京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:177
総数:1420409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

2年学年集会2

集会の様子2です。
画像1
画像2
画像3

2年学年集会

2期を振り返る学年集会を行いました。
事前に、今年の漢字一文字をクラスで決定し、その説明とともに2期の振り返りをしていってくれました。
教師からの漢字一文字の紹介もしました。(包という漢字です。)

次に、マラソン大会の表彰を行いました。表彰者はもちろんのこと、参加者みんなの健闘や、体育委員の健闘を称えあいました。

最後に、明日からの「平和」や「家族愛」をテーマにした道徳の説明を聞き集会を締めくくりました。

画像1
画像2
画像3

沖縄調べレポート 完成間近

修学旅行の事前学習と、総合的な学習の沖縄探究の基礎研究を兼ねて行っている沖縄調べレポート作成が仕上げの段階に入ってきています。
早い人は、ある程度レポートの形になり、先生のアドバイスを受けながら挿絵を描いたり、レタリングをし見やすくしたりする作業をしています。
1月にそのレポートをもとにしたクラス発表会、また2月には学年発表会を予定しています。

画像1
画像2
画像3

バスケットボールの学習

マラソン大会に向けての取り組みで中断していたバスケットボールの学習が再開しています。
ゲームの中では、審判にあたっている班の人に、「どれだけシュートを打てたか」(シュート完了率)と、「どれだけシュートが決まったか」(シュート成功率)の数値を記録してもらっています。
ゲーム後には、その数値を参考にしてミーティングをし、自チームの課題をつかんでいきます。
残りわずかな学習時間となりましたが、チームトークにより課題解決を図っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

確プロプロジェクト始動

2月2・3日にある第3回目の学習確認プログラム確認テストに向けて、各クラス2名の確プロ委員による会議が開かれました。
今日は、予習シートの進め方などについて確認がされた後、今後の予定や進め方のこつをポスターにする作業を進めてくれました。
勉強は、個人戦であり団体戦。みんなで、確認テストに向かうムードを盛り上げ、力を伸ばすきっかけにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

二期の振り返り

今日の学活は、二期末の懇談や学年集会を前にして、これまでの学校生活を振り返って行きました。
生徒会のアンケートに答えたり、今年の漢字一文字を考えたりすることを通して、自分を見つめていきました。
ここで出た成果や課題は、三期につなげていきましょう。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

12月12日(土)宝ヶ池の国際会館で、第18回京都市PTAフェスティバルが行われました。各PTAからおやじの会の出店や、幼小中高支援学校生徒の発表など一日賑やかな催しとなりました。
 伏見中学校からは本部役員さんが作られた「PTA壁新聞」が出品されました。残念ながら入賞は逃しましたが、見事な出来映えでした。出展後は本校会議室に展示予定です。



画像1
画像2

赤い羽根共同募金活動

来週12月14日(月)より3日間,生徒会の取組として赤い羽根共同募金活動を行います。「赤い羽根共同募金」は社会福祉法人中央募金会が行っている募金活動で,集まった募金については主に地域の福祉活動の助成に使われています。3日間,登校時に校門付近で生徒会本部の役員生徒が募金活動を行います。ご理解,ご協力よろしくお願いします。

1年生 学習確認プログラム

 12月11日(金)1年生は「学習確認プログラム」に挑戦しています。8日(火)に3教科、本日2教科、全員真剣な表情で問題に取り組んでいました。今までの学習の定着度を図り、これからの自分の課題を明らかにしてほしいものです。
画像1

人権学活3

人権学活3時間中の最終回が行われました。
初めに、自分には見えない背中に貼られたシールの色ごとに、言葉を使わずに集まっていくゲームをしました。
色によって人数の違いがあり、多数派や少数派になったその心境を伝えあいました。

これまでの2時間では、日本に住む外国にルーツのある人々の人権に関わる現状に目を向けました。最後の1時間では、ゲームでの疑似体験などを通して、「偏見」や「優越感」など、自分自身の心の奥にあるものを見つめていきました。

人権学活としては、これで終わりますが、人権「学習」は日々続いていきます。誰もが人間らしく、心地よく生活できる社会を作るため、何が必要かを日々問いかけていきましょう。
(写真は、自分の心を見つめるきっかけを作るためのゲームの様子です。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp