![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:647259 |
『送る会リハーサル』その11
今の3年生から学んだ最高のことは「一生懸命がカッコいい!」だと思います。
逆を言うと、いい加減にしているのはカッコ悪いということです。 明日は、思いっきりカッコいいところを見せることで、自らも思いっきり楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その10
先生方からの講評です。
「卒業生を送る会」を成功させようという気持ちは、先生も強く持っています。 この会の成功は、もちろん3年生の為でもありますが、自分たちの学年ためだからです。 ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その9
1年生は2年生の発表を見て、大いに刺激を受け参考になったと思います。
2年生は、常に3年生の背中を追いかけてやってきました。明日は、3年生にしっかりと成長したところを見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その8
2年も、基本的には群読と合唱です。演出はされていますが、これもネタばれしてはいけないので、詳しくは書きません。
![]() ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その7
モチベーションの高い生徒が何人もいます。
やらされているのではなく、「いい発表をしよう!」と思って取り組んでいる生徒の割合が圧倒的に1年より多いです。 ![]() ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その6
続いて2年です。
去年を経験している分、やはり1年生とはちょっと違います。 ![]() ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その5
1年に続いて6組が発表のリハーを行いました。
少ないj人数ながら、よくがんばっていました。 ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その4
一応及第点はつけられます。
しかし、君たちの力はこんなもんじゃない。明日はもっとできる。 自分を信じて、仲間を信じて、各人が全力を尽くすようにしてください。 ![]() ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その3
群読と歌とリコーダが発表の中心です。(全部は書きません。)
![]() ![]() ![]() 『送る会リハーサル』その2
ネタばれしてはいけないので、詳しくは書きませんが、よく演出されています。
![]() ![]() ![]() |
|