京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:60
総数:257923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

5年体育「マット運動」学習カードを使いながら

 体育「マット運動」では,今回よりねらい2の学習を本格的に始めました。ねらい2では,「少しがんばれば出来そうな技に挑戦する」という目標を達成するために,一人一人が自分の挑戦したい技を決め,技のポイントを学習カードで確認しながら練習します。まだまだ練習が必要ですが,早速「できるようになった」という声も聞こえ,一生懸命練習に取り組んでいる姿が見られました。
 次回からねらい1とねらい2を1時間の中で取り組みます。目標に向かって頑張っていきます。

画像1
画像2
画像3

敬老会に参加 4年生

画像1
9月21日(月)敬老会が講堂で開かれました。
第2部に4年生が出演しました。お祝いの踊りと歌を披露しました。子ども達の一生懸命の姿に,大きな拍手をいただきました。子ども達の言葉,一言一言にしっかり答えてもらい,手拍子もしてもらいました。おじいちゃん,おばあちゃん,地域のみなさん,みんなに喜んでいただいて,みんながうれしい時間になりました。

今日はなかまの日…友だちの輪を広げよう

 18日(金)はなかまの日でした。朝学習の時間に講堂に集まり,児童会の歌を歌ったり,園芸委員会からの発表を聞いたりしました。また,中間休みにはたてわりグループごとに遊び,仲を深めました。6年生のリーダーを中心に楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭「ひと針に心をこめて」半返しぬい・かがりぬい・小物入れの計画

 5年家庭「ひと針に心をこめて」では,最後に半返しぬい・かがりぬいの学習をしました。そして,次回から取り組む小物入れの計画を立てました。ボタンの形やふたの形など,自分で考えて作品を作ります。
 これまでの学習を生かして,一人一人が考えた作品の完成に向けて頑張っていきます。
画像1
画像2

5年体育「鉄ぼう」

 5年体育では「鉄ぼう」の学習を進めています。ねらいに向かって,技のカードを活用しながら練習しました。新しく技ができるようになった子もおり,意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1

5年算数「分数(1)」…考え方を説明して

 算数「分数(1)」では,「通分のしかたを考え,説明しよう」というめあてに向かって,分母に目を向け,2つもしくは3つの公倍数を考え,通分について学習を深めました。
 根拠を大切に,前単元「整数」や今学習している「分数(1)」で出てきた新しい算数の言葉を使いながら説明しました。つなぎ言葉を使いながら,自分の考えをしっかりと発表することができました。
画像1
画像2

5年理科「植物の実や種子のでき方」…受粉すると実はできるのかな

 理科では受粉の役割を調べるための実験をします。条件を整え,どのように変化するのか,またじっくりと観察をしていきたいと思います。
画像1
画像2

3年 道徳「マダン」

 西大路小学校には,毎月人権目標「かがやき目標」があります。今月は「おとなりの国の文化を知ろう」です。
 そこで,今日は道徳の時間に『マダン(お祭り広場)』という資料を使って,「マダンの話やユンノリ(韓国・朝鮮のすごろく)を通して,韓国・朝鮮などの外国の人々や文化に親しもうとする心情を育てる」ことをねらいに授業を行いました。
 子どもたちは,マダンの様子を見ながら,マダンに集まる人々がどんな願いをもっているかの考えました。「もっとたくさんの人に知ってほしい。」,「日本の人も,韓国・朝鮮の人も一緒に楽しめていいな。」など,たくさんの意見が出ていました。
 その後,実際にユンノリを体験しました。チーム対抗で行うので,とても盛り上がり,「もっとしたい。」,「休み時間もやっていいですか?」という声があふれていました。
 韓国・朝鮮などの外国の文化に親しむことができた45分でした。
画像1
画像2
画像3

3年 中間休み

 今日の天気は,あいにくの雨模様。中間休みに,ひまわりルームをのぞいてみると3年生の子が百科事典を開いていました。
 昨日の国語の授業で,図鑑や百科事典などの使い方を学習しました。そこで行った早調べゲームが楽しかったようで,自分たちでテーマを決めて,百科事典を開いて早調べをしていました。
 学習したことを生かして,雨の日の中間休みを上手に過ごしている姿が見られました。
画像1画像2画像3

5年 理科「植物の実や種子のでき方」…ツルレイシの花粉を観察して

 理科「植物の実や種子のでき方」でツルレイシの花粉の様子を観察しました。以前観察したアサガオとはどう違うのかを比べながらよく見てスケッチをして,その特徴をまとめました。子どもたちにとっては「ゴーヤ」という名前の方がなじみのあるツルレイシ。顕微鏡を見て,一生懸命観察していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp