京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up124
昨日:139
総数:727593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

リーダー研修会

画像1
 7月も今日で終わり。焼けつく日差しの中,補充学習や部活動で生徒たちは元気な顔を見せてくれています。来週からは,合唱のクラス練習も始まります。
 そんな中,今日はリーダー研修会が行われました。参加生徒は生徒会執行委員と各クラスの学級委員です。
 アイスブレーキングで,緊張をほぐした後,最初の取組は講演会。『自分の意見を正しく堂々と話す』という演題で,劇団四季に所属されていた八田亜哉香先生にお話しいただきました。「舞台だと観客がすべてであるように,あなたにとっては相手がすべてです。行っていることを評価するのは聞いている相手。どんなにいいことを言っていても,相手に伝わらなければ意味がありません。」集会など人前で話す機会の多いリーダーにとっては,興味深い内容です。劇団四季でも取り組まれている3つの訓練方法を体験しながら,話すということについて考えていきます。夏休み明けからきっとその意識が反映されるものと期待しています。
 続いての取組は,「あいさつの活性化について」のグループ討議。この4月から休止されている「挨拶運動」をめぐって,あいさつの現状を確認し,これからの取組について模索します。最初はなかなかいい知恵も浮かばないようでしたが,思いもよらない名案(迷案?)が次々と出され,かなり盛り上がりを見せました。実際すぐに取り組んでいけるものもあれば,実施するにはかなり検討が必要なものまでありましたが,リーダーが改善のために知恵をしぼるということが重要!どこまで現実のものにできるのか,執行員会の腕前に期待しています。
画像2

熱演! 吹奏楽部

画像1
 今週末にコンクールを控えている吹奏楽部ですが,この土日にも地域で演奏の機会をいただき,大勢の皆様に楽しんでいただいています。
 25日は,「松ヶ崎夏祭り」。まだ,日中の暑さが残ったままのグラウンドで,約1時間にわたっての熱演。オープニングからお祭りを盛り上げてくれました。
 「夏休みに地域に出よう!」ということで,今年はたくさんの3年生がお祭りのスタッフとして活躍していました。小さな子たちに対しての笑顔もさわやかで,好感が持てました。地域の担い手として,来年も続けてほしいところです。
 翌26日は,みやこめっせで開催された「左京区民ふれあい祭り2015」。門川京都市長に花束を渡す5名の生徒は,少し緊張気味でしたが,その後の演奏は,ふだんの落ち着きでイベントに花を添えてくれました。
 どちらの会場でも,たくさんお褒めの言葉をいただきました。この勢いで,31日のコンクールも良い結果となりますように!
画像2

激闘! 27夏 0723

画像1
 市内大会も大詰めを迎えた今日,男女卓球部は,伏見港体育館で公式戦でした。
 男子は,双ヶ丘中学との対戦。いいところまで食い下がりながら,なかなかセットを奪うことができません。試合に出られないまま夏を終えた3年生には,悔しい結果となりました。
 一方,女子は岡崎中学と対戦しました。1Sから力が拮抗し,互角の勝負を進めていきます。しかし,こちらもあと一歩が及ばず,初戦を突破することはできませんでした。1年生も大健闘でした。

 9月にラグビーの大会を残していますが,下鴨中の夏の市内大会は,今日でひと段落。どのチームも真摯な姿で,試合に臨んでくれました。同級生や保護者・ご家族の皆様に多数応援においでいただき,本当にありがとうございました。新チームになり,運営が厳しい部も出てまいりますが,引き続きお力添えくださいますようお願いいたします。
画像2

新しい冷水機来る!!

本日、体育館横に新しい冷水機を設置しました。この冷水機は、PTA施設委員会のご尽力の下、全校で協力して集めた公益財団法人ベルマーク教育助成財団のベルマーク運動に参加した成果による購入品となります。

生徒総会の生徒達からの要望にも応えると同時にここ数年前から集めてきたベルマーク点数に加え、今年度のPTA施設委員会の皆様より下鴨中学校の生徒達に還元できる品物を!と四月以降精力的に活動していただき、購入の運びとなりました。本当にありがとうございました。

早速、夏季休業中に喉の渇きをとめる為に部活動中の各部員が「わあ〜新しい!」「なんか冷たさが違う!!」など嬉しい声をあげて利用させていただいております。

生徒会、PTA、そして学校全体が一丸となって、一つひとつの課題に取組、実現していく姿をイメージしながら、これからも前進し続ける下鴨中学校でありたいものです。


画像1画像2画像3

激闘! 27夏 0721

画像1
 ソフトテニス部は,加茂川中学校で団体戦です。相手は,準優勝校だった下京中学校でした。残念ながら一矢を報いることができずの敗戦となってしまいましたが,自分たちのプレーをすることができ,すがすがしい気持ちで引退を迎えることができたとのことでした。
 バレーボール部は修学院中を会場に,嵯峨中学校との対戦。いいところまで行きながら1セット目を落とした後,2セット目も20−23に。ところがここであきらめることなく,敗色濃厚な中から見事に逆転し,試合は第3セットに。2セット目と同様に先行を許しながらも,しぶとく食い下がります。しかし最後は力及ばず,残念な敗戦となりました。本当にあと一息というところまでよく頑張っただけに,悔しさも一入の3年生でした。
画像2

激闘! 27夏 0720

 昨20日は,女子ハンドボール部が,四条中学校と伏見港体育館で対戦しました。序盤からシュートが見事に決まり,前半をリードして折り返したものの,後半は互いに点の取り合いとなるシーソーゲーム。終盤に重ねられたゴールが明暗を分け,惜しくも府下大会出場の切符を手にすることは出来ませんでした。
 それでも堂々の3位。ぎりぎりの人数からスタートした新人戦のことを思えば,本当にチーム一丸となってよく戦ってきたと拍手を送ります。
画像1

激闘! 27夏 0719

画像1
 3連休中日の19日,ハンドボールは男女とも決勝トーナメントが始まりました。
 男子は、松尾中学校と対戦。今年になってからずいぶん力をつけてきているので,期待も高まります。2点ビハインドで迎える後半。互いに点を取り合う試合展開で,最後まで目を離せません。粘りにねばったものの,2点差を縮めることはできませんでした。胸の高鳴る試合をありがとう。
 女子は久世中学校と対戦。終始こちらのペースで試合を運び,僅差ながら1回戦を勝利。続く東山泉との対戦は,懸命に食い下がるものの,スピードの差が出てしまい,残念ながら敗れてしまいました。
画像2

激闘! 27夏 0718

画像1
 夏休み初日のこの日,バスケットボール部は七条中学で伏見中学校との対戦です。前半から攻めるものの,上背で差のある相手からなかなかゴールが奪えません。じりじりと得点差をつけられていきます。
 第3クォーターに入って動きが変わり,シュートが決まり始めました。応援にも力が入ります。ただ,残念ながら前半の得点差は大きく,勝利を手にすることはできませんでした。

笑顔来た門倶楽部〜台風一過・心晴れ晴れ〜

昨日までの台風と大雨に、学校のグランドや校舎周りは浸水したかのような荒れ具合でしたが、朝の様子では雨水も引き、いつもの学校に戻っていました。

さて、本日は笑顔来た門倶楽部の活動日。朝早くから、台風でなぎ倒された花の様子の点検や枝、木々の清掃をしていただきました。細やかな気遣いをされながら、花を愛でるように手入れをされている姿は、台風一過の空としてはまだまだすっきりとはしないものの、汗をかき楽しく笑いながら活動することで晴れやかで幸せな気持ちになりました。

笑顔来た門倶楽部の皆様、PTA本部役員の皆様、いつもありがとうございます。感謝申し上げます。


画像1画像2画像3

台風情報についてのお知らせ

大型で非常に強い台風第11号は、日本の南の海上を北上中です。今後の台風情報に十分注意して危険な状況を回避していただきますようお願い致します。

また、7月17日(金)の学校の対応としては以下の措置をとらせていただきます。


    午前7時までに暴風警報が解除された場合   平常通り

    午前9時までに暴風警報が解除された場合   10時35分登校
 
      *担任の先生からの連絡通り
   
    午後11時までに暴風警報が解除された場合午前中授業カット
      *13:00から部活動のみあり

    午前11時現在暴風警報発令中        臨時休業

      *17日(金)以降の部活動の予定なども顧問から連絡あり
                             以上
                       

    

   


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立中期選抜
3/8 修学旅行説明会(2年)
3/10 3年生を送る会
3/11 専門委員会
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp