京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:137
総数:419521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

感嘆符 運動場改修工事

 12月から始まっている運動場改修工事ですが,順調に進んでいます。子どもたちは,ありあまっているエネルギーをどうしたものかと思っているようですが,大きなトラックが通るときには,しっかりと注意を聞き,移動をしています。

 今,運動場の砂を入れ替えています。また,今回の工事は,運動場だけでなく,その周りも使いやすくしていただけるということで,本館の南側に4つの花壇をつくっていただいています。今までにもあったのですが,ブロックで囲ったものや板で囲ったものだったので,レンガづくりの素敵な花壇になります。
 
 まだまだ寒い日が続きていますが,子どもたちの気持ちは運動場で遊べること,花壇で植物を育てることに動いているようです。
画像1
画像2
画像3

2年 スーホの世界へ・・・

 国語科で「スーホの白い馬」を学習しました。
 今日は,嵯峨小学校の絵本の会のみなさんに来ていただき,お話の読み聞かせをしていただきました。大型の絵巻物を使って馬頭琴の音をBGMに,臨場感たっぷりに,お話してもらいました。すぐにお話の世界に引き込まれました。
 
 また最後には,「モンゴルクイズ」も出してもらい,学習したお話に対する思いがさらに強くなったのではないでしょうか。モンゴルでは,日本と違うことがずいぶんと多く,驚きましたね!
画像1
画像2

1年 生活科 発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 最後の参観日に,生活科の「もうすぐみんな2年生」の学習で,この1年間で自分ができるようになったことをみんなの前で発表します。
 発表会に向けて,どんな会にしたいかを話し合いました。そしてその後はそれぞれ練習をしました。
 参観日当日,お楽しみください。

今日の給食&給食週間が始まりました

今日の献立は

・麦ごはん
・ふわふわだんご汁
・平天の煮つけ

でした。

今日のふわふわだんご汁に入っているおだんごは調理員さんが豆腐と白玉粉を練り合わせた後、一つ一つ丸めてだんごを作ってくださりました。
その様子をカメラで撮り、給食を取りに来た子どもたちが見られるようにプリントしたものを貼って紹介すると、子どもたちは「凄い!」と声を漏らしていました。

嵐山小学校では2月15日から19日までが給食週間です。
給食週間を通して子どもたちが給食について学び、今後の生活に活かせられればよいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年 ランちゃんかわいいな♪

 先週・今週は,飼育委員会さんが企画してくれた,うさぎのランとのふれあいでした。各クラスごとに,ランの様子を観察したり,触らしてもらったりしました。普段は,穴にもぐってしまっていることの多いランちゃんなので,とてもうれしかったようです。

画像1
画像2
画像3

図工の時間

画像1
画像2
巨匠展も終わり,6年生は卒業制作のオルゴールを作っています。彫刻刀を使って彫る作業は大変細かく難しいですが,一生懸命丁寧に丁寧に彫っています。4年生は作品展の看板作りをしています。今年はペットボトルのキャップを使って背景を描き,文字はそのままキャップを貼っています。身近にあるものを使って楽しく作れることに驚きながらも,すてきな看板になっています。

2年 プレーパワーウィーク!!

 今週は,保健委員会主催の,プレーパワーウィークです。
 今日の中間休みは,2年生が楽しませてもらいました。

 5つの楽しいコーナーを周り,普段運動場で遊べない分まで,しっかりと楽しむ様子が見られました。
 「ひっくり返し競争」という,ダンボールをひっくり返すタイムを競うコーナーでは,2年生が新記録を出しました!さて,このまま,記録をやぶられずに一週間終わるでしょうか??
画像1
画像2

2年 Which is my face?

 今日は,今年度最後の外国語活動でした。

 年明けから顔のパーツの言い方についての学習をしてきました。その学習を生かして,お面作りをしました。今日はお面当てクイズをしました。個性豊かなお面を,これまでに学習してきた英語の力を生かして,どれが誰のお面なのか当てていきました。
 
 1年間通して,楽しみながら,様々な外国語の学習ができましたね♪来年度もお楽しみに!
画像1
画像2

1年 最後の英語の時間

画像1
画像2
 1年生で最後の英語でした。自分の動物園を友達に紹介しました。
 先日の英語の時間に,好きな動物カードを友達からもらって,動物園に貼りました。今日は,自分の動物園を友達に紹介し,その中で一番お気に入りの動物を発表しました。
 1年間の英語の授業を通して,いろいろな言葉や表現を覚えました。習った表現を使って友だちとやり取りをすると,とても楽しいということを感じたようです。
 家に持って帰った動物園のカードをお家の人にも紹介したいと話す子ども達もいました。

今日の給食

画像1
今日のメニュー
・ごはん
・キャベツの吉野汁
・手巻きずしの具
・大根葉の炒め物
・手巻きのり
・いり豆

今日の給食は節分メニューです。
手巻きずしの具はごはんと混ぜてのりで巻いていただきました。
手巻きずしの具はご飯やのりにとてもよく合い、おいしくいただけました。

ところで節分ではなぜ豆を撒くかご存知でしょうか。
昔、節分では鬼(=魔)としてその魔を追い払う(滅する)ため、

魔を滅する=魔滅=豆

として節分に豆を撒いていたそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp