京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:113
総数:419605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

クリスマス会

画像1
画像2
今日は今年最後の学校でした。そこで毎年お楽しみのクリスマス会を開催し,たこ焼き器を使って『アメリカンドッグ』を作りました。生地をたこ焼き器に流し込む量や焼き加減など,なかなか難しいところもありましたが,ほんのり甘く中のウインナーがアクセントになってとってもおいしくできあがりました。教職員の方にも食べていただき,思い出に残る時間になりました。

2年 うまくつたわったよ!

 今日の生活科は,いよいよ1年生に発表する時間でした。
 朝から,「ドキドキするなあ〜」「ぼくの気持ちは,ドキワク(ドキドキ・ワクワク)♪」などお話をしていました。
 
 最初の方は,1年生・2年生お互いに緊張していた様子でしたが,だんだんと慣れてきて,笑顔も多く見えました。
 最後には「1年生の人が楽しいと言ってくれてうれしかった」「またやりたいな」など嬉しい感想が聞かれました。
画像1
画像2

重要 嵐山小学校沿革史

昭和39年 京都市立嵐山小学校開校
昭和62年 校門全面改修
平成 6年 嵐山学区・嵐山小学校創立30周年
       中庭流水観察池竣工
       運動場造形砂場寄贈
平成10年 運動場ナイター設備完成
平成11年 新プール竣工
平成12年 育成学級「つくし学級」設置
      通学路安全マップ作成
平成16年 嵐山学区・嵐山小学校創立40周年
平成17年 嵐山プロムナード完成
      校門 パトロールボックス竣工
平成19年 学校運勢協議会発足
平成21年 文部科学省「英語教育」研究指定校
      全日本歯科保健優良校優秀賞
      文部科学大臣賞受賞
平成22年 京都府歯科保健文化賞受賞
平成23年 京都府健康教育推進優良校「健やか賞」受賞
平成26年 嵐山学区・嵐山小学校創立50周年
      京都嵯峨学園3校子ども相撲大会団体の部優勝
      運動場に野外炊事場設置
      50周年記念誌発行
平成27年 京都嵯峨学園3校子ども相撲大会団体の部
      2連覇達成
運動場全面改修予定(12月〜)
      2月9日(火)国語科研究発表会 開催

重要 前期学校評価結果

 たいへん遅くなりましたが,平成27年度前期学校評価結果をお伝えいたします。
 
 今年度は,同じ設問について保護者と児童,教職員が回答をしています。見方・感じ方がどのように違うのか,あるいは,似かよっているのかを考察をし,そこからみえてくる事実に注目をし考えてみました。

 ご覧ください。学校便り12月 臨時号

育成合同作品作り

画像1
今日は右京北支部の育成学級の友達が集まり,巨匠展に向けての作品作りが行われました。朝からの雨で肌寒い日でしたが,いざみんなが教室に入り作品作りを始めると,熱気ですぐに温まりました!「今年はどんなものを作ろうか?」という質問にみんな元気いっぱいアイデアを出し合い,楽しく作品を作りました。木の板に色を塗ったり,折り紙で飾りを切ったりとみんな頑張って活動していました。また,学校を飛び越えて近くにいる友達としゃべりながら作っている姿が見られ,新しい友達ができたことも合同学習だからこそだと嬉しく感じました。また年明けにある作品作りも今から楽しみです。

感嘆符 京都・嵐山花灯路 その2

画像1
画像2
画像3
 こうして飾っていただいた花灯路ですが,第2弾として,1月に嵐山小学校での花灯路を昨年のように開催したいと思っています。
 日の暮れたころ,ぜひ,嵐山小学校の前を通ってみてくださいね。

 楽しみにしていてください。

感嘆符 京都・嵐山花灯路

 12月11日(金)から,開催している「京都・嵐山花灯路」に今年も嵐山小学校の子どもたちの作品を参加させていただきました。

 阪急嵐山駅の改札口には灯路や絵画が飾られています。

 昨日から急に冷え込んできましたが,昨年の同じ時期にはもっと寒かったように思います。今年も自転車でいきましたが,帰りは,少し汗がにじむくらいです。
画像1
画像2

2年 がんばるぞ!

 生活科の町たんけんの学習もいよいよ終盤です。

 来週月曜日は,1年生に分かったことを教えてあげる日です。今日は,そのリハーサルということで,学年で見合いっこをしました。どのグループも,クイズ,ペープサート,紙芝居など,1年生が楽しく聞いてくれるような工夫をこらしていました。

 国語科「わたしはおねえさん」で読んでいる,すみれちゃんのような「おねえさんらしい・おにいさんらしい」2年生目指して,本番もがんばろうね!!

画像1
画像2

感嘆符 子どもが主体的に・・・

 お話を聞いたほうは,お返事をかえさなければなりません。
「〜さんのはなしをきいて,すきなところは同じなのにわけがちがうと思いました。それもいいなあと思いました。」
「〜さんのはなしをきいて,わたしもいぬがかいたくなりました。」
「〜さんのはなしをきいてなるほどとおもったけれど,わたしは,ちがって〜。」
と,さらにわけをつけてかえすことができるのです。この姿には,おどろきました。

 そして,この交流(インダビュー形式)が終わって,すてきなところを「すてきみつけ」に書いていきます。

 1年生とは思えないすばらしい姿をみせてもらいました。たいへん勉強になったと協議会でもたくさん発言がありました。

 こうして,子どもの姿が変容していくことが大事です。さらに,研究を積み重ねていきます。
 
 
画像1
画像2

感嘆符 1年生の研究授業

 私たちの一番の使命は,子どもたちに学力をつけるということです。それに,つきます。そのためには,授業力をつけなければなりません。

 本校は,今年度研究教科を国語科とし,研究テーマを「話をよく聞いて考え,自分のおもいを表現する子」と設定しました。そして,今日は,1年生の授業を拝見して,教職員で検証しました。
 まず,感心したことは,お話を聞く姿勢です。背筋がビッシとのびています。お話をする前には「お話していいですか。」とみんなに呼びかけます。「はい。」と返事をしたなら,しっかり聞かなければいけないですよね。きちんと発表者の顔をみて聞きます。このことも日頃の指導ができているのがよくわかります。素晴らしい姿です。
 

 授業は「ずうっと,ずうっと,大すきだよ」の物語文です。
 「すきなところ」「そのわけ」をお友だちにお話をします。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp