京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up197
昨日:199
総数:916575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

御苑宝探しツアー

画像1
 12日(土)暖かい日差しの中で,京都御所を会場に「御苑宝探しツアー」が行われました。中京もえぎ幼稚園・御所南小学校・高倉小学校の子どもたち約350名が38の小グループに分かれ,そのグループのリーダーとして本校の陸上部員が参加しました。各グループとも地図を頼りにチェックポイントを探し,クイズに答えながら楽しいひとときを過ごしました。園児や小学生をまとめるのは大変だったかもしれませんが,子どもたちの笑顔を見て陸上部員のがんばりが伝わってきました。本当にご苦労様でした。ご協力いただいたOGT3校の学校運営協議会の皆様,ありがとうございました。

力作のPTA壁しんぶん!

画像1
12日(土),京都国際会館でPTAフェスティバルが行われ,本校からはPTA壁しんぶんを出品させていただきました。壁しんぶん完成までかなりの取組時間を費やしていただき,おかげさまで見ごたえのある,力作感あふれる作品となりました。作品は,西門(柳馬場通り側)付近に掲示させていただきますので,ぜひご覧いただけたらと思います。制作にあたっていただいた広報委員会のみなさま,おつかれさまでした。ありがとうございました。

7年 学習確認プログラム

画像1画像2
 10日(木),11日(金)の2日間,7年生は国語・社会・数学・理科・英語の学習確認プログラムを実施しました。学習確認プログラムは,授業で学習したことがしっかり理解できているか,確かめることを目的としています。生徒は,真剣な表情で問題に取り組んでいました。自分の学習の理解度を知り,課題を明らかにする中で,これからの学習の取組に生かして欲しいと思います。

7年 科学センター学習

画像1画像2
8日(火),7年生は科学センター学習に行きました。クラスごとに「音」,「水」,「シロアリ」,「砂」というテーマで実験を通して学習をしました。生徒達は見て,触って,体験しながら,科学の楽しさや不思議さを味わっていたようです。

7年 総合的な学習

画像1画像2
 7年生は,来年度のチャレンジ体験に向けての学習をスタートしています。その学習の一環として,7日(月)6限,KTの時間に,「株式会社八代目儀兵衛」様より,お二人の方に来ていただいてお話を聞きました。「仕事とは」というタイトルで,社会人として必要な心がけ,仕事のやりがい,中学生の時に身につけておくべきことなどについて,ご自身の経験を踏まえながらわかりやすくお話していただきました。
 お話のあとの質問の時間も,中味のある質問が次々とでてきて,丁寧に答えていただきました。「働くこと」についてしっかりと考え,イメージを膨らませることができた時間となったようです。

近づいてきました!PTAフェスティバル

画像1
 12月12日(土)午前10時より京都国際会館イベントホールにて,第18回京都市PTAフェスティバルが行われます。今年のスローガンは,Let's get together!〜さあみなさん,ご一緒に〜ということで,各校園にて様々な取組がされています。
 本校からは,広報委員会さん制作のPTA壁しんぶんを出品し,参加させていただきます。忙しい中,時間を調整していただき,完成された壁しんぶんがこの日にお披露目されることとなります。ぜひ,お時間許しましたら京都国際会館まで足を運んでいただき,ご覧いただけたらと思います。また,様々なイベントが行われていますので,楽しい時間を過ごすことができるのではないかと思います。どうぞよろしくお願いします。
 広報委員会の皆さま,PTA壁しんぶん制作,お疲れさまでした。

富有歳末ひろば吹奏楽部演奏

画像1画像2画像3
 12月6日(日)「富有歳末ひろば」が御所南小学校で行われ,午後12時からの開会にあたり,本校吹奏楽部演奏の機会をいただきました。地域の方々を中心に多くの方がお越しになっている中,昭和の歌謡曲もまじえた曲を演奏しました。特に年配の方々には楽しんでいただけたのではないでしょうか。
 演奏終了後には,地域の方々に作っていただいた「炊き出し・ふれあいコーナー」にて,豚汁やお餅,たこせんなどをごちそうになり,みなさんと共に楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

PTA人権尊重街頭啓発活動

画像1画像2
 12月5日(土)午前10時より,京都御池中学校で中京東地区の8幼小中高のPTA人権尊重街頭啓発活動を行いました。はじめに参加者事前学習会として,人権をテーマとした講演をしていただき,その後,参加者全員で人権尊重街頭啓発メッセージを読み上げました。
メッセージ内容は,
 ○私たちは,「京都はぐくみ憲章」を行動規範として,社会のあらゆる場で実践し,行動の輪を広げます。
 ○私たちは,「いのち」を大切にし,子どもを守り育てます。
 ○私たちは,「児童虐待」「いじめ」の予防と早期発見に努めます。
 ○私たちは,「携帯情報通信機器(スマホ・ゲーム機等)」の危険性・依存性について子どもたちと共に理解を深めていきます。という内容です。
 午前11時からは,場所を河原町三条に移動し,「子どもたちの命を守り,人権を尊重し差別のない明るいまち」をつくるために,参加者全員で街頭啓発活動を行いました。
 今こそ,「京都はぐくみ憲章」の理念のもと,大人として社会全体で子供たちを育み,一人一人の人権が尊重され,かけがえのない「いのち」が輝く社会を創っていかなくてはならないと思います。そして,社会の宝である子どもたちの今と未来に大人が責任をもち,子どもたちを支えていかなくてはならないと強く感じることのできた活動であったと思います。
 お忙しい中,参加いただいた保護者の皆様,おつかれさまでした。

12月のカレンダー

画像1
 昇降口に飾ってある家庭科部製作の布製カレンダーが『12月』バージョンになりました。『数字』や『曜日』の形や色合いなどを生徒同士で考え,フエルトに綿を詰めながら,一針一針縫いあげました。不揃いなところが,手作り感満載です。

情報モラル講演会を受けて熟議始まる!

画像1画像2
今日は評議専門委員会があり,評議会と生活委員会では,6年生も含めた4学年が縦割りの小グループに分かれて熟議を行いました。評議会では,「学校・日常生活をよりよくするために御池には何が必要か」というテーマで,ネットやスマホ等の「良いところ」「悪いところ」を出し合いながら,「どうすればよいか」を話し合いました。生活委員会では,ネットやスマホ等の問題点をあげ,その解決策としてどうすればいいかという意見を出し合いました。生徒は,情報モラルの講演を聞いて,人ごとではなく自分たちの問題であると強く感じているようで,活発な意見交換の場になったようです。今後さらに話し合いをすすめてみんながより良い学校生活が送れるようなOikeルールを作っていってもらいたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/3 OGTプロジェクト
3/4 PTA総会(14:20〜)

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

平成30年度教員公募

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp