![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:3 総数:647585 |
『授業の様子』3年その2
吹奏楽部の人は、定期演奏会のポスターを制作していたようです。
HPにアップを依頼されました。 ![]() ![]() 『授業の様子』3年その1
今日は公立高校中期の選抜試検日です。
既に進路を決定している人たちは、登校後、教室で様々な活動をしています。 DVDを鑑賞する人たちもいます。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
続いて数学の時間です。
学級閉鎖のクラスがあり、早退者が出ていることもあって、何となく落ち着かない様子もありました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その1
2年から、まずは英語の時間の様子です。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その3
美術の時間です。
シーサーを作るというので、どうなるか楽しみにしていました。 みんな、上手で驚いています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
国語の時間は書写です。「春風」ですか。
季節的にちょうどよいですね。 ![]() ![]() 『授業の様子』1年その1
3時間目の授業の様子です。
まずは社会の様子です。 時差の問題です。難しく感じる生徒が多いところです。 「経度15度で1時間の差」「東ほど時間が早い」 これが分かっていれば何とかなるのですが…、意外に難しいんですよ。 ![]() ![]() 『フィールドワーク イン ジャパン』その6
印象度とメッセージ性ではどの学校よりもよかったと思うのですが、社会科学としての内容については、上位入賞した学校の者には及ばなかったというのが正直なところです。
結果は「奨励賞」でした。 しかし、ここまで来られたこと、堂々と自分たちの学習したことを発表できたことは子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。 応援してくださった関係の皆様方にも感謝の気持ちで一杯です。有難うございました。 子どもたちは、東京発「のぞみ251号新大阪行」で帰ってきました。 京都に着いたのは9時前(8:58)です。おそらく今日はとっても疲れているでしょうね。ホントにお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 『フィールドワーク イン ジャパン』その5
発表の最後、メッセージを発信する群読の場面では、あまりの凛とした態度に担任の畑先生は涙を流していました。
「中総文」へ出場することに対して躊躇したこともあったのですが、思い切ってやってみて本当によかったです。こんなところまで行って、大学の先生や文部科学省の先生方が審査されるこんなに大きな舞台で発表できる機会が頂けたことに感謝の気持ちで一杯です。 ![]() ![]() ![]() 『フィールドワーク イン ジャパン』その4
場所が東京ということもあって完全なアウェー感の中でしたが、徐々に観客を発表の内容に引き込んでいきました。
![]() ![]() ![]() |
|