京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up122
昨日:139
総数:727591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

1年学年集会〜今年の我がクラスを漢字で表すと〜1

画像1
画像2
 本日の4限は1年生の学年集会でした。これまでの反省と残りの3ヶ月を有意義なものにするために各学級で決めた決めた漢字一字の発表を行いました。

 まず1組:「守」
 合同運動会で1位になったり,技術の時間に水菜を栽培したり,楽しいことがたくさんありました。一方で学校のルールを守れなかったり友達との関係でうまくいかなかったこともありました。新年明けたら,ルールや約束が守れる1組にしたいです!

   2組:「夢」
 それぞれが持っている夢を叶えるために,まずは忘れ物が多いことや人の話をきちんと聞けないという目の前の課題を一つずつ乗り越えていきたいです!

2年生授業の様子〜がんばった!持久走〜

画像1画像2
 6限は,2年4・5組男女による持久走の授業でした。午後からお天気が怪しいと心配されていた落合先生と福田先生・・・その思いは的中しましたが,そんな心配をはねつけるがごとく,2年生は寡黙に一生懸命走り抜きました。

 計時する生徒も,走る生徒を応援するように大きな声でタイムを発します。脚を上手に使うことが力を無駄にしないで走るコツです。かかとを地面に付け,そのまま体重移動そして最後につま先で地面から離れていくイメージです。体力の消耗を抑える為にも体から力を抜いておくのが大切です。

 職員室に教室の鍵を取りに来た生徒は,「疲れた〜!」と言っていましたが,清々しいすっきりとした顔でした。苦しかったでしょうが,その中でゴールした達成感は何ものにも代えがたい自信へとつながることでしょう。

1年授業の様子〜理科・圧力〜

画像1
 5限は,齋藤先生の研究授業でした。圧力の大きさと面積の関係について,学びました。教室の後ろには,指導主事の先生や学年主任の長井先生が参観されましたので,
少し緊張しているのかなと思いきや,通常通りしっかり先生の復習を兼ねた発問にはきはきと答えていました。
 
 内容がこれからどんどん難しくなりますが,みんなのわかろう!学ぼう!とする積極的な学習への意欲と姿勢はそんな不安も吹き飛ばせそうですね。

1組授業の様子〜音楽ってすばらしい!〜

 1組の授業の様子です。本時は,4点の表現活動を通してそれぞれの創意工夫や音楽的な感受を学びました。

 まずは,ベートーヴェン「喜びの歌」をハンドベルにのせて美しいメロディを奏でます。そしてリコーダーと太鼓で力強く表現!リコーダーも太鼓もとても上手にリズムにのれました。

 そして,明るい笑顔の森田先生と一緒に指の体操です。最後に1組のパワーあふれる歌声を教室中に響かせました。二人の楽しそうな表情を見て思わず,リズムをとりました。音楽って,人の心をこんなにも温かにするんですね、すばらしい!

 
画像1画像2画像3

生徒会執行委員会、校長室にて熱論!!

 本日放課後、執行委員メンバー達が校長室に出向き,今後の生徒会活動について校長先生と語り合いました。

 校長先生からは今後の活動について,自分達にしかできないことや新しいアイデアをどんどん出して学校を活性化させて欲しいと激励の言葉をいただきました。

 緊張の面持ちでお話を聞いていた執行委員達・・・でも最後に環境委員長I君の「校長室のソファに座らせて下さい!」の願望を叶えていただき,やっと笑顔でリラックスできました。

 大きな行事は少ない後期の生徒会活動ですが,新年度を見据えてアイデアを練り,冬から春へのはばたきを狙ってじっくり足もとを固めていきます。今後の生徒会の活躍にご期待下さい!!
画像1

第12回京都・観光文化検定試験にチャレンジ!!

 本日,第12回京都・観光文化検定試験が本校会場で実施されました。90分の検定時間をフルに使い,果敢に二年生男子4名がチャレンジしました。

 1200年の歴史に育まれた国際文化観光都市・京都。歴史・文化・神社・寺院・祭や行事・工芸・暮らしなど幅広くまたは楽しい切り口の京都の通度が認定されます。

 最後まで粘り強く問題に取り組む姿そのものが,チャレンジ精神と探究心あふれる下中生を表していました。

 合格発表は来年2月2日(火)です。楽しみに待ちたいものです。
画像1

お見事!PTA壁新聞優秀賞獲得

 昨日12月12日(土)は,第18回京都市PTAフェスティバルが国立京都国際会館イベントホールで開催されました。毎年,出品しているPTA壁新聞コンクールの部で,本校PTAの作成した壁新聞が見事全市PTAの中から優秀賞を受賞致しました。

 下鴨神社を全景に配置し,落ち着いた色合いの中に華やかなイメージのある新聞です。
時間を割いていただき,PTA本部・広報委員会を中心とした手作り感あふれる温かな記事に審査の目がとまったのだと嬉しい気持ちです。

 また,本館3階ハッピールームに貼り出しますので,素晴らしい作品をご覧下さい。
画像1

探究の道 ドリカムスクール

画像1
 先月20日に続いて,今日はドリカムスクールの2回目。大和ハウス工業京都支店から4名の方においでいただき,設定したテーマや調べた内容について質問する時間をとりました。「質問する」といっても,答えを教えてもらえるわけではありません。考える方向や調べる方法についてヒントをいただいたり,中にはさらに難しい宿題をもらったり。「あたたかい」「強い」など,安易に使っている言葉についても,鋭い突っ込みをいただく中で,考えの輪郭がはっきりしていきます。それが証拠に,いくつもの班で,すでにテーマや仮説に手が加えられています。わずかな時間でしたが,大和ハウスの方の話を聴き漏らさないよう,いつも以上に真剣なまなざし。大和ハウスの方の説明にも力が入ります。   
 それ以外の時間も,班での議論が活発に進められました。技術の時間に教わったこと,ファイナンスパークでの経験,車いすバスケットでの気づき……話題は面白いように広がっていきます。まさに「総合学習」!お互いに意見を出し合う中で,これまで気づかなかった視点や新しい疑問が発見されていきます。各クラス1時間の授業でしたが,探究の道筋が定まっていく様子が見て取れました。この道の先に出口があるといいのですが……。

 最初に設定したテーマは,こちらから ごらんいただけます。

「税についての作文」表彰式

 国税庁と全国納税貯蓄組合連合会の主催で,毎年「税についての作文」コンクールが行われています。税に関することをテーマに作文を書くことで,税について関心と正しい理解を深めることを目的とし,全国の多くの中学校から応募されています。
 昨8日は,左京区での入選者を対象とした表彰式が行われました。式の中では,入賞作品の朗読も行われましたが,自己の体験をもとに税金について考えたことがよく伝わってきました。下鴨中学校からも4名が入賞しています。消費税10%に向けての議論が新聞をにぎわしていますが,将来の日本を背負う皆さんにとって,税について考える好機となったでしょうか。

 本校の入賞者は,以下の通りです。おめでとう!
  京都府租税教育推進協議会幹事賞 F.Saki
  京都市左京区長賞        T.Kazune
  公益社団法人左京納税協会長賞  S.Ren
  左京納税貯蓄組合連合会長賞   K.Kirari

画像1

PTA壁新聞 完成!

画像1
 昨日のPTA運営委員会で,PTAフェスティバルに出品される壁新聞が披露されました。本部役員・広報委員会の皆さんで,お忙しい中,時間を捻出していただいての活動でした。中央に下鴨神社鳥居を配した大胆なレイアウトで,遠くからも目を引く力作です。
 壁新聞完成までの取組は,PTAホームページに掲載されています。
 【記事1】【記事2】【記事3】でごらんください。

 「画像が荒くて読めないよぉ!」そうですよね。ぜひ会場で力作をご堪能ください。当日は,壁新聞展示の他,ゲームや工作などの体験ブース,屋台ブースなども用意されています。
   第18回京都市PTAフェスティバル
    【日 時】 12月12日(土) 10:00〜15:00
    【場 所】 国立京都国際会館イベントホール
  
 PTAフェスティバルの詳しい内容は,こちらから ごらんいただけます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式
3/18 修了式
3/19 春休み開始
3/20 春分の日
3/21 振替休日
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp