京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up136
昨日:124
総数:419488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

二分の一成人式

画像1
画像2
画像3
十歳という年は、ちょうど二十歳の半分。
今日は、二分の一成人式。
大人に近づいていく子どもたちが、今までをふり返りこれからの自分の進む道を
おうちの方に聞いていただく日でした。

一部は、合奏「パイレーツオブカリビアン彼こそ海賊」
合奏は、何日も前から練習をしたり、休み時間にも一生懸命に練習をしたりしてきました。
お互いが音に耳を傾けながら団結し、音の重なりがきれいに聴こえます。
緊張感が音にもつたわってきますが、体を揺らしながら聞いている保護者の方も
たくさんおられました。
とつげきインタビューでは、お家の方から
「本当に感動しました」「4年生でここまでできてすごいです」とお言葉をいただき、子ども達の表情もほころんでいました。

二部は、各学級で「足跡とこれから」
一分間にまとめた今までとこれからを示したスピーチ。
緊張に震える声で思いを最大に伝えていました。
これからの自分を見据えて考えた「一文字」の漢字。
それぞれが文字にいろんな思いを込めて習字で書きました。

一人ずつ発表し、教室はあたたかい見守りとこれからのエールとなる
拍手がなりひびいていました。
今日の成長だけでなく、これから未来に向けて大きく踏み出す日となりました。

5年生が職業体験をしました!

 5年生は,これまで総合的な学習の時間に「仕事」をテーマにして取り組んできました。
 10月には京都市生き方探究館でのスチューデントシティ学習をして,いろいろな仕事・職種について興味を持ち,社会とのつながりを感じることができました。
 嵐山小学校では,毎年,スチューデントシティでの学習を発展させ,地域の事業所・各店舗のみなさまのお世話になり,職業体験の活動をさせていただいています。
 
 今年度は,25の事業所・店舗のみなさまのお世話になり,58名の子どもたちが職業体験の学習に参加させていただくことができました。

 観光地ならではの仕事やサービスを経験させていただくことや,地域に根ざした施設での,社会を支える仕事の体験をさせていただくことで,知識を得ることや見学することだけでは学ぶことができない貴重な時間を,子どもたちは過ごすことができました。

 それぞれがお世話になった事業所や店舗では,とてもあたたかく子どもたちを迎えていただき,仕事に携わる者としての心構えや礼儀作法などをていねいにおしえていただきました。

 この特別な経験を,子どもたちはしっかりとふり返り,社会とのつながり,人の役に立つことのよさ,地域の皆さんのあたたかさ を自分のものとして感じとり,将来に生かしていってほしいと感じました。

画像1画像2画像3

1年 動物しょうかいカードをつくっています

画像1
画像2
画像3
 国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,ライオンとしまうまの赤ちゃんを比べて読みました。教科書で学習した読み方を生かして,自分のお気に入りの本を選び,読みました。
 「えさのことが書いてあったよ。」「ぞうの赤ちゃんは,生まれてすぐに立ち上がるんだって。しまうまよりも早いよ。」などと,自分の力でどんどん読み進め,見つけている姿が見られます。
 「どうぶつしょうかいカード」にまとめて,お家の人に紹介しようと考えています。カードの裏面には,お家の人からの感想のコーナーがありますので,是非一言書いて下さいね。完成が楽しみです。

感嘆符 素敵な歌声でした!

 2月23日(火)24日(水)の両日の参観・学級懇談会のご参加,ありがとうございました。今の学級の子どもたちとそして,担任の先生方との参観は,これで最後となります。
 来年度,クラス替えがあり,新しい担任との学級開きがあり,また参観をしていただくことになります。
 
 今年度の締めくくりの参観は,いかがだったでしょうか・・・。

 3年生の学級をのぞくと音楽の授業でした。1年間の歌声づくりをしてきた成果がとっても感じられる授業でした。また,そのことを学級で認め合い,伝え合うことができていました。歌っている子どもたちの表情が,なんといっても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運動場改修工事

 12月から始まっている運動場改修工事ですが,順調に進んでいます。子どもたちは,ありあまっているエネルギーをどうしたものかと思っているようですが,大きなトラックが通るときには,しっかりと注意を聞き,移動をしています。

 今,運動場の砂を入れ替えています。また,今回の工事は,運動場だけでなく,その周りも使いやすくしていただけるということで,本館の南側に4つの花壇をつくっていただいています。今までにもあったのですが,ブロックで囲ったものや板で囲ったものだったので,レンガづくりの素敵な花壇になります。
 
 まだまだ寒い日が続きていますが,子どもたちの気持ちは運動場で遊べること,花壇で植物を育てることに動いているようです。
画像1
画像2
画像3

2年 スーホの世界へ・・・

 国語科で「スーホの白い馬」を学習しました。
 今日は,嵯峨小学校の絵本の会のみなさんに来ていただき,お話の読み聞かせをしていただきました。大型の絵巻物を使って馬頭琴の音をBGMに,臨場感たっぷりに,お話してもらいました。すぐにお話の世界に引き込まれました。
 
 また最後には,「モンゴルクイズ」も出してもらい,学習したお話に対する思いがさらに強くなったのではないでしょうか。モンゴルでは,日本と違うことがずいぶんと多く,驚きましたね!
画像1
画像2

1年 生活科 発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 最後の参観日に,生活科の「もうすぐみんな2年生」の学習で,この1年間で自分ができるようになったことをみんなの前で発表します。
 発表会に向けて,どんな会にしたいかを話し合いました。そしてその後はそれぞれ練習をしました。
 参観日当日,お楽しみください。

今日の給食&給食週間が始まりました

今日の献立は

・麦ごはん
・ふわふわだんご汁
・平天の煮つけ

でした。

今日のふわふわだんご汁に入っているおだんごは調理員さんが豆腐と白玉粉を練り合わせた後、一つ一つ丸めてだんごを作ってくださりました。
その様子をカメラで撮り、給食を取りに来た子どもたちが見られるようにプリントしたものを貼って紹介すると、子どもたちは「凄い!」と声を漏らしていました。

嵐山小学校では2月15日から19日までが給食週間です。
給食週間を通して子どもたちが給食について学び、今後の生活に活かせられればよいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年 ランちゃんかわいいな♪

 先週・今週は,飼育委員会さんが企画してくれた,うさぎのランとのふれあいでした。各クラスごとに,ランの様子を観察したり,触らしてもらったりしました。普段は,穴にもぐってしまっていることの多いランちゃんなので,とてもうれしかったようです。

画像1
画像2
画像3

図工の時間

画像1
画像2
巨匠展も終わり,6年生は卒業制作のオルゴールを作っています。彫刻刀を使って彫る作業は大変細かく難しいですが,一生懸命丁寧に丁寧に彫っています。4年生は作品展の看板作りをしています。今年はペットボトルのキャップを使って背景を描き,文字はそのままキャップを貼っています。身近にあるものを使って楽しく作れることに驚きながらも,すてきな看板になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp