の思いを多くの資料から感じることができました。

見学の後は、実際に疏水に沿って歩きました。
前回の浄水場での学習も踏まえて、、、これが琵琶湖の水か〜と言いながら歩きました。
インクライン・水路閣や発電所なども見ました。南禅寺の境内の中を歩くと、ちょっぴり残った紅葉もあり、冬の到来を感じながらの社会見学となりました。
先人の願いを胸に、これからの未来を作っていく子どもたちの有意義な学習となりました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 校長室も・・・

画像1
 12月も中旬になりました。例年より,暖かいように感じます。寒いのは,苦手ですから,うれしいのです。

 給食室のホールだけでなく,校長室もクリスマスがやってきています!部屋で仕事をしていますと,校長室の前に立ち止まって話をしていく子どもたちです。
「この雪だるまが,増えてる。」「かわいいなあ〜。」

 いまだに打ち間違えが多くいらっとしがちな私ですが,子どもたちのそんな話し声に癒されながらパソコンに向っています。

感嘆符 高学年も,きりりと!

画像1
画像2
画像3
 そして,やっと高学年のエプロンも購入することができました。高学年は,きりりとブルーのエプロンです。昨日,初めてそでを通したのです。
「エプロンが新しくなってどうですか。」とたずねると,
「とっても着やすいです。」とのこと。
前開きボタンで脱ぎ着はし易いのは,確かですが,6年生の着やすいという意味は,サイズが大きくなったということなのです。そういえば,本当に体が大きくなってきました。エプロンがピチピチになっていた人もいましたね。以前は。でも,安心してください。大きいサイズを多いめに買いましたから。

また,これで,兄弟そろって給食当番になってしまってお洗濯をしていただいても間違うことがなくなると思います。

 6年生のみなさんは,このエプロンでお当番をしてくれるのも4か月間ですね。でも,よかったです。少しでも着てもらうことができました。
 
6年生もやっぱり新しいエプロンになってなんだかうれしそう・・・・。
そう感じるのは,私だけでしょうか・・・・。

 公益財団法人嵯峨教育振興会 そして保護者の皆様,本当にありがとうございました。

感嘆符 給食当番も楽しく!

画像1
画像2
画像3
 ちょっと給食が苦手だった私は,給食当番は楽しくしていました。

 給食当番のエプロンの痛みがはげしいので,どうにかして新たしいものにと考えていたのですが,PTA会費と公益財団法人嵯峨教育振興会の援助を受けまして,購入することができました。
 1・2年生は,昨年度にピンクのエプロン,今年度に入って,3・4年生はクリーク色のエプロンです。
とっても張り切ってしてくれています。
お当番も楽しい活動になってくれていたらうれしいな!

感嘆符 楽しい時間

画像1
画像2
 給食の時間というのは,子どもたちにとって楽しい時間になっています。ときには,苦手な献立もありますが,「今日は,プリプリ中華いためや〜。」と言って登校してくる子どもたちさえいるくらいですから・・・。
 給食調理員さんも季節感がでるようにと給食室ホールをひと工夫してくださっています。今の季節なら,もちろん「クリスマスバージョン」になるホールです。ツリーが子どもたちを出迎えています!

小学生スポーツ大会  ドッジビーに挑戦!

画像1
画像2
13日の日曜日,体育館で少年補導主催の小学生スポーツ大会でドッジビーをしました。約50人の参加で,白熱したゲームが続きました。ドッジビーを初めてした人もいると思います。ドッジボールとはまた違った楽しさがありますね。
 お世話になった,右京少年補導委員会嵐山支部の皆様,本当にありがとうございました。

感嘆符 子どもたちを迎えてくれています!

嵐山小学校は,門がひとつしかないので,全教職員,全児童がこの正門から入ってきます。春は,桜が,そして,秋はこの紅葉が迎えてくれるのです。子どもたちも
「きれいやなあ。」とつぶやきながら登校しています。この美しさが間近に感じられるのですから,恵まれていますよね。

 世界に誇る嵐山っですから・・・
 
 子どもたちにとっても自慢のひとつなんです。この紅葉! 
画像1
画像2

感嘆符 嵐山小学校の自慢のひとつです!

 12月に入ってやっと色づいた正門の紅葉。先週,あまりの美しさに圧倒されました。写真を撮っていると,地域の方が
「わざわざ,嵐山まで行かなくても,この小学校の紅葉をみているだけで十分です。」とお話をしてくださいっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp