|  | 最新更新日:2019/03/28 | 
| 本日: 昨日:6 総数:152833 | 
| 4年生 国語「プラタナスの木」を読んで
国語科の学習で「プラタナスの木」を読んで感想文を書きました。 「初め」「中」「終わり」を考え,自分の体験などもふまえて書いていきました。 書いた感想文を発表し,聞いている人は,またその感想文に感想を言うなど交流をしました。    3年生 図画工作科「クミクミックス」
「クミクミックス」では,段ボール紙を切ったり,組み合わせたりしながら,でき上がっていく形を楽しむ活動を行いました。 でき上がったものの,つなぎ方の工夫や形の面白さについて鑑賞していきました。    消防体験
 学級懇談会中,子どもたちは楽只消防分団・北消防署の方にお世話になり,119番の通報体験やはしご車の救助場面の見学などしました。 普段は間近で見られないはしご車に,子どもたちは大喜びでした。    人権学習『命の大切さを考える』
 今年度は,3時間目に人権学習として,大阪の貝塚市で精肉店を営んでおられる北出さんにお越しいただき,私たちは様々な生き物の命をいただいて生きていることや,自分の命はもちろん周りの友だちの命も大切にしていくことについてお話していただきました。    ときめき発表会
 授業参観の2時間目は,総合的な学習の時間や生活科で学習したことを交流する『ときめき発表会』を行いました。 発表を聞いた後の意見交流も積極的に手を挙げて発表する姿がたくさん見られました。    人権に関する授業参観
 これらの授業を通して,自分も友だちも大切にしていこうという気持ちや,自分たちの命は他の生き物の命をいただいて生きていることなどを考えることができました。   人権に関する授業参観
 高学年では,人間は命を頂いて生きていることについて考えたり,電子メールのやりとりを通して,人との関わり方で大切なことを考えたりしました。   人権に関する授業参観
 12月13日(日)人権に関する授業参観を行いました。1時間目は,道徳などの授業を各学年で行いました。    今年のPTA壁新聞
12月12日(土),国立京都国際会館でPTAフェスティバルが行われました。 楽只小PTAの広報担当みなさんが,手づくりで制作された壁新聞も掲示されていました。  4年生 音楽「ラ クンパルシータ」演奏
4年生の音楽では お互いの音をよく聴き合って演奏をしています。 鍵盤ハーモニカ・リコーダー・木琴・小だいこと,パートに分かれ音の重なりを楽しみながら学習を進めています。  | 
 | ||||||||||||