京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:72
総数:238444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

秋のファッションショー

画像1
画像2
秋見つけのために御所へ行き,
きれいな落ち葉やどんぐりを拾いました。
学校にもたくさんのどんぐりや
美しい落ち葉があり,
たくさん集めました。
そして,袋に秋の宝物をはりつけて
自分だけのとっておきの秋の服を作りました。
出来上がって着てみると,
みんなは秋の妖精に変身です。
妖精になって教職員の方々にあいさつに行きました。

1年 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
秋を見つけるために御所へ行きました。
たくさんの自然,大きな木,きれいな落ち葉や
たくさんのどんぐり,クヌギの大きなどんぐり,
マツボックリ・・・
最後は落ち葉をみんなで上に投げて,
落ち葉の雪を楽しみました。
秋の自然に大いに感動した半日でした。

全校ドッジボール大会

 12月中旬とは思えないくらいの暖かいお天気のもとで,中間休みに運動安全委員会が計画した「全校ドッジボール大会」をおこないました。
 1年生は2年生と,3年生は4年生と,5年生は6年生と,異なる学年で試合をしました。一生懸命走り回り,汗をいっぱいかきました。
 2回目は,18日の中間休みに行う予定です。晴れたらいいね。
画像1
画像2
画像3

5年家庭「物を生かして 住みやすく」…「プロジェクト西大路 クリーン大作戦」その4

 家庭「物を生かして 住みやすく」をきっかけに「プロジェクト西大路 クリーン大作戦」を始めて,ちょうど1週間が経ちました。
 10日(木)は,明日に研究発表会を控えての最後の15分掃除。これまで以上にすみずみまで丁寧に掃除をしました。
 取組が始まってちょうど1週間,そして研究発表会というお客様をお迎えするという大きな区切りであったため,終わりの会の時間に学級全体で一人一人のおもいを発表し,それぞれのおもいに触れました。自分のおもいと比べながら,友達のおもいに耳を傾けている姿が印象的でした。
 取組も「自分たちで進めていくんだ」という意識をもって進めていけるように,冬休みまであと1週間と少し。学級全体で頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 みんな遊び

 今日の中間休みはみんな遊びの時間でした。「みんなで遊ぼう係」が企画したドッジボールを行いました。ドッジボールが得意な子も苦手な子も,楽しく遊ぶことができました。
 来週には,運動安全委員会主催のドッジボール大会があります。みんなで楽しく取り組むことができたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 体育『マット運動』

 3年生では,体育で『マット運動』の学習をしています。
 まずは,自分たちで準備を行い,技の練習につながる準備運動です。必ず安全確認を行います。
 次はねらい1です。ねらい1では「今できる技で連続して回ることに挑戦する。」をめあてに取り組みます。グループごとに,お互いにアドバイスをしながら練習しています。
 後半のねらい2では,「少しがんばればできそうな技に挑戦する。」をめあてに取り組みました。坂の場や,長イスの場など,自分が挑戦した技によって場を選んで取り組みました。
 3年生では,開脚前転,開脚後転,側方倒立回転,ロンダートなどに取り組みます。どの子も自分のめあてに向かってがんばって取り組んでいます。

画像1
画像2

5年家庭「物を生かして 住みやすく」…「プロジェクト西大路 クリーン大作戦」その3

 家庭「物を生かして 住みやすく」をきっかけに始めた「プロジェクト西大路 クリーン大作戦」の振り返りを家庭科の時間にしました。
 掃除は何のためにするのかを今一度話し合い,一人一人の決意表明をしました。子どもたちにとっての決意表明は花背山の家以来2度目。そのことを思い出したのか,「決意表明って山の家の時にしたな。それだけこの取組は大事なものなんやな。」という声もあがるなど,学級全体の取組として根付きつつあります。
 また,給食の時間には代表4人が全校に向けて取組の様子や取り組んでいることを通してのおもいを届けました。一人一人堂々と発表することができました。「教室で待っている子どもたちも発表の様子を静かにしっかり聞くことができていた。発表も大きな声ではっきり言えていた。」と終わってから教頭先生から褒めていただきました。
 金曜日の研究発表会に向けてお迎えする気持ち,おもてなしの気持ちを大切に,気持ちよく新年を迎えられるように,さらに頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月朝会…人権月間で大切にしていくこと

 7日(月)に朝会がありました。校長先生からは,今月が人権月間ということで人権についてのお話がありました。
 はじめに「人権って?」ということについて考えました。人権とは「一人一人を大切にしよう。」「自分がやさしくなれば相手もやさしくなる。」と低学年にも分かるように説明してくださいました。
 そして,「地獄と天国」のお話をもとに,地獄と天国に暮らす人の様子から,天国にいる人は,「お互いのことを考え,相手の人を大切にするので,自分も大切にされる。だから,みんな仲良く暮らせる。」と,お話がありました。
 そこから子どもたちはどのようなことを考えたのでしょうか。また,11月と12月のかがやき目標「友だちや自分のよいところを見つけよう」と関連付けながら,各学級で人権について考えることができたでしょう。
 今回考えたことを大切に,よりよい学校生活を送っていってほしいと思います。
画像1
画像2

5年家庭「物を生かして 住みやすく」…「プロジェクト西大路 クリーン大作戦」その2

 家庭「物を生かして 住みやすく」をきっかけに始めた「プロジェクト西大路 クリーン大作戦」は2週目に入りました。先週の活動をふまえて,週はじめということで掃除場所を変えて,気持ちを新たにスタートすることにしました。
 しかし,せっかくの先週の取組がこのまま終わってしまっては残念だということで,続けてほしいことやそうじの工夫について意見を出し合い,次の班に引き継ぐことにしました。また,班ごとに掃除のめあてを決め,それに向けて班で協力して活動していくことになりました。
 早速,掃除の時間には先週の班が気づかなかった汚れを発見し,ほうきやぞうきんを使って熱心に掃除をしている姿も見られました。
 また,朝会で校長先生に5年生の掃除の様子を紹介していただいたことも自信になっているようです。5年生の取組をぜひ全校に広げていけるように,これからも頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

ぬくもりの里 えがおいっぱい「おしゃべりの会」 4年

画像1画像2
ぬくもりの里のお年寄りと交流を続けています。
12月4日(金)は,お年寄りとお話に行きました。
どんなことを話せばいいかなあ。会話が途切れたらどうしよう。
耳が悪い人も多いから,大きな声でゆっくり話さなくちゃいけないなあ。
相手のことをしっかり考えて心の準備をしていきました。
元気いっぱい歌を歌った後,おしゃべりタイムです。どの子たちにも一生懸命話していただきました。
「昔はセリ田がいっぱいあってんで,その後はみんなマンションが建っていってん。」
「わたしは嫌いな食べ物がないねんで。」
「昔は,12月に今みたいに雨がふらなかった。きっと二酸化炭素を出しすぎたと思うで。」
「お父さんお母さんに感謝しなあかんで。」
「しっかり勉強しいや。」
戦争中の話を聞かせてもらった子もいました。
子ども達の心の中に大切な言葉がいっぱい届いたように思います。
18日に,次の交流に行きます。どんなことをしたら「えがおいっぱいのふれあいの会」になるかを考え計画していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp