![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:65 総数:264661 |
3月の朝会![]() 「みなさんは,去年の4月からこの3月までの1年間でどれくらい成長したのでしょう。」 各学年・学級目標との関連で振り返りました。 ろ組「ろぐみだいすき がっこうだいすき みんなだいすき」 「いなりっこ みんななかよしの木」や「ろ組すごろく」呉竹総合支援学校の友達と全校児童のみんなと関わってなかよく楽しく過ごせたこと。 1年「げんきもりもり やるきまんまん みんななかよし いちねんせい」 道徳の授業で次から次へと自分の考えを発表し,次へ進めたい先生を困らせるくらい発表できる一年生がたくさんいること。 2年「すごいがいっぱい なかよく たのしく げん気よく がんばる2年生」 毎朝校門付近に立って,C:「校長先生 おはようございます。」T:「おはようございます。今日も一日頑張ろう。」という元気で明るい挨拶ができること。 3年「思いやりのあるクラス」 朝ランニングで「1・2・3・4」「5・6・7・8」のキビキビした準備体操の号令と一人一人歩かず,自分の目当てのペースでしっかり走り続けること。 4年「みんなで助け合い,何事にも努力して,人の心も自分の心も大切,笑顔で楽しい4年生」 音楽鑑賞教室では,私立小学校や総合育成支援学校など,いろんな学校の友達が集まっている中,観客で声を出してしまった友達がいても長く見続けている子どもがいなかったこと。 5年「オたがいに助け合い,ケジメをつけて,スばやく考動し,なんでもトライして,ラストまで協力するクラス!」 社会科「情報化した社会」の新聞から,情報化社会が便利である反面,危険性があり,「ネット社会は,自己責任の社会」であることを学び,今後考えて生活しようとしていること。 6年「『きょうりょく』するクラス6年1組『協力』ひとりではうみ出せない力を出そう」 卒業遠足「今日の京」市内めぐりでは,グループごとに行先を決め,ルートも考え,必要な費用なども準備し,途中問題にぶつかっても知恵を出し合い解決して無事に卒業遠足を終えることができたこと。 各学年・学級の成長の一例を示しました。 一人一人は,この1年間本当に多くのことを学び,やさしく,賢く,たくましく,立派に成長しました。 大切なのは,「今の自分を見つめる」「先の自分を見通す」「まわりの人が見ている」ことを意識して,さらにバージョンアップをめざしてほしいです。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具現化を目指しています。 1年 朝の風景![]() ![]() 黒板には,「ととロのひょう」に「すらすらいえると,けいさんめいじん」 1.あさのじゅんび 2.うた※水やり!! 3.あさらんにんぐ 4.さわやかたいむ 8じ35ふん7のはり〜8じ50ぷん10のはり ・おなおし・プリント・どくしょ※しずかにひとりべんきょう! 先生の似顔絵と「きょうもげん気いっぱいすごしましょう!」 廊下の掲示板には,「おとなりのくにについてしろう!」 あいさつ 「こんにちは」…「アンニョン」「アンニョンハセヨ」 「さようなら」…「アンニョンヒカセヨ」「アンニョンヒケセヨ」 たべもの 「チャプチェ」「キムチ」「ビビンバ」「キムパップ」「チヂミ」 みんぞくいしょう 「チマチョゴリ」「パジチョゴリ」 朝の子どもたちの活動の様子と今までに学んだことがわかります。 4年 社会科「豊かな自然に囲まれている南丹市美山町」
2月24日(水)第3校時,4年社会科の授業です。
単元名は,「自然豊かな南丹市美山町」です。 美山町の人口は年々減ってきていました。 つまり人口が少ない地域です。 しかし,年々観光客の数が増えてきているのです。 そこで,「なぜ美山町では,年々観光客が増えているのだろう」という学習問題が成立しました。 次は「予想」です。 教科書の美山町絵地図の情報から,「なぜ観光客が増えているのか」を予想しました。 C:寺が多くお参りに来るから C:自然と伝統に触れるため C:観光施設があるから C:美山牛乳というブランド牛乳があるから C:イベントをしているから C:リンゴ狩りに来ているから C:自然の空気がおいしいから C:シイタケ狩り C:まわりに山が多いからから山登りに来ている C:「観光」を打ち出している C:かやぶき屋根の伝統があるから C:花祭りなどのお祭りがある C:蚕の糸の絹糸を求めている など,多くの予想が出ました。 次の時間は,学習問題「なぜ観光客が増えているのか?」について,資料の事実に基づいて問題解決をしていきます。 ![]() ![]() What would you like?![]() ![]() ALTのイサドラ先生が児童一人一人の名前を呼んで名札を渡していきます。 そして,How are you? I’m fine. I’m happy.などのやり取りでスタート。 今回は,What would you like?です。 机の上に,ハンバーガーやオムレツ,プリンやパフェ,オレンジジュースなどのカードを各自縦5列横5列並べ,What would you like? I like green tea.というように答え,ビンゴゲームの要素を取り入れた学習です。 個人戦の後,グループ対抗の団体戦です。 店員が,What would you like?とたずね,お客が,I like〜というように答え,3つ4つと数を増やしていく流れです。 グループで役割分担を決め,意欲的に外国語活動に取り組むことができました。 今日の京を
6年生は卒業遠足として今まで学んだことを深めるために,京都市内の史跡や芸術に関わる施設などを自分たちで散策しました。
計画からすべて自分たちで取り組みました。 せっかく京都で育つのですから,京都をもっと知ろう,ということで,暮らしていると意外と訪れることがないかもしれない各地を巡りました。 計画通りにはいかないところも臨機応変に対応しながら無事帰校しました。 ![]() ![]() ![]() 3年 クラブ見学![]() ![]() ![]() グループごとに,アートクラブ,昔遊びクラブ,運動クラブ,ダンスクラブ,国際理解クラブを順番に回って見学しました。 来年度,運動系,文化系,どんなクラブに入るのでしょう。 持久走大会 終わりの会![]() ![]() 自分の目標に向けて走り切りました。 みんな力いっぱい走って充実した表情をしていました。 自分の走ったタイムを書いた記録証をクラスでもらいます。 持久走大会 151人全員完走!![]() ![]() ![]() そして,午前10時30分校長先生の笛の合図で全学年一斉スタートです。 1年生は1周,2年生は2周,3年生は3周で,4年生から6年生は,4周のコースです。 1年生から順にゴールして,参加者151人全員が全行程を走破しました。 持久走大会 出発式![]() ![]() 絶好の天気になりました。 運動場に集まり出発式をしました。 自分の目当てを持って走ります。 晴天の中,気持ちよく走れそうです。 4年 ペース走![]() ![]() ![]() ねらい1は,1周30秒の速さで走る。 ねらい2は,自分の走力に合った速さで10周走る。 友達と励まし合って進んで自分のペース走に取り組みました。 明日19日は,持久走大会です。 日頃の学びの成果を発揮してベストを尽くすことと思います。 |
|