京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:135
総数:1023147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

3年 土曜学習

1月16日(土)に3年の土曜学習を行いました。参加していた人たちは,静かに,集中した状態で学習に取り組んでいました。3年は1月18日(月)から定期考査5を行います。中学校での最後の定期考査になります。悔いの残らないように,全力で取り組みましょう

定期考査5(3年)の時間割を載せておきます
1月18日(月) 1限:音楽 2限:英語 3限:理科 
  19日(火) 1限:保体 2限:社会 3限:国語 
  20日(水) 1限:美術 2限:数学 3限:技家

画像1

1年 百人一首大会

 1月15日(金)に1年生の百人一首大会を行いました。緊張感の中,和やかな雰囲気で行われていました。
画像1
画像2
画像3

新春ジョギング大会に参加しました

1月10日(日)に川岡東学区の新春ジョギング大会が行われました。本校からも部活動を中心に参加をしました。当日は,おぜんざいや焚いた大根をおいしくいただいたりもしました。PTAの役員の方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。楽しい半日を過ごしました
画像1
画像2

大根ひきと洗うのを手伝ってきました

1月9日(土)に大根ひきと大根洗いのお手伝いしました。翌日のジョギング大会で使われる大根です。大活躍でした。
画像1
画像2

避難訓練を行いました

 1月6日(水)6限に、地震を想定した避難訓練を実施しました。放送による指示から、グランドに移動し、人員点呼、全員の安全が確認できるまでの訓練を行いました。安全かつ迅速に避難する態度と習慣を身につけることを目的に行いました。どのような時に、どのような場所で、どのような状況で、どのような災害にあうかわかりません。「あたり前にできるためには訓練が必要」です。自らの命を守るために的確な判断と行動がとれるように普段から意識をしておきましょう。
画像1

冬休み明け 始業です

 1月5日(火)1限に冬休み明けの全校集会を行いました。おおきな声で元気よく校歌を歌っている姿や集会での落ち着いた様子を見て,生徒のみなさんの成長を感じました。
画像1

冬休み明けの登校風景です

冬休みが明けました。1月5日(火)の登校風景です。PTAの役員の方も早朝から正門であいさつ運動をして下さいました。“おはようございます”と明るい元気な声であいさつが交わされていました。
画像1

あけましておめでとうございます

 2016年が始まりました。今年は暖かいお正月でした。新しい年を迎え,今年の目標・希望をはっきり持ち,自分の可能性を大いに伸ばせる心豊かな一年にしていきましょう。
画像1
画像2

冬休み前「全校集会」

 12月24日(木)に冬休み前の全校集会を行いました。まず,表彰を行いました。とても嬉しいことに,多くの表彰がありました。表彰の後,校長先生から冬休み中,新しい年に向けて「これを頑張ろう」ということを考えましょう。といった事や,「7つの“しん”」についてお話がありました。また,生徒会長からも,今後に向けてみんなで頑張っていきましょうといった内容の話がありました。12月25日から冬休みに入ります。冬休みの期間中,体調管理に気を付けて元気に過ごしてください。1月は,5日(火)が始業になります。課題や持ち物など,きちんと確認をしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

PTA美化活動

 12月24日(金)にPTAの方々が1階玄関付近や廊下の窓などを中心に美化活動を行ってくださいました。ありがとうございました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 球技大会(1年)
3/14 卒業式予行  式場準備
3/15 卒業証書授与式
3/16 球技大会(2年)
公立高校中期選抜発表
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp