京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:60
総数:309374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

大縄跳び練習

 学級閉鎖で6年生はいませんが,中間休みの大縄跳び練習は続いています。5年生や4年生が6年生に代わって練習を頼もしく進めています。それでも,頼りになる6年生の姿が運動場にないと寂しい感じがします。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

平成28年度の入学児童がおられる家庭を対象にした入学説明会を実施しました。
3月には,新入生の半日入学も計画しています。
新年度に向けての準備が始まると春の訪れが近いことを感じます。
画像1

初めての木版画

画像1
初めて彫刻刀を使って,木版画を作りました。
題材は動物です。
それぞれ好きな動物を彫ることができました。

ソフトバレーボール

体育の学習でソフトバレーボールに取り組んでいます。
初めてバレーボールをするという児童もいましたが,ラリーが数回続いていました。
とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1
画像2

インフルエンザによる学級閉鎖

 近隣の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖がありましたが,残念ながら本校でも6年生の多くが罹患しました。これ以上の蔓延を防ぐために6年い組は明日・明後日・明々後日(金曜日)までの期間学級閉鎖とさせていただきます。ご家庭でも感染予防にご協力をお願いいたします。
 縦割りグループでの大縄跳び練習は,リーダーの6年生がお休みでも5年生がかわってまとめ役になり実施しています。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ予防を…

 本日から,縦割りグループで大縄跳びの練習が中間休みに始まりました。呼吸を合わせてリズムよく跳べるよう工夫していました。寒さに負けない体力作りにも役立ちます。
 近隣の学校ではインフルエンザが急に流行し,学級閉鎖になる学校も出てきました。手洗い・うがい・換気をしっかり行い,かからないようにしていきたいものです。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

交通安全指導日・正親清掃の日

 毎月1日は,交通安全指導の日で本日もお寒い中,校区の主な交差点に地域の方が大勢立っていただき,児童の登校を見守ってくださいました。また,9時からはPTA・地域の方がお集まり下さり,校門付近の清掃をしてくださりました。気になっていたツルもきれいになりました。ありがとうございます。
画像1
画像2

キックベース大会

 日曜日には二条城北小学校の運動場で,出水少年補導委員会主催のよるキックべースボール大会が開催されました。本校からも3チームが出場し熱戦が繰り広げられました。
画像1
画像2

学校朝会

今朝は,学校朝会でスタートしました。
2月の生活目標について校長先生からお話ししていただきました。得意なことにチャレンジをして,苦手なことを放っておかず,学年まとめの学習を進めることの大切さについて考えました。
そして,今月の人権目標「いろいろな人のことについて知ろう」ともつながる,海外からの観光客の方々とコミュニケーションをとるコツについても教えていただきました。
また,環境健康委員会からたてわりドッチボール大会の優勝,準優勝チームへの表彰も行われました。
朝から雨の一日ですが,元気よく活動したいと思います。
画像1
画像2
画像3

集中して活動しています。

どの児童も集中して活動することができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/10 銀行振替日 たてわり遊び(中間) 放課後まなび教室低学年閉講式 フッ化物洗口
3/11 正親タイム(6年生発表) 放課後まなび教室高学年閉講式
3/14 人権の日 朝のよみきかせ(3・4年) らんらんお話の会(15:00〜)
3/15 交通安全指導日 学校保健委員会(15:00〜会議室)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp