京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:116
総数:404870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

科学センター学習(さくら)・・・6月10日

さくら学級で科学センター学習にいってきました。

下京・東山支部の育成学級が観光バスを乗りあって楽しくいってきました。

科学センター学習では科学センターの庭でさまざまな生き物に触れ合い、建物の中では鏡やふりこなどの実験を楽しみながら科学と親しみました。
画像1
画像2

教育説明会・引き渡し訓練

11時45分から体育館にて教育説明会をしました。

引き渡し訓練があることもあってか,150人を超えるお家の方が参加してくださいました。
ありがとうございました!!!

引き渡し訓練では,名簿を確認して迎えに来てくださったお家の方に子どもを引き渡していきました。
本校では初めての取り組みでしたが,無事に訓練を終えることができました。ご協力いただき,まことにありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観

2・3時間目を参観していただきました。

その後は教育説明会です。
画像1
画像2

日曜参観

画像1
画像2
道徳と算数・国語などの学習に取り組んでいる姿を見ていただけたのではないかと思います。

日曜参観

画像1
画像2
画像3
本日は日曜参観に多数ご出席くださいまして,まことにありがとうございました。

今日は放送集中週間として放送を聞く態度を養っている期間中でもあったので,子どもたちが中間休みに,放送が流れた途端に遊ぶのをやめて静かに放送を聞いている姿を見て,お家の方が驚かれたり,感動してくださったりする姿が見られました。

6月の朝会

画像1
画像2
6月になりました。

今年は例年になく暑い5月だったようです。これから暑さも本格的になってきます。熱中症などに気をつけて,元気に過ごして欲しいと思います。

6月の朝会では,校長先生は気持ちの良い挨拶の仕方について6年生の子どもたちと実演してお話されました。

高田先生と浜田先生は,下校の時刻や通学路など,ルールを守って登下校することやきまりを守ることの大切さをクイズ形式で話していました。

村井先生は放送集中週間について話していました。

さっそく昼休みに放送が流れましたが,校庭で遊んでいた子どもたちも遊ぶのをやめて,静かに放送を聞くことができていました!

植物園に行ったよ 2年生

画像1
画像2
画像3
5月29日に2年生の子どもたちが春の季節の花みつけに植物園に行きました。

バスに乗っていき,「まだまだかな?」と言ったり,通っていた幼稚園のバスをみつけて喜び,手を振ったりする姿も見られました。

植物園ではまずウォークラリーをしました。
「黒い竹って何だろう?」
「植物園の係員さんに教えてもらった!ホンマに黒かった!」

「あそこの白い花,綺麗!」
などなど,様々な花を見つけたり,質問に答えたりしていました。

お弁当を食べたら少し休憩して,午後からは温室です。

「不思議な名前の植物が多いな」
「あ,バナナあった!」
「みてみて,ヘビみたい」
「サボテンの女王様なんやって」
と,珍しい植物を沢山見つけては喜んでいました。

植物園も季節が違えば咲いている花も変わるので,違った様子になるのではないでしょうか。

また機会があれば是非,足を運んでみてください。

植物園に行ったよ 2年生

画像1
画像2
画像3
他にもたくさんの小学校・保育園・幼稚園から来園されていました。

季節もよく,バラもとても綺麗に咲きほこっていました。

5月28日

画像1
画像2
画像3
1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
タンギングや休符がなかなか難しいようです。

3年生は給食を残さないようにするための作戦を立てて,結果はどうだったかを振り返ってみたり,算数の円の中心を探したりしていました。

5年生は音楽のリコーダーの学習や家庭科の1針に心をこめての学習で本返し縫いや半返し縫いをしていました。
家庭科で学習したことを活かして,さっそく自分の服を繕って来た子もいたそうです。

学んだことを生活で活かすことができるって,とても素晴らしいことですね。

図書ボランティアさんの読み聞かせ

月2回,火曜日に図書ボランティアさんたちが1・2・3年生に読み聞かせに来てくれています。

子どもたちは「今日はどんな本かな?」と興味津々です。

図書ボランティアさんの読み聞かせにおもしろそうに聞き入っていました。

「本好きな子どもになって欲しいな」「読み聞かせ,チャレンジしてみようかな」と思われる方がいらっしゃいましたら,ぜひぜひ学校までお申し出ください。


画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp