京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up122
昨日:139
総数:727591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

熱闘! 27春体 0429

画像1
 昨年度は雨で中止となった開会式。今年は熱中症が心配されるほどの良い天気の下,第57回春季総合体育大会が開幕しました。下鴨中学校は全体の3番目に行進。派手さはありませんが,最後まで気を抜かずに同じ調子で行進できたことが評価できます。代表で行進した選手諸君,吹奏楽部員の皆さん,そして京都市少年合唱団で参加した団員,お疲れ様でした。

 そして,午後からはサッカー部が下京中学校との対戦。先制点を奪い,終始押し気味に試合を運びながらも,前半は1−1で折り返します。後半に入っても運動量は落ちず,2点を連取。初戦を勝利で飾りました。おめでとう!
 次は,5月3日9時から附属桃山中・九条中の勝者と対戦します。会場は附属桃山中です。

 【サッカー1回戦】 下鴨中 3−2 下京中 

画像2

春体激励会

画像1
 我々選手一同は自分の持てる力を充分に発揮し,生徒会スローガンの「ステップバイステップ 踏み出せ新たな一歩」をもとに,この一瞬一瞬に全力を注ぎ,最後まで戦い抜くことを誓います。
 キャプテン代表 S.Daiki君のりりしく,しかもさわやかな宣誓で,春体激励会は幕を閉じました。競技によってはすでに試合が始まっているものもありますが,この大会を通じて,多くのことを学んでほしいと思います。
 激励会の後は,明日の開会式に備えて行進の練習を行いました。わずか20分ばかりの練習でしたが,短い時間に集中してやる力はさすが各部の代表!たくさんの中学生が顔をそろえる明日の開会式をぜひ楽しんできてください。

 明日からの日程は,こちらから ごらんいただけます。応援のほど,よろしくお願いいたします。

画像2

熱闘! 27春体 0425

画像1
 29日の開会式を前に,ラグビーや野球では,すでに春季体育大会が始まっています。
 今日は,野球の1回戦が,勧修寺公園グラウンドで行われました。対戦相手は西陵中学校。1回表を難なく切り抜けた後,その裏に一挙24点の猛攻で勝負を決めました。その後も着実に加点,二人の投手をくりだして,4回0封のコールドゲームで初戦を飾りました。
 次の試合は5月2日13時,高野中学校で行われます。応援よろしくお願いします。

 【野球1回戦】 下鴨中 39−0 西陵中 (4回コールド勝ち)

支援の手

 平素から学校運営協議会の皆様を始め,多くの方に教育活動についてお力添えをいただいています。
 生徒や保護者の皆様に直接かかわっていただく方をご紹介いたします。

 まずは,スクールカウンセラーの先生。今年も奥村恵一先生に毎週お越しいただいております。毎日時間に追われ,多くのストレスを抱えている生徒,思春期の子育てに迷いを感じておられる保護者の方は,ぜひ一度カウンセラーを訪ねて見られてはいかがでしょうか。詳細については,本日「スクールカウンセラーだより」を配布しておりますので,そちらでご確認ください。「スクールカウンセラーだより」は,こちらから もごらんいただけます。
 次に,学校図書館支援員の先生。こちらも昨年同様,友野瑤子先生においでいただいています。友野先生は,かつて本校の教頭先生でもいらっしゃって,学校の事情についてもよくご理解いただいています。公共図書館との連携や読書推進の活動について,リードしてもらっています。
 総合育成支援員の山端先生の他,小島先生,立入先生にも現役大学生の立場で,困りを抱えている子供たちのサポートや部活動指導の補助をしてもらっています。それでもまだまだ支援の必要な子供たちがおりますので,ぜひお力添えをいただけると幸いです。学生ボランティアの募集については,こちらから ごらんいただけます。ご連絡をお待ちしております!
画像1

家庭訪問週間です

画像1
 久しぶりにさわやかな天気です。春の大会を控え,グラウンドで活動する生徒たちにも活気が伺えます。
 今日から家庭訪問が始まりました。自転車でお訪ねする教員も多いため,今日のような天候ですとスムーズに運ぶのですが,雨が降ると思うようになりません。多少の遅延につきましては,どうぞご寛容くださいますようお願いいたします。日ごろ学校では見取れないお子たちの様子をお話しいただけると幸いです。また,学校の在り方につきましても,お考えのところを,担任を通じてお知らせください。
 先日の参観アンケートで頂戴したご意見については,教職員で検討し,その内容について,1年生の保護者の皆様に向けて本日プリントを配布しております。配布プリントにつきましては,こちらから ごらんいただけます。

 家庭訪問の午後を活用して,学級旗の制作も今日から始まりました。あらかじめクラスで決められた学級目標を取り込み,絵柄をデザインして,いよいよ本日より旗の布地に拡大して書き込んでいく作業が行われました。写真に限りがありますので,すべての学年の様子をお伝えできませんが,順調に進んでいるようで,予定より早く完成しそうです。
 生徒総会ですべてのクラスの学級旗が掲示されます。その時また改めてご紹介いたします。
画像2

認証式でした

画像1
 今日は,文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査」の日。全国の96.2%に当たる10165校,112万2千人の中学生が同じ問題に挑んでいます。今年度は国・数・理の3教科が実施され,うち国・数については,「知識」に関する問題(A)と「活用」に関する問題(B)に分けて調査されました。また,生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査も併せて行われています。
 秋口には結果が戻ってまいりますので,昨年度同様,本校生徒の状況や課題を見取り,HP等で改善の計画についてお知らせする予定をしております。

 その後は,前期学級役員の認証式が行われました。学級委員を始めとして,各クラスの新委員が起立し,代表生徒が認証書を受け取りました。人は,自分の利益になることにはがんばれるものですが,人のためになること,人が喜ぶことが自分の励みとなるように育ってほしいと願っています。その後,
 みんなからの激励の拍手を糧に,がんばってください!
画像2

部活動集会

画像1
 9日の部活動集会の後,それぞれの部活動を体験しながら,先週末に入部届の提出が締め切られました。あいにくの天候で,グラウンドの部活動は思ったような活動ができなかったかもしれませんが,1年間続けられそうな部が見つかったでしょうか。
 今日の放課後は,部集会。届け出をした部員が部ごとに分かれ,顧問から今年度の活動方針について説明を受けます。生徒数の割には部の数も多く,また外部のチームに所属している生徒もいるため,この先合同チームでないと試合に出場できないような部もあるようですが,それぞれの力を発揮して盛り立てていってほしいと思います。

 また,例年休日参観日に行っていた「部活動保護者会」は,当日のプログラムを変更したため,実施いたしません。ただし,部によっては別の機会に保護者会を開かせていただくこともございます。お子たちを通じて改めてご案内いたしますので,よろしくお願いいたします。

1組との交流

画像1
 2年生になって,2週間が経ちました。今日の6限,総合の時間の最初の15分間を使って,1組の新入生K君について話を聞きました。八木先生からはK君の体のこと,障害のこと,心のことなどの話を伺い,田村先生からは障害のある人との接し方などについて話を伺いました。みんな熱心に聞いていました。K君も順調に中学校生活のスタートが切れています。
 その後は教室に戻って,キャリアについて学習しました。

2年道徳 あきらめることをあきらめない

画像1
 今日の道徳は,「あきらめたことをあきらめない」という道徳ドキュメント映像を視聴し,自らの学習面・生活面を振り返り,夢の実現のためにどう過ごしていくのか,自分の生き方について考えました。アウトドアスポーツのインストラクターをしていた辰巳博美さんは,スノーボードの事故による脊椎損傷で下半身麻痺に。しかし,ある写真がきっかけで,新たな目標を見出し,努力し挑戦し続けることになります。
 座席の工夫などにより,どのクラスも活発な意見交流ができていました。
 感想の一部を紹介します。
つづきを読む

授業参観でした

画像1
 菜種梅雨とは言われるものの,毎日のように雨が続くと,さすがに気分も晴れません。そんな天候の中,今日は,今年最初の授業参観でした。
 今年度最初の授業という教科もあるのですが,年度初めのお子たちの様子や学級・学年の雰囲気をご覧いただくには,良い機会になったかと思います。子どもたちも,さして緊張する様子もなく,ふだん通り学習を進めていました。

 参観後には,2・3年のPTA学級世話係の選出が行われました。これで本年度のすべてのPTA役員さんが出そろうことになります。それぞれお仕事やご家庭の事情を抱えておられる中ではございますが,どうぞお力添えくださいますようお願いいたします。

 授業参観の際に,アンケートにもお答えいただいております。その中で,1件ご要望をお預かりしております。頂戴したご意見は妥当なものですが,これまでの経緯から実施に伴う課題も想定されます。要望にお応えできるかどうかは分かりませんが,検討の過程も含めて後日お戻しいたします。少しお時間をくださいませ。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式
3/18 修了式
3/19 春休み開始
3/20 春分の日
3/21 振替休日
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp