京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up42
昨日:66
総数:309475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

読書

給食を待つ時間にも読書をしています。
集中して読書しています。
この時間を生かして,好きな本の種類や好きな作家をみつけられるといいですね。
画像1
画像2

歌の練習

4年生は卒業式に出席します。
そこで歌う歌の練習を奥田先生に教えていただいています。
感謝とお祝いの気持ちを込めて,歌うことができています。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び

遊び係の児童達がみんな遊びを企画しました。
楽しく遊ぶことができています。
後片付けまで丁寧にできていました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験

水を冷やし続けると凍ること,凍ると体積が大きくなることなどを調べることができました。
実験に集中して取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

縦割り大縄跳び大会

 寒い風もおさまり,縦割り大縄跳び大会を実施しました。心を合わせてリズムよく跳ぶ子どもたちの姿は元気いっぱです。縦割りリーダーとして高学年の子どもたちはしっかり活動してくれました。心を合わせて活動することは,今後の生活に生かされると思います。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

立体作品

図工の学習では立体作品の制作に取り組んでいます。
どれも色鮮やかな作品です。
図工展に間に合うように,少し急いで活動しています。
画像1
画像2

係活動

学級閉鎖が終わりました。
まだ体調がよくない児童もいますが,登校できている児童は元気に過ごせています。
今日は係活動がありました。
クラスのみんなのために何ができるか考えて活動できています。
画像1

子どものケータイ

 明日の「縦割り大縄大会」終了後,15時より家庭教育講座を開催します。ケータイの危険性やネット依存についてのお話です。お子さんにケータイを使わせる前に,是非知っておいてほしいことについて,携帯電話市民インストラクターの方が教えてくださいます。お忙しいとは思いますが,多くの方に参加していただきたいと思っています。申し込みがなくとも参加できます。
 

縦割り大縄大会前日練習

 日中の日差しは,ほんの少し春めきを感じられます。明日の縦割り大縄大会のむけての前日練習となりました。インフルエンザで学級閉鎖もありましたが,それを取り戻すように気持ちを一つに跳んでいました。インフルエンザと診断されて休んでいる子も一桁いますが,今のところ明日は実施したいと思っています。明朝インフルエンザでお休みが増えないことを願っています。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生にご来校いただき,5年生は3時間目に・6年生は4時間目に薬についての様々な知識を教えていただきました。お茶で薬を飲むと色が真っ黒になる実験・炭酸飲料で飲むと泡があふれ出す実験もあり,どの子も興味津々で聞いていました。正しい薬の飲み方がよくわかりました。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 ALT来校日 フッ化物洗口
3/17 町集会(新ブロック長決定)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備(4・5年)※1〜3年は,14:40完全下校

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp