京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up36
昨日:93
総数:777491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

学習確認プログラム 2年生

画像1
 昨日と今日,2年生は「学習確認プログラム」に取り組みました。1年生と2年になってからの学習が定着しているかどうかを振り返るテストです。
 予習シートから取り組みきちんと確認できたでしょうか?一つ一つの積み重ねが大切ですが,出来ているでしょうか?
 自分の力を振り返りながら,足らなかったところは,しっかり補充できるように取り組んでいきたいですね。
 蒸し暑い中,頑張っていました。結果は,夏休み明けの頃返ってくると思います。楽しみに待っていましょう。

授業研究会

 7月7日(火)

 京都市内のフレッシュ先生(社会科)の授業研究会です。

 本校教諭が、3年生の授業を公開しました。
画像1
画像2

保育実習 2日目

画像1
画像2
画像3
 今日も雨の中,永興小金塚保育園の4歳児のクラスの園児さんが3年生のために来校してくれました。
 最初に歌を聞かせてもらい,手作りの絵本を膝の上で読み聞かせ?をしました。最初は恥ずかしそうな様子でしたが,手作りの本を一生懸命見てくれました。そして,体育館へ・・・その頃には手をつないで仲良しになっていました。

 体育館では,ボール遊びをしたり,輪投げをしたり,ボーリングをしたり,折り紙をして交流しました。難しい折り方でしたが,ハートが出来たときの女の子達の嬉しそうな顔が印象的でした。

 昨日と同じように優しい笑顔になれた時間でした。


 

七夕

 今日は,七夕・・・
 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
 毎年7月7日の夜に,願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし,星にお祈りをする習慣が今も残ります。子供のころ,たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
 今夜は天の川を見ることは出来るでしょうか?クラスに願い事を書いて貼ってあるクラスもありました。また.朝の学活で話題になっているクラスもありました。

 願い事は,声にすると叶わないとも言われています。ひっそりと願い事を書いてつるしてみてください。
画像1

保育実習

画像1
 3年生の家庭科の授業の一環として,永興小金塚保育園の年長組の園児の皆さんに本校に来ていただいて,一緒に活動をさせていただきました。
 教室から出て行くときから,手をつないでもらって園児さんも嬉しそうでした。もちろん3年生の顔も優しい顔になっています。「階段があるから気をつけてね。」と気遣いの言葉が自然に出てくる3年生でした。
 体育館に着く頃は,お兄ちゃんの膝に座って嬉しそうな園児さんですが,座ってもらっている3年生も嬉しそうでした。
 異年齢の交流は,本当に大切な時間です。

 今日,引率していただいた先生は,3年生が保育園の年長でお世話になっていた先生だそうで,先生も本校に来るのを楽しみに来ていただいたようでした。

薬物乱用防止教室 2

画像1
 自分とは,関係のない社会だと思っていても,誘惑されてしまう危険性もあります。薬物は犯罪です。薬物は,犯罪と病気の側面を持っています。薬物の怖さ(恐ろしさ)や社会の現状を,映像を提示しながらお話いただきました。具体的に薬物乱用の悲惨な実態について知ることができました。

下校の様子

 7月1日(水)

 今日から7月です。17日が夏休み前の授業最終日です。今日は,昼まで大雨が降りました。まだまだ梅雨が続きそうです。体調には十分気をつけてください。

 学校を出て西側の様子です。横断歩道もしっかり渡ります。
画像1
画像2
画像3

朝読書

画像1
 本校では,朝の10分間「朝読書」に取り組んでいます。
 今朝の様子は・・・静かに担任の先生と一緒に読書をしている人,昨日の宿題を忘れていて,学校に来て思い出したのか慌てた様子で,宿題をしている人,さっき登校したばかりだと思うのですが,疲れた様子で伏せている人など全クラスの様子ではありませんが,いろんな姿を見ました。

 わずが10分ですが,朝読書の目的は
 
 ◇ 毎朝,落ち着いた時間を過ごす。 (ストレス解消の効果がある)               ◇ 読書に親しみ、読書する習慣をつける。 (読解力の向上)            ◇ 1つのことを継続して取り組む態度を養う。                                                     (集中力・継続力の向上)                       ◇ 自主的に本を選び,目標をもって読書する。(自主性の向上)       ◇ 優れた書物から,人類の英知を得る。   (知識の習得)
 
 の効果があります。こつことと継続して続けてこその力です。今一度,振り返って,自分のために頑張ってみましょう!
 

画像2

府下大会出場決定!

画像1
 6月27・28日に「京都市中学校選手権総合体育大会兼京都府中学校体育大会予選会」が,西京極陸上競技場で行われました。
 その中で,3年生のO.Moekoさんが,200mに出場し,27”44の記録で見事に5位に入賞し,府下大会出場が決定しました。テストが終わってすぐの大会で,大変だったと思います。おめでとう! 7月27日・28日に行われる府大会でも頑張って記録を伸ばしてください。

活気づいています

 テストが終わりました。外はまだ雨が降っていますが,屋内と体育館では,部活動が再会しました。生徒の元気な声や吹奏楽の音合わせの音が聞こえてきて,午前中までの静けさとは一変して,元気いっぱいに活気づいています。
 体育系の部活動は,早い部で7月11日から最後の大会である「夏季大会」が始まります。この試合に勝てば,府大会,近畿大会,全国大会へとつながっていきます。3年生にとっては最後の公式戦になります。悔いを残さないようにしっかり戦い抜いてもらいたいと思います。それまで残された時間を大切に日々の練習に臨んでください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 2年球技大会
3/2 1・2年技・家テスト(1限)
3/3 1年球技大会
3/4 各種委員会
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp