京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:3
総数:647585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』3年その2

 吹奏楽部の人は、定期演奏会のポスターを制作していたようです。

 HPにアップを依頼されました。

 
画像1
画像2

『授業の様子』3年その1

 今日は公立高校中期の選抜試検日です。

 既に進路を決定している人たちは、登校後、教室で様々な活動をしています。
 DVDを鑑賞する人たちもいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 続いて数学の時間です。

 学級閉鎖のクラスがあり、早退者が出ていることもあって、何となく落ち着かない様子もありました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その1

 2年から、まずは英語の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 美術の時間です。

 シーサーを作るというので、どうなるか楽しみにしていました。

 みんな、上手で驚いています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 国語の時間は書写です。「春風」ですか。
 
 季節的にちょうどよいですね。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その1

 3時間目の授業の様子です。

 まずは社会の様子です。
 時差の問題です。難しく感じる生徒が多いところです。
 「経度15度で1時間の差」「東ほど時間が早い」
 これが分かっていれば何とかなるのですが…、意外に難しいんですよ。
画像1
画像2

『フィールドワーク イン ジャパン』その6

 印象度とメッセージ性ではどの学校よりもよかったと思うのですが、社会科学としての内容については、上位入賞した学校の者には及ばなかったというのが正直なところです。 
 結果は「奨励賞」でした。

 しかし、ここまで来られたこと、堂々と自分たちの学習したことを発表できたことは子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。
 
 応援してくださった関係の皆様方にも感謝の気持ちで一杯です。有難うございました。

 子どもたちは、東京発「のぞみ251号新大阪行」で帰ってきました。
 京都に着いたのは9時前(8:58)です。おそらく今日はとっても疲れているでしょうね。ホントにお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

『フィールドワーク イン ジャパン』その5

 発表の最後、メッセージを発信する群読の場面では、あまりの凛とした態度に担任の畑先生は涙を流していました。

 「中総文」へ出場することに対して躊躇したこともあったのですが、思い切ってやってみて本当によかったです。こんなところまで行って、大学の先生や文部科学省の先生方が審査されるこんなに大きな舞台で発表できる機会が頂けたことに感謝の気持ちで一杯です。
画像1
画像2
画像3

『フィールドワーク イン ジャパン』その4

 場所が東京ということもあって完全なアウェー感の中でしたが、徐々に観客を発表の内容に引き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 生徒十訓の日
1年球技大会
3年校外学習
3/11 3年生を送る会
3/14 卒業証書授与式予行
3/15 第36回卒業証書授与式
PTA
3/9 PTA第9回企画委員会

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp