京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:60
総数:309374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

卓球交流会

 本校のチームはどこもシーソーゲームで,応援にも力が入りました。勝ち抜いたチームもあれば,試合がまだで応援している子どももいます。どんな結果であれ,全力で臨む姿は感動的です。指導してくださっている地域のコーチも付き添ってくださり,アドバイスをいただいていました。ありがとうござます。
画像1
画像2
画像3

全市交流会 卓球男子

 西京極の体育館で,卓球男子の全市交流会が行われています。本校は3チームのエントリーで,白熱した熱戦が繰り広げられています。
画像1
画像2

後期後半終了式

 今日で後期前半が終了しました。多くの行事のたび,子どもたちは大きく成長しました。正親文化の集いでは,誰もが主役,持っている力を存分に発揮することができました。マラソン大会でも,運動が苦手な子どもも,力を抜かずに歯を食いしばって走りぬきました。普段の授業でも,集中して学習に取り組んでいました。
 全校児童の前で話すと,体も成長しましたが,気持ちも成長したように思いうれしくなりました。
 冬休みの注意の後,マラソン大会の記録賞を一人ずつ受け取りました。努力の証しですから,大切に保管してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会 高学年

 高学年の走り方は様々です。自分に合ったペースを刻むことができます。ラストスパートで力を出し切り,倒れこむようにゴールする子どももいました。誰もが手を抜くことなく走り,最後の力を振り絞る姿が感動的でした。つらい時こそ,もう少し力を出す経験はこれか先も続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会 低学年

 さすがは元気な低学年。スタートから猛ダッシュでした。ペースが落ち着いたのは2週目以降です。速く走ったり,ゆっくり走ったり,一定のペースは難しい子どもが多い中,確実にペースを刻む子どもがいて,記録を伸ばしていました。白い顔がだんだん紅くなっていた7分間でした。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会 中学年

 始めのスタートは中学年です。慣れているのか最初からとばす子どもは少なく,しっかりとペースを刻んでいきます。10分間の最後のラストスパートで顔を赤くしていました。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会

 北風の寒い日になりましたが,太陽が応援してくれる中,校内マラソン大会を実施しました。はじめのうちは寒がっていた子どもたちですが,走り出すと風の子になったように力を抜くことなく走っていました。大勢の保護者・地域の方も声援をおくってくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

町集会

今日は,冬休み前の町集会。
冬休みの生活について,町ブロック長を中心に,健康で安全な生活を送る方法を話し合いました。先生からの話を聞いたり,安全マップで危険なところを確認したりしました。
残った時間は,町ブロックのみんなで簡単なゲーム等を通してふれ合う時間にしました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展 合同作品制作会

画像1
 上京支部の育成学級のお友達が本校に集まり,「小さな巨匠展」に向けての作品作りをしました。大作の内容はヒミツですが,海の色がきれいに塗れました。次回は年が明けての,1月15日に続きの制作にかかります。

交通安全指導日

 今朝は交通安全指導の日になっていますので,多くの地域の方が交差点に立って交通安全に携わっていただきました。せわしい年末ともなると,自転車のスピードも心なしか速くなっているようです。今週は寒波が来るようなので,動作も少し遅れがちになります。気を付けましょう。ありがとうございます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/10 銀行振替日 たてわり遊び(中間) 放課後まなび教室低学年閉講式 フッ化物洗口
3/11 正親タイム(6年生発表) 放課後まなび教室高学年閉講式
3/14 人権の日 朝のよみきかせ(3・4年) らんらんお話の会(15:00〜)
3/15 交通安全指導日 学校保健委員会(15:00〜会議室)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp