京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:72
総数:238430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年 フラワーアレンジメント

2月19日(金)5,6校時
 京都府花き振興ネットワーク(京都生花株式会社内)より,講師の先生をお迎えして,花育活動(フラワーアレンジメント)を体験しました。
 はじめに日本の季節の行事と植物との結びつきのお話を紙芝居で見せてくださいました。みんな,興味深そうに静かに聞いていました。
 そして,いよいよアレンジメントの制作です。白いカーネーション,ピンクのスイトピー,赤いスプレーカーネーション,黄色のスプレーマム,緑のルスカスを一人一人に準備してくださって,切り方,挿し方などを丁寧に教えていただきました。教室は花いっぱいになりました。
 ねこのパーツ(目・鼻・耳),花材はみんな同じものなのに,できあがった作品は,どれも個性あふれる物になりました。
 みんなで友だちの作品を鑑賞した後,家の方へのメッセージカードをつけて持って帰りました。いつもお世話をおかけしている方への感謝の気持ちを込めて作りました。喜んでいただけたでしょうか?照れながら渡す子どもたちの顔が浮かびます。
 講師の先生,スタッフのみなさん,素敵な時間をありがとうございました。
画像1
画像2

5年保健「けがの防止」…かくれた危険を探し,自分の行動を見つめ直そう

 保健「けがの防止」では,学校や地域での事故を防ぐために教科書にある絵から隠れた危険を探し,その原因と回避の仕方について考え,話し合いました。
 実際に起こりうる場面ばかりで自分の意見をもとに活発に意見を出し合い,考えることができていました。
 大切なことはこれからに生かすことです。学習して終わりではなく,実際の生活に生かせるように心にとめて,事故にあわないように落ち着いて行動していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年社会「わたしたちの生活と森林」…地図帳や写真から考えて

 社会「わたしたちの生活と森林」では,森林に目を向けて,生活とのつながりについて学習しています。18日(木)の学習では,天然林が広がる白神山地の様子とその働きについて地図帳や資料集,白神山地の動植物や自然環境が分かる写真から考えました。
 白神山地は屋久島とならんで1993年(平成5)12月、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録され,ブナの原生林に代表される自然が豊かに広がっていることで多くの日本人に親しまれている場所のひとつです。しかし,子どもたちにはなじみのないもので,「それはどこなのか」「天然林はこの前の時間に勉強したから分かるけど,白神山地は分からない」との声があがりました。早速,地図帳の索引を使って調べると,青森県の南側にその名前が見つかりました。その周りには,「クマゲラ」という文字とともに絵がありました。「これは白神山地にいる鳥の名前です」,このような発見を繰り返しながら,白神山地がどのような場所なのか,またなぜここまで白神山地に豊かな自然が広がっているのかを考えてきました。
 社会科の学習ではありますが,理科で学習した植物の栄養である養分にも話が広がり,子どもたちが考える以上に奥深いことに気づくことができました。次回,林業に目を向け,学習問題への答えを導くために学習を進めていきます。
画像1
画像2

跳び箱 4年

画像1
4年生は跳び箱をしています。
ねらい1は開脚とびで、高さに挑戦します。
ねらい2では、閉脚とび 仰向けとび 台上前転などの跳び方に挑戦しています。
台上前転に初めて挑戦した児童もいました。
横に落ちそう・・・・・この気持ちを乗り越えると跳べるようになるものです。
跳び越えたときの気持ち良さが跳び箱運動の楽しさです。

5年体育「バスケットボール」…作戦を意識して,コートをうまく使えるようになってきました

 体育「バスケットボール」では,1回目の対戦が17日(水)の学習で終わり,2回目の対戦に向けて,作戦の話し合いとその作戦に合わせてチームごとに練習をしました。
 前回までの試合の様子を見ていると,ボールに集まっていた子どもたちも作戦を意識することで,コートを広く使って,攻めたり守ったりできるようになってきました。また,相乗効果なのか,動きがよくなるにつれて,点数もはじめに比べると頻繁に入るようになり,白熱した試合となりました。
 毎時間,確実に成長している子どもたち。今後も単元のねらいに向かってチームで協力して頑張っていきます。

画像1画像2画像3

1年 いいこといっぱい1年生

画像1
画像2
 国語の学習では,1年間の楽しかったことを振り返り,文章にまとめる学習をはじめました。1年間楽しかったことは,たくさんたくさんあるようです。
「運動会で花笠おどった!」
「プールであそんだ。」
「ショコラちゃんマシュマロちゃんのお世話をしたり遊んだりした。」
「御所に行って秋を見つけた。」
「秋の妖精になって職員室に行った。」
「休み時間のドッジボールが楽しい。」
「国語でお話ポケットをつくった。」
「『ずうっと、ずっと、大すきだよ』の学習をした。」
思い出すと次から次へとでてきて尽きることはないようでした。
 まずは,付箋紙を使って「行事」「学習」「休み時間など」のカテゴリー別にメモをして整理しました。B4のワークシートには付箋紙がいっぱいになりました。

1年 元気いっぱいとびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の「とびばこあそび」では,低いとびばこを跳びこすことから始めました。そして,何時間も遊ぶうちに,「よことびこし」や「開脚とび」の技に挑戦できるようになりました。低学年用の小さいサイズのとびばこだけでなく,高学年も使う大きなとびばこでも,4段ですが,元気いっぱい跳びこす子どもの姿も見られました。
 自分のできそうな技にそれぞれで楽しく遊べました。 

食の学習 4年京野菜

画像1
4年生は栄養教諭による食の学習をしました。
京野菜について学びました。3年生で九条ネギについて学び、4年生ではかぶらを育てて来ました。
いろいろな京野菜について教えてもらいました。
給食にもいっぱい京野菜が使われていましたので味わって食べました。
知識があるとおいしさも増えてきます。

春を感じます 4年

画像1
朝は、冷え込んでいましたが、太陽はすっかり春の日差しです。
休み時間はたくさんの児童が、運動場で遊んでいました。
4年生は、総合遊具で遊んだり、おにごっこをしていました。
総合遊具も手が冷たくなりません。走り回っていると、汗が出てきました。

3年 図画工作「クリスタルファンタジー」

 3年生は図画工作で「クリスタルファンタジー」の学習を始めました。この学習では,光を通す材料を組み合わせて,思いついたことを表します。
 子どもたちは,500mlのペットボトルに光沢のある紙を貼りつけたり,透明な板に着色して背景を作ったり,工夫しながら作成をしています。
 太陽の光を当てたり,ライトを装着して光らせたりすると,色々な色が見えます。光の美しさを感じながら楽しく学習をしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp