京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:49
総数:397054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

全校練習

画像1
画像2
画像3
10月19日(月)の1・2時間目に
全校練習を行ないました。

晴天の中,開会式や閉会式,
全校ダンス,行進練習などをし,
子どもたちも気持ちが
高ぶってきているようです。

24日の本番まであと少し!!
みんなちからいっぱい頑張りますので
どうぞ応援をお願いいたします。

2年 吹きゴマを作ったよ♪

画像1
画像2
画像3
図画工作の授業で
吹きゴマを作りました。

画用紙に丁寧に色を塗って
子どもたちも満足の様子です。

色とりどりの吹きゴマが
回り華やかな時間を
過ごすことができました。


フレンドリーで運動会練習♪

画像1
画像2
画像3
運動会の種目には
フレンドリー(異学年交流)種目が
あります。

秋晴れの中,子どもたちは「大玉運」びや
「台風の目」の練習をしました。

児童企画委員の子どもたちが
「ルールを守って運動会を楽しもう!」
というスローガンをつくってくれています。
当日が待ち遠しいですね♪

保護者・地域の皆さん,ご都合付きましたら
是非,子どもたちの頑張っている姿を
見に来てあげてください。

3年 理科の授業

画像1画像2
理科では,「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」という単元を学習しています。
今日は,ポールをグラウンドに置いて影の動きを観察しました。
子どもたちが1日実験をして,太陽の動きと影の動きには関係があることに気が付くことができました。

4年 食育「丈夫な骨をつくろう」

画像1画像2画像3
 栄養教諭の丸橋先生と食育の学習をしました。「骨」を丈夫にしていくために必要なことを,子どもたちは考えていました。
 学校給食で飲まれている牛乳には約200mg,給食1食あたりでは約350mgのカルシウムがふくまれています。子どもが1日に必要なカルシウム量は約700mgです。お家での朝ごはんや晩ごはんで,残りのカルシウムを摂取できるようにしましょう。
 昔,「からだ」という漢字に「體」という骨の入った漢字が使われていました。骨が豊かと書いて「からだ」と読むのには,何か深い意味がありそうですね。

1年 体育「運動会の練習〜ダンス〜」

画像1
画像2
1年生にとって小学校初めての運動会!本番まであと10日を切り,子どもたちもさらに熱心にダンスの練習に励んでいます。曲の2番から3番に変わるときの陣形移動の形も随分慣れてきました。もっともっと自信をもって笑顔いっぱいで踊れるように,みんなで力を合わせて取り組んでいきます。

風流花傘パレード

画像1画像2画像3
 10月10日(土)御香宮祭で風流花傘パレードが巡行されました。「ホイットセ,ホイットセ」の威勢のいい掛け声で花傘をはずませパレードが巡行されます。各町内の御神輿や花傘が次々と巡行され,本校の新町12丁目子どもみこしもかわいらしく巡行されました。

5年 運動会全校ダンス・競技の練習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ運動会まで2週間を切りました。休み時間には応援団が大きな声を出して練習する姿や全校ダンスの係の人たちが練習するする姿が見られます。
 今日は,休み時間に4・5・6年生が全校ダンスの練習を体育館で行いました。今年は「R.Y.U.S.E.I.」という曲です!世間で話題になった「ランニングマン」を住吉小の子どもたちも踊ります!!お楽しみに♪(お家の方もぜひ一緒に踊ってくださいね。)
 また,5年生は騎馬戦の練習にも励んでいます。騎馬を組み,素早く移動することにも徐々に慣れてきました。1対1,旗取り,大将戦の3部に分かれて行います。本番は,裸足で一生懸命運動場を駆け回る子どもたちの姿にもご注目ください。

6年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて,6年生は組体操を練習しています。
一人技から団体の技まで,色々なことに挑戦しています。初めの頃は倒立やブリッジがなかなかできなかったようですが,お互いにアドバイスをしたり,補助をつけたりしながら上達してきました。
今年の組体操のテーマは,「成長〜仲間とともに歩む道〜」です。
小学校生活の6年間,自分達は,友だちや周りで見守ってくれる人たちと絆を深めながら大きく成長してきたのだと,気持ちを込めて演技をしたいと思います。

練習も頑張っていますが,学習もしっかりと取り組んでいます。
外国語活動では,英語で道案内の練習をしました。

CSSふりかえりシートから

画像1画像2
9月の生活目標は「みんなのために時間を守ろう」
そこで全学級がCCS(クラスルームソーシャルスキル)の時間に
この目標に向かった取り組みを続けました。

子どもが自分で考えためあては
・家に帰る時間を守る
・朝ねぼうをしない
・給食を食べ終わる時間を守る
など,自分の生活に合わせて考えることができています。。

そのあとの感想にも
・チャレンジのときだけではなく,これからも気を付けて続けたい。
・おうちの人と話し合った。
とこれからの生活に生かせる内容が見られました。

学級1点ですが,ふりかえりシートを職員室の前に掲示してあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp