京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:5
総数:644172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「思いを知って行動する」
 校長先生へ 向島中学校での2週間はすごく短く感じました。…中略… 自分にとっては忙しい日々であり、体力的にも頑張らなければならない日々でした。しかし、その「しんどさ」に見合うだけの幸せもたくさんありました。
 みんなが僕のギャグや発言に対して笑ってくれたとき、心からホッとすると同時に幸せも感じていました。向島中学校に来て、改めて私は子どもの笑顔が好きであり、大切なものであると実感しました。私の楽しくて仕方なかった中学生の頃を思い出しもしました。 私は、将来、「子どもたちの様々な笑顔を作り出せる教師」に成りたいと思います。日常のたわいもない会話から生まれる笑顔や、何かを成し遂げた時にできる笑顔など、色々な笑顔を子どもたちにはして欲しいです。笑っていない子どもは、私がこの手で変えます。
 向島中学校で学んだ理想の教師像を常に意識し、本気で努力してそれを叶えたいと思います。私にとってかけがえのない2週間を与えてくださった先生方や子どもたちに深く感謝しています。 京都教師塾 市竹航大
 昨日まで本校で学校実地研修をしていた塾生が残していった手紙です。
「先生、一発芸やってえな!」何度も繰り返し生徒からせがまれ、時には冷や冷やしながら観ていたというのが正直なところですが、彼が求めていたものが分かりました。
 さて、22日の月曜日に、公立高校前期選抜の合格発表がありました。ここでは、合格者よりも不合格者がたくさん出ます。毎年、翌日のクラスや学年の雰囲気がとても気になります。不合格だった人たちのことを考えて、何事もなかったように「普段通りに過ごせるかどうか」です。不合格者にしてみれば、一刻も早く気分を切り替えたいので、いつまでも励まされたり慰められたりされたくないと思っているものです。
 しっかりとした学年集団で安心しました。表面上は、今日現在もまったく普段と変わりなく生活しています。みんな、心の中にはきっと色々な思いがあるのでしょうが、決してそれを表に出すことはありません。見事に立派に大人の集団です。これまで生きてきた経験で、おそらくどうするのがよいのか分かっているのだと思います。
 先週末、2年の学年道徳の授業者を担当しました。授業中、たくさんの意見が交流できました。また、「普段あんなに笑っている人が、実は不安をいっぱい抱えていたことを知って驚いた」とか「自分と同じようなことを不安に思っている人が、案外たくさん居て安心した」という感想が多く私の元に届けられています。
 結びつきの強い集団になるには、その人の背景や考え方まで含めて、お互いのことを深く知る必要があります。3年生が、仲間づくりを繰り返してきて、深いところで結びついている集団であることを確認しています。もう暫くです。一人ひとりが、自分の成すべきことに全力を尽くしてほしいと願います。 がんばれ!

『授業の様子』3−4

 4組は英語です。

 こちらも入試問題でしょうか。私が訪れた時には答あわせをしていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3−3

 3組は理科です。

 入試問題でしょうか。何人かが黒板で解答していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3−2

 2組は社会科です。
 少し、教科に関する話をさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3−1

 5時間目の授業の様子です。
 1組は音楽科です。

 卒業式と卒業生を贈る会で歌う合唱の練習です。
 もうそんな時期かと思うにつけ、寂しくなってきます。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その3

 グランドで遊ぶ生徒たちを少し離れたところから先生が観察しています。

 今日は、私もこの後、3年生の女子と一緒にバレーボールを楽しみました。
 明日も…と言ったのですが、果たして実現するでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その2

 先日のジャンプの状態が気に入らなかったらしく、改めて挑戦しました。

 いい写真になりました。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その1

 午前中、出張で学校を離れていました。
 1・2年生の「総括考査」の様子が見られなかったことが悔やまれます。しっかりと受験できていたと聞きました。

 3年生だけが学校にいる昼休みの様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

『塾生さん ありがとう!』その2

 笑えることは中学生の特権。
 「学校では、皆さんにいつも笑っていてほしい!」
 彼からの強いメッセージでした。

 生徒がいつも笑っている、そんな学級を作れる教師になってください。

※生徒からは「お笑い芸人になった方がええで!」という声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

『塾生さん ありがとう!』

 10日間の学校実地研修を終え、教で向島中学校を去る京都教師塾の塾生さんが、担当HRの2−4の生徒の前でスピーチをするというので見に行きました。

 お別れの挨拶というより、まるで演芸会のようで“一発芸”の連発です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 後期第5回代表専門委員会
PTA
3/2 PTA後期総会
PTA本部役員新旧引継
PTA第11回本部役員会
3/4 伏見支部親まなび委員会

学校評価

全国学力・学習状況調査

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp