京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:647638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』1年その4

 4組は美術です。
 今日は珍しく、席を立って友達と相談してもよいようです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 3組は理科です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 2組は家庭科です。家庭の安全の確保の仕方について考えていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 3時間目の授業の様子です。

 1組は社会の時間です。歴史は鎌倉時代に入ったようです。
画像1
画像2
画像3

『修学旅行解団式』その4

 話を聴く生徒の様子を最後にもう少し…
画像1
画像2
画像3

『修学旅行解団式』その3

 最後は学校長から「解団宣言」です。

「平成27年度 京都市立向島中学校 修学旅行団 の 解団を 宣言します !」

 宣言とともに生徒・教職員で大きく拍手をして、今年度の修学旅行は幕を閉じました。
画像1
画像2
画像3

『修学旅行解団式』その2

 生徒代表感想の後は、明日以降の新田先生から諸注意がありました。

 そして、学年主任の平井先生のお話です。
 学年主任としての思いの詰まったお話でした。
画像1
画像2
画像3

『修学旅行解団式』その1

 3時間目、2年修学旅行団の解団式を行いました。
 プログラム順に紹介していきます。

 まずは、生徒代表による感想の発表です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「生徒の成長 教師の喜び」
 2年の修学旅行が終了しました。今後、校長仲間から「修学旅行でスキーに行くのってどう?」と尋ねられれば、必ず「いいよ!」と伝えたいと思います。そう思わせてくれた素晴らしい出来でした。修学旅行を終えた今、特に2つのことを思います。
「2年生の大きな成長」と「2年生と担当の先生方との絆の深まり」です。スキー学校の卒業式の場面でそれを強く感じました。その時、集団が確実に一つになっていました。先生や代表生徒の話が集団の全生徒の心の中へ“すーっ”と入っていく様子が目に見えるように分かったのです。
 26日、まだ暗い6時前に子どもたちが集まってきます。寒そうですが笑顔です。みなワクワク感に満ちています。見慣れたエメラルドグリーンのジャージがやけに鮮やかに目に映ります。出発式が体育館で行われます。1・3年担当の教職員も全員が校内外に揃っています。生徒には「皆さんは、保護者の方をはじめ多くの人に支えられている」ということを強調しました。行きのバスの中から賑やかです。途中のSAで、積もっている雪に気持ちは一層高まります。無事に信州に到着しました。白銀の別世界です。空気は冷たく“ピーン”と張りつめ、頬に心地よく感じられます。否が応でも子どもたちのテンションは上がります。さあ、いよいよ始まります。
 講習の前にスキー学校の開校式です。「日ごろ、自然の少ない都会に生活している子たちです。豊かな大自然の中で身体を動かす心地よさを感じさせてやってください。」と言いました。もちろん、「自慢の子ども達ですから、先生方の指導に一生懸命ついていきます。」とも付け加えました。みんな頑張ってスキーの練習に取り組みました。滑れるようになったと喜んでいる人がたくさんいました。初めは「早く帰りたい」と思ったけれど楽しくなったという声も聞きました。山頂は景色が最高で、行けてよかったという人もいました。でもやはり、ペンションやバスの中で過ごした時間が楽しかったようです。友達と遅くまで楽しく話したこと、学級ごとに行ったレクレーション、美味しい食事、どれも一生忘れられないよい思い出になったことだと思います。
「たくさんのお土産を買ったけれど、“やり切った満足感”という最高のお土産を持って帰ろう!」学年主任の言葉が、今も強く心に残っています。
 2年生は、修学旅行という大きな行事を終えて、また一つ成長を遂げました。3年生は、いよいよ受験本番に突入です。これもまた、個々の人生を大きく成長させるためには必要です。1年生は学年の締めくくりをしっかりとしなければなりません。
 生徒が心豊かに逞しく育っていく姿を傍らで観ていて、こちらも教師としての喜びを実感します。この時期は、何かとピリピリした緊張感がありますが、だからこそ、教師という仕事の醍醐味を感じることの多い時期でもあります。

『…雨…』その3

 校門に立って生徒と交わっていると、学校に返ってきた気持ちが一気に高まりました。

 今週が今日で終わりであることが、少々残念に思われます(笑)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 生徒十訓の日
1年球技大会
3年校外学習
3/11 3年生を送る会
3/14 卒業証書授与式予行
PTA
3/9 PTA第9回企画委員会

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp