京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:106
総数:728493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

土曜学習会 その2

3年生は、お互い熱心に教え合う姿がありました。

写真上 2年生
  中 2年生
  下 3年生
画像1
画像2
画像3

土曜学習会 その1

10月10日(土)

第3回定期テストを来週にひかえ、
約60名の生徒が土曜学習会に参加しました。
自学自習が基本ですが、
わからないところを、先生や支援員の方に熱心に質問する姿がありました。

写真中 6組
写真下 1年生
画像1
画像2
画像3

新人戦 野球部

10月10日(土)勧修寺グラウンド

全市決勝トーナメント1回戦 対双ヶ丘中学校
0−2で迎えた6回裏、チャンスをつなぎ3点取得!
3−2で7回(最終回)に臨んだものの、
1点を返され3−3で延長戦へ。
よく健闘しましたが、1点を奪われ3−4で惜敗。
見応えのある試合をありがとう!
画像1
画像2
画像3

3年生進路講話・進路保護者会

10月9日(金)

3年生徒と保護者を対象に、
「進路講話」「進路保護者会」を実施しました。

「進路講話」は、
京都府立鳥羽高等学校と京都学園高等学校の先生から、
それぞれ公立高等学校の特色と私立高等学校の特色について
説明をしていただきました。

その後の「進路保護者会」では、
本校の進路指導主事より
今年度の入試制度や就学支援事業制度などについての説明があり、
参加された約30名の保護者の方々は、
真剣に説明に耳を傾けておられました。
進路保護者会終了後も、会場に残り熱心に質問される姿がありました。

これからも進路に関する悩みやご質問等があれが、
どうぞ中学校の担任や進路担当にご相談ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 第2回進路学習集会

10月8日(木)

2年生が、今年2回目の進路学習集会を実施しました。
進路担当の先生から丁寧な説明を受け、
1年後の進路に向けて今から計画的に準備をすることの大切さを学びました。
画像1

10月の言葉

「あたりまえのことを、あたりまえに」
      ・・・生徒公募作品より(1年生女子の作品です)

例えば、
自分からあいさつする、
自分のことは自分でする、
先生の話をしっかり聞く。
そんな当たり前のことを、当たり前にやっていくことの難しさ!

特別なことをしなくてもいいんです。
当たり前のことを積み上げていくことができれば、
私たちの学校は、もっともっと誇れる学校になるはず。

当たり前のことを積み上げていくことができれば、
私たちの未来は、さらに大きく広がっていくはずです。

皆で情熱を燃やした「七中祭」も終わりました。
次のステップに向けてしっかり頑張っていきましょう!
画像1

七中祭 そして「笑顔満祭」!

歌うことの大好きな七中生、最後はもちろん全校合唱です!

明日からは日常の生活が戻ってきます。
この七中祭で得た「宝物」をそれぞれが胸にしまい、
次のステップへと、さらに大きく羽ばたいていきましょう!
画像1
画像2
画像3

七中祭 文化の部 〜ステージ発表〜

生徒会によるエンディング

オープニングのシンデレラがまたまた登場して・・・
画像1
画像2

七中祭 文化の部 〜ステージ発表〜

吹奏楽部演奏

夏の吹奏楽コンクールで演奏した本格的なクラッシック曲や、
「嵐メドレー」など皆が楽しめる曲の他に、
吹奏楽部員による合唱も披露し、盛り上げてくれました。
今日で3年生は引退です。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

七中祭 文化の部 〜ステージ発表〜

体育の部 表彰式

雨で閉会式が中止になった「体育の部」の表彰式を行いました。

総 合 優勝  赤組(3年2・5・6組、2年3・6組、1年1組)

クラス優勝  3年1・6組
       2年  2組
       1年2・6組
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 評議・専門委員会   SC来校
3/3 ALT来校
3/4 ALT来校    公立中期選抜前日指導
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp