京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up181
昨日:170
総数:919111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

Oikeフェスティバル 合唱コンクール練習中

画像1
本日からOikeフェスティバルの本格的な取り組みがはじまりました。9月11日(金)に開催する合唱コンクールに向けてパート練習を行いました。各クラス心を一つに、美しいハーモニーを創り出すことを期待しています。!

生徒会サミットに刺激!!

画像1画像2
 21日の午後,全市の生徒会代表が集まって京都市総合教育センターで生徒会サミットが開催されました。今年度の中京支部代表である朱雀中学校生徒会のメンバーが,先日行われた中京支部生徒会交流会のことや,中京支部として取り組み始めたエコキャップ収集の取組などを発表してくれました。「生徒会は地域と学校を元気にします!!」をテーマとした討論会では,活発な意見交流が行われました。オブザーバーとして参加した本校の生徒会本部役員2名は,「大いに刺激を受け感激した。ぜひとも自分の学校で生かしていきたい!」と語ってくれました。これからOikeフェスティバルに向けての取組が本格化します。生徒会本部や評議会,各委員会が中心となってみんなが輝けるフェスティバルになることを期待しています。

漢字検定試験 実施  〜けやきプロジェクト漢検部会〜

画像1画像2
 7月に受付を行った漢字検定試験が実施されました。中学生だけでなく,小学生や地域の方々を含め100名を超える受検者が2級〜6級の各試験会場に分かれて問題に取り組みました。子どもたちに交じって受検される大人の方々の真剣な姿も見られました。けやきプロジェクトのボランティアの皆様ありがとうございました。

中京支部生徒会交流会

画像1画像2画像3
 中京支部に属する他校の生徒会活動を知ることで,自分の学校の取組を見つめ,生徒会活動の活性化につなげること,また,中京支部としてお互いに協力できることを話し合う目的で毎年,中京支部生徒会交流会を開いています。今年は17日(月)に北野中学校でおこなわれました。各学校の取組紹介の後,昨年度から支部として取り組み始めた「エコキャップ」回収について,エコキャップ推進協会の方をお招きし,目的や回収のルート,リサイクルの仕方などのお話を伺いました。エコキャップに限らず,どの学校でも回収活動を行ったりしていますが,具体的にお話が聞けて,生徒たちは何のためにこの活動を行うのか,意義などをしっかりとつかめたようです。その後,『中京支部としてできる回収活動を考えよう』ということで,各グループに分かれて話し合い,報告し合いました。交流を通して,中京支部全体の生徒会活動がますます活発になることを願っています。

善戦! 男子卓球 〜近畿大会〜

画像1
 近畿大会に出場した男子卓球部! 予選リーグでは,和歌山県代表の日進中学校に0−3で負けましたが,大阪府第1位の強豪校である上宮中学校には1セット勝ち,1−3という結果でした。決勝トーナメントにすすむことはできませんでしたが,最後まで粘り強く戦いました。このがんばりは,今後に大いに活きてくると思います。

広々とした球場で合宿 〜野球部〜

画像1
 4日(火)から今日まで城陽市で合宿を行っている野球部。普段,周りに気をつかいながら狭いグラウンドで行っている練習と違い,広々としたグラウンドでのびのびと練習しています。京都市内の他の5校に刺激をうけながら頑張っています。ひとまわりたくましく成長して帰ってきてくださいね!

男子バレーボール 合宿 頑張っています

8月3日から6日まで、丹波自然運動公園体育館で、3泊4日の合宿を行っています。部員が精一杯ボールを追いかけ一生懸命にプレーしています。チーム一丸となり頑張ってます。今後の成長が楽しみです。頑張れ新人大会。
画像1

育成学級サマーキャンプ  IN静原

8月4日・5日と1泊2日で静原キャンプ場で育成学級の合同サマーキャンプが行われています。元気に、笑顔いっぱいの川遊びです。水も冷たく気持ちいいです。このあとの活動も元気で頑張って取組ことを期待しています。
画像1

葉月の言葉

画像1
8月に入り,連日暑い日が続いています。部活動などで大粒の汗を流している人もたくさんいるのではないでしょうか。みなさんが流している汗は,努力の結晶です。ぜひその姿勢や気持ちを大切にしてください。秋が訪れるころにはその成果は確実にあらわれると思います。頑張ってくださいね!

朝からのびのびラジオ体操!〜柳池学区〜

画像1
 夏休みの朝といえば『ラジオ体操!』 京都御池中学校の校庭でも毎日ラジオ体操が行われています。短い時間ですが,小さな子どもたちからお年寄りまで,多世代交流の場ともなっています。昼間は暑くて外へ出るのがおっくうになりがちですが,朝のさわやかなひと時,「おはよう」と声をかけ合って笑顔になれるのもいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/3 OGTプロジェクト
3/4 PTA総会(14:20〜)

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

平成30年度教員公募

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp